りとる

1/68ページ

滝富士 <306m> (JA/FS-170) 福島県いわき市

登山日:2025年3月25日(火)   駐車場にある案内図 駐車場 商店の脇にある 商店側にバス停 商店(食堂か)の先の横断歩道を渡ったところが登山口の入り口になる バス停の時刻表 平日のみの運行で休日は運行なし 公共交通機関(常磐線・植田駅)の利用は難しそう 横断歩道を渡って登山口へ し […]

高取山 <356m> (JA/IB-024) 茨城県東茨城郡城里町

登山日:2025年3月22日(土) 一般道で登山口のある佛国寺に向かう。行くときは早朝なので順調なのだが帰りはそれなりに時間がかかる。今日は予報では初夏の陽気になるようだが、さすがに早朝はまだ寒い。 駐車場(下山時の写真)、奥がトイレ  8時前に到着した時は1台も駐車していなかったが、下山時は合計周 […]

鹿野山/白鳥峰 <379m> (JA/CB-002) 千葉県君津市 

登山日:2025年3月12日 峯岡浅間から鹿野山九十九谷展望公園の駐車場に到着しても雨は降り続いている。雨がなければよい風景が見れる場所なのだが今日は車が1台停まっているだけ。鹿野山/白鳥峰は距離はないが雨では無線運用に支障がある。雨雲レーダーでは雨雲は通過していることになっているが、標高が350m […]

嶺岡浅間 <340m> (JA/CB-013) 千葉県南房総市

登山日:2025年3月12日(水) 愛宕山から嶺岡浅間は近い。同じ嶺岡中央林道となっているが途中で分断されている。R410からの林道入り口は鋭角で狭い登り坂。この林道は意外に通行する車両がある。途中いくつかの集落への分岐を過ぎて登山口のある携帯基地局がある三差路に到着。走行中も雨が激しかったが、到着 […]

愛宕山 <408m> (JA/CB-001) 千葉県南房総市

  登山日:2025年3月12日(水) R410から基地に向かう車道を進み基地への入り口を左に見て嶺岡中央林道(舗装・基地入口から先)に進む。すこし進むと見覚えのある位置に到着。車は少し先の道の広くなった場所に駐車して準備をしていると、基地勤務の車が3台ほど通過していった 擁壁の切れ目になる場所から […]

加賀田山 <410m> (JA/IB-023) 茨城県笠間市

登山日:2025年2月28日 加賀田山に久しぶりに登ってみることにした。この山は眺望がないのであまり登る人はいない。登山口近くには駐車場もなく、岩間駅から福原駅までの縦走も歩きがいがありそうです。今回も、羽梨山神社の公民館脇に駐車させてもらうことにした。羽梨山神社の社務所の裏側にあるトイレを利用させ […]

鬼越山~小町山~朝日峠展望公園

登山日:2025年02月11日 小町の館の登山者用駐車場に停めて出発 車道を歩いて登山口に到着。いつもの小町山のコースと入口は同じ 小町山と三ツ石(鬼越山)コースの分岐点を三ツ石コースへ 三ツ石 なぜここにこんな大きな石があるのだろうか 小町山から宝篋山向かう登山道の合流地にでるとすぐに鬼越山への登 […]

吾国山 <518m> (JA/IB-011) 茨城県笠間市/石岡市

登山日:2025年2月15日(土) 難台山を下山して、そのまま車で吾国山の登山口のある駐車場に車で移動。道祖神峠からの林道は舗装されているが、ところどころに穴が開いている箇所があるので運転は注意したほうが良さそうです。 旧洗心館キャンプ場と兼用している登山者用駐車場(赤いコーン設置以外)に停めて出発 […]

大土手山(ルボン山) <37m> 千葉県四街道市

[千葉ハムの集い2025]の帰りに、近くにある大土手山(ルボン山)によってみた。この山は麓の区民会館の庭に一等三角点(四ツ街道)があり、三角点の標高は25.1mとなっている。地理院地図ではこの山は表示されず、標高点も正確に表示されない。いわゆる人口的に作られたピークのためだろう。ネット上の情報では標 […]

難台山 <552m> (JA/IB-008) 茨城県笠間市/石岡市

登山日:2025年2月15日(土)晴れ 今週も茨城の低山に向かう。道祖神峠の東西にある難台山と吾国山、今回もアップダウンが多い難台山を先に登り、後で楽な吾国山とした 道祖神峠の空スペースに駐車して出発。今日は、難台山側には先行車が駐車していたので吾国山側に駐車とした 長沢集落側との分岐点を通過。この […]

1 68
PAGE TOP