奥久慈男体山 <654m> (JA/IB-005) 茨城県久慈郡大子町/常陸太田市
登山日:2022年4月3日(日) 天気予報は昼までは何とか持ちそうな北関東にでかけることにした。天気がよければ福島だが今週は手前の茨城のはずれ。 奥久慈男体山は毎年おとずれている。今回はいままで登っていない北側の持方集落側の登山ルートにしてみた。この持方ルートの登山口までは車でも不便なところになり […]
登山日:2022年4月3日(日) 天気予報は昼までは何とか持ちそうな北関東にでかけることにした。天気がよければ福島だが今週は手前の茨城のはずれ。 奥久慈男体山は毎年おとずれている。今回はいままで登っていない北側の持方集落側の登山ルートにしてみた。この持方ルートの登山口までは車でも不便なところになり […]
登山日:2022年4月10日(日) 小町の館・登山者用駐車場から出発 まずは正面にみえる小町山(尾根コース)に向かう。 この石が見えてくると徐々に勾配がきつくなってくる。 大きな石がある展望地を超えていくと、更に勾配がきつくなってくる。このコースでは一番の急登。 最初のピーク・小町山に到着 小町山か […]
登山日:2022年3月11日(金) 次週に行われる予定のSOTA-DAYに各バンドで参加するために、アンテナのテストを足尾山で行なうことにした。この山は、近くに車道が走っているので短時間で登れる。山頂は神社で、まるで城跡のようになっているので人の少ない平時はアンテナの試験をするのには最適。 パラグラ […]
登山日:2022年3月5日(土) 1年ぶりに難台山に登ることにした。いつもの道祖神峠から。8時前に到着すると、いつも駐車する場所はすでに駐車されている。峠の反対側の吾国山側に駐車して出発。2月に降った雪もさすがに消えていて、2つ目のピークの登りは相変わらずきつくかんじたが、順調に山頂に到着。およそ5 […]
登山日:2022年2月16日(水) 週末はお天気が悪そうなのとコロナのワクチン接種があるので、平日に茨城の低山に散策にいくことにした。昨年に一度登っていた雪入山周辺を少し大回りしてみる。早朝に家を出発すると車のウインドには雨粒が落ちている。10分程走ると本格的な雨から霰に変わり、道路は白くなってきた […]
登山日:2022年2月6日(日) 週末も寒い日々が続く。今週も茨城県の低山にでかける。先週登った富谷山からよく見えていた、高峯と雨巻山に1年ぶりに登ることにした。朝日トンネルを抜けていくと、道路脇の温度表示が-7度と表示されている。茨城県のほうが寒そうだ。国道50号線から先週と同様に門毛にむけて交 […]
登山日:2022年2月6日(日) 高峯から下山して、朝方に通過した深沢峠まで戻り空きスペースに駐車して直ぐに雨巻山の登山口に向かう。 深沢峠からの登山口、この淵から登っていく。すこし先に標識がある。 最初は落ち葉の積もった斜面を登る。 少し落ち葉の斜面を登るとほぼ直角に曲がる門には標識があり、ここ […]
登山日:2022年1月30日(日) 毎年、定点観測で登っている富谷山に今年も登ることにした。今回も、大郷戸アルプスを利用。前回は途中からエスケープして下山したので、アップダウンがあるうようだが、更に先まで足を延ばすルートにしてみた。 富谷山は採石場のピークで登るたびに山容が変化している。最初に登った […]
登山日:2022年1月16日(日) XYLのリハビリ登山を兼ねて5ケ月振りに宝篋山にのぼることにした。日曜日の宝篋山はいつも利用する「小田の休憩所」からは大変混雑し、駐車場もいっぱいになってしまうので、「小町の館」から小町山を経由して周回するルートとした。以前に利用した小町山から宝篋山に向かうルー […]
登山日:2021年12月16日(木) パートナーが川桁山で軽い捻挫になってから1か月以上経過してだいぶよくなったので、近くの茨城県の山にリハビリ登山に出かけることにした。当初は小町山から朝日峠を考えていたが、ネットで付近の山行記録を探していたら、雪入山の記録がみつかった。朝日峠の東側にある山並みの […]