静岡県の山 霧山 <430m> (JA/SO-112) 静岡県浜松市浜名区 登山日:2025年4月24日(木)霧山は「浜松市かわな屋外活動センター」から登るルートが複数ある。施設の「資料室の案内」には各種のコース図があるので、今回は指導者用の資料を参考にしたかわな屋外活動センターに向かって高速SA・ETCからでると... 2025.04.28 静岡県の山
静岡県の山 遠笠山 <1197m> (JA/SO-038) 静岡県賀茂郡東伊豆町/伊東市 登山日:2025年4月19日(土)今回の伊豆半島遠征の最後は2回目の運用になるが、帰り道になる天城高原の遠笠山とした。高根山から下山後、途中で昼食をとり天城高原にある登山口前の駐車スペースには着くころは昼を過ぎていた。準備をしていると1台隣... 2025.04.21 静岡県の山
静岡県の山 高根山 <344m> (JA/SO-118) 静岡県下田市 登山日:2025年4月19日(土)高根山は蓮台寺駅からと白浜からの2ルートがある。今回は、短時間で登れる白浜側からのルートとした。登山口までは車道が通じているようだがかなり狭いとの情報があったので慎重に運転していった。国道を白浜から登山口に... 2025.04.21 静岡県の山
静岡県の山 点200/吉佐根山 <200m> (JA/SO-158) 静岡県賀茂郡南伊豆町/下田市 登山日:2025年4月19日(土)SOTAでは点200となっているが、山名は「吉佐根山」となっているようだ。このサミットは登山道はなくルートとしては、西側の林道の峠(名称不明)から境界に沿って尾根のルートが一般的なようだ。今回は、以前にアク... 2025.04.21 静岡県の山
静岡県の山 逆川村(三角点)/谷津山 <459m> (JA/SO-107) 静岡県賀茂郡河津町/下田市 登山日:2025年4月18日(金)下田市と河津町の境界にある、逆川村(三角点)は山名を「谷津山(やつやま)」とよばれているようだ。地図では山頂付近にある電波塔まで道路が通じているようになっている。ゲート等で通行止めになっているかもしれないが... 2025.04.21 静岡県の山
静岡県の山 大平山近傍 <592m> (JA/SO-143) 静岡県伊東市/伊豆市 登山日:2025年4月18日SOTAの指定するポイントは大平山の西側にある592m地点である。大平山の読みは「おおびらやま」で少し変わっている。地元自治体の「大平の森ハイキングMAP」にもフリガナがついている。大平山は通常は伊東駅を起点にす... 2025.04.21 静岡県の山
静岡県の山 矢筈山 <861m> (JA/SO-161) 静岡県伊東市 登山日:2025年4月18日(金)矢筈山は4年前に追加登録になった山であまり登る人のいない山のようだ。自分で追加登録申請した山になるので、今回は登ってみることにした伊豆スカイラインの終点・天城高原からは近く、登山口もわかりやすかったが登山道... 2025.04.21 静岡県の山
静岡県の山 遠笠山 <1197m> (JA/SO-038) 静岡県伊豆市/賀茂郡東伊豆町 登山日:2023年11月20日伊豆スカイラインの入り口を通過して、遠笠山の登山口の先にある「天城高原ゴルフ場」に向けて車を走らせる。ゴルフを終えて下ってくる車と多数すれ違う。遠笠山にむかうゲート前の駐車位置に到着。準備していると、車が1台下... 2023.11.27 静岡県の山
静岡県の山 一ノ瀬村・三角点 <352m> (JA/SO-152) 静岡県賀茂郡南伊豆町 登山日:2023年11月20日南伊豆のSOTAでは最南端の点309から下山して比較的に近くにある南伊豆の三角点に向かう。三角点名は一ノ瀬村となっている。点名は地名から付与することもあるようなので、北側の集落である「一ノ瀬」から命名したようだ... 2023.11.27 静岡県の山
静岡県の山 点309 <309m> (JA/SO-119) 静岡県賀茂郡南伊豆町 登山日:2023年11月20日点309は登った人の情報によると、登山口に通じる道は私有地で許可がいるようだ。SOTAの25mルールを適用すると、南側の電波塔の付近は規定を満たしている。また、電波塔から点309まではかなりの藪になっているよう... 2023.11.27 静岡県の山