QDX(QRP Labs Digital Transciver) の制作と運用

フロントパネル 完成後のQDX
目次

■制作

■申請

■WSJT-Xの設定と運用

■FT8CNによるQDX運用

■ログファイルの変換

■バッテリー

■マニュアル和訳抜粋

QDX LowBnd(80-40-30-10)の制作

 山岳移動では主にFT8を運用している。IC-705で2.5wでもそこそこQSOはできている。QSOできているのはSOTAのSPOTのおけげかもしれないが、2.5WでもなんとかなっているのでFT8専用ならもっと軽い無線機がある。以前、ネットをみていたらQRP LabsのQDXがあった。購入しようとしたが、半導体等の不足で入手に時間がかかるとの話があったのでその時は注文はしなかった。半導体等の供給もすこしは落ち着いてきたようなので、申し込んでおいた。この機種はバンド別に2種類あるので、いつも運用している40mが含まれる「Five bands version 80, 60, 40, 30」を注文。トルコからの発送になるので、地震の影響があるか心配していたが、1カ月弱で到着した。

小さな箱で到着。

パーツはこれだけ。SMDは基板についているが、その他リードタイプのコンデンサが多数。

基板の裏表 Rev5

パーツの過不足を確認。ピッタリでした。

組み立てマニュアルに従って順に制作。まずは、コンデンサ、FETから。小型で文字が非常に見にくい。BS170は最終的に放熱効果を上げるためにグリスを塗布。このBS170のファイナルは円形の大きなワッシャではなくきちんと放熱器をつけたほうがよいかもしれない

ファイナルの前に使うT1のトランスはYoutubeの動画を参考にして、センターはスズメッキ線で取り出した。マニュアルの方法よりも簡単
このT1のコイルの巻き数は、運用電圧によりかわる。今回は9Vでの運用としたので3:3とした。Li-ion2Sでも7.6-8v程度の電圧は確保できるので、5Wはでないにしても現在主にIC-705で2.5Wで運用しているので3W程度は確保できるだろと予想した。

BS170は付属の座金から、放熱器に取り換え(2023/04/02)

 

コイルに巻くのが一番面倒な作業。LEDはフロントパネルに合わせて取り付け。

完成、調整箇所がないので比較的に簡単な作業。バックパネルの端子は付属のBNCを付けたが、軽量化を考えると基板にもランドがあるSMAコネクタでもよかったかもしれない。すべてのパーツを取り付けての重量は134gであった。

制作の感想

  • QDXの制作マニュアル、ソフト設定マニュアルは非常によくできている。仕組みの解説もわかりやすい。
  • コンデンサはチップではないが、印字されている文字が小さいので判別が大変。
  • コアに巻くコイルの作製が大変。特にT1のコイルはエナメル線なので被覆を剥がすのが面倒(カッターの刃を使用)。エナメル線を使うコイルは導通確認を十分にする必要がある
  • ファイナルのBS170は正面を基板に密着させて放熱させるようになっている。手持ちの熱伝導グリスを添付した
  • BNCコネクタは、SMAにアダプタを付ける(tr)uSDX方式で軽量化する手法もあるが、強度的にはよい。
  • CAT端子はUSB 2.0 Type-Bで、IC-705等のMicroタイプではないので大きくなるが屋外運用を考慮すると標準タイプでよかった。
  • 組み立て後のハード的な調整箇所はないので比較的に容易に制作できた
  • 9Vか12Vの電源電圧の選択になるが、移動運用で使用するLi-ionの2Sか3Sに合うような電圧だとより使いやすい。*3Sはほぼ12vに近いが

 

申請はTSSで実施した

申請にあたり、QDXは国内では許可されていない5MHz帯もデフォルトでは送信可となっているので、5MHz帯の送信禁止の設定を実施する必要がある。この設定変更も運用マニュアルがよくできている。通信ソフトは、インストール済みの「Teraterm」を使用した。まずは、ターミナルモードではいると直ぐに設定画面がでてくるので、

 1.Configuration 画面で Japaness band limits でDISABLE ー> ENABLE に変更

Japaness band Limits にカーソル移動して<>矢印キーでDISABLE>ENABLE に変更


 2.Band cofiguration 項目で Transmit内の60m を ENABLE ー> DISNABLE に変更

Transmit の 60mバンド にカーソルを移動して DISNABLE の先頭「D]を入力すると DISNABLEに変更される

 

 設定変更した画面を保存して、申請書に付加して5MHz(60m)の禁止設定の証拠とし、送信機系図に添付とした。

系統図等は「FT8専用トランシーバキット No9 保証申請」のブログを参考にして作成した。

12_QDX_系統図

工事設計書はF1Dだけなので、 電波形式:F1D、 変調方式:上記以外の周波数偏移変調

 

 

QDX HiBand(20-17-15-11-10)の制作

SOTAの「チャレンジ2024」は「28Mhzでの運用」になったので、アクティベータとしてFT8で参加することにした。手持ちのQDXはLowBandで28MHzにはでられない。手持ちの無線機ではIC-705かFT-817になってしまう。現在使用しているLowBand用QDXは小さく軽くFT8専用で山岳移動で使いやすいので、HiBand用も作製することにした。12月初めに発注しておいた。

2週間ほどで到着。LowBand(80-20)との違いはコイル部分だけ。パーツの袋に20-10とわかるようになっていた。

Cは文字が小さいので虫眼鏡でチェックして事前に紙の部分に数値を記入しておいた。

マニアルに従ってCやダイオード、FETを取り付ける

いつもながらコイルの作製がいちばん時間がかかる。T1部分は今回も9V仕様にしたので、3:3で巻いた。センターの取り出しは前回と同様にスズメッキ線を使用。

RFコネクタは添付のBNCではなく、軽量化のためSMAの取付穴も基板にはあるので手持の横タイプのSMAを試しに置いてみた。基板側はハンダ付けである程度の強度があるが、やはりパネルに付けておかないと強度が問題になりそう。パネルの隙間もかなりあるので工夫が必要になりそう。LowBand用はすでにBNCを付けているので、移動で両方を持っていった時にコネクタが別タイプでは扱いにくそうなので、添付のBNCを付けることにした。

BNCは出っ張りがきになるが、強度は問題がない。

ファイナルのBS170を止める方式は、添付されているワッシャではなく今回も放熱器を使用した。手持ちの放熱器はそのままでは取り付けできないので、背の部分を削除。BS170は放熱を高めるため基板側および放熱器が接触する部分は軽く熱伝導グリスを塗布しておいた。

放熱器と残りのコネクタ類を取り付けて完成。

パネルが同じなので外見からは識別ができない。裏側にラベルを張り、BNCコネクタに色を付けた。

 

 

WSJT-Xの設定

Wsjt-x 2.6.1 において下記の設定を行った。

QDXはPCとの接続はどうも手順があるようだ。まず、QDX側の電源を入れて、初期処理(LEDが点滅)が終了してからUSBケーブルを接続する。一度運用して、PC側のWSJT-Xを終了したあとで、QDXがそのままの状態で再度WSJT-Xを立ち上げてもPC側からは認識できない。一旦、QDXの電源を切り、再度入れなおして初期処理(LED点滅)をしたあとで接続の手順になるようです。

無線機の種別は「QRP Labs QCX/QDX」が機種にあるので選択。通信関連は8N1とした。

AudioもQDX内蔵のサウンドカードが表示されるので選択。非常に簡単である

 PC側のサウンド設定はマイク、スピーカーともにデジタルなので100%とした。この辺りは、SSBに載せる場合とは違う。WSJT-Xのパワースライダーで出力を調整するSSB機種と明らかに違い、送信機からの出力の調整は電圧に依存する。

今回は9V設定で制作したのでマニュアルによると、下図のような電圧ー出力特性となる。

赤線の3:3Windingが9V動作での特性になる。山岳移動運用ではLi-ionの2Sを使用するので、実際の電圧は7.6-8Vの範囲で使用するので出力は3.8-4W程度になる。現在おもに山岳移動で使用しているIC-705では2.5Wで運用しているので、3-4Wは十分な出力である。

Li-ionの3Sを使用して、電圧を可変して運用する方法もあるが11V付近から9V以下に下げるのは2Vの電圧降下にともなう5Wでの運用は魅力的だが熱損失がもったいない。1W程度の差はたいしたことはないだろうと判断した。バッテリーの重量と付加装置の増加にくらべたら1Wの減は許容範囲。

WSJT-XによるQDXの運用画面。今日は40mはコンデションがあまりよくないようだ。

運用結果

大木戸山/TG-039、前高倉山/TG-029,三ッ峠山/YN-032、野手上山/FS-156、矢岳山/FS147、虎捕山/FS-148、女神山/FS-160、戦山/FS-119、天井山/FS-243の8サミットで運用してみました。
・アンテナはラジアル分離型のMicrovert
・電源はLi-ion2Sで7.8-8V程
・20~30分程度の連続運用
・バンドは40m

Li-ion2Sでの電圧7.8-8Vで4W弱の運用では
 受信時電流:164mA
 送信時電流:696mA
なので、かなり効率がよい。

成果は今までのIC-705の2.5Wとあまり変化はありませんでした。
本体は30分程の連続運用で無線機本体が暖かくなる程度の温度上昇がありました。4W程度の抑えた出力がよいようだ
USBケーブブルは標準のサイズなのでより細いケーブルでないと太すぎて扱いにくい感じがした
送信時はフロントパネルのLED(赤色)が点滅になるが、モニタ音がないので2色LEDで色を分けたほうが解りやすいが次のバージョンアップに期待しよう。

三ッ峠山での設置状況

戦山/FS-119での状況 バッテリーはLi-ion2S(4300mAH)


FT8CNによるQDX運用

QDXによるFT8の運用は、WSJT-Xによることがほとんどでした。最近、Androidスマホ用にFT8CNというアプリが開発されて使われていることがSNSなどで紹介されています。そこで、FT8CNでQDXを運用することにしてみました。なお、FT8CNのバージョンは0.88を使用してみました。

接続ケーブルの準備

スマホのUSB端子により準備するケーブルが変ります。WJST-X等で使用したケーブルは通常TYPEーA(PC側)、TYPE-BがQDX側になるので、TYPE-Aとスマホとの間に変換するコネクタが必要です。この変換コネクタ(ケーブル)はスマホをホスト側にする必要からOTG機能もった変換コネクタ(接続ケーブル)を準備します。
今回はスマホ側がTYPEーC(最近のスマホでは主流)なので、TYPE-CとTPYEーAの変換コネクタかOTGケーブルが必要。100円ショップにTYPE-CとTYPE-Aの変換コネクタが販売されていたので、購入して試してみました。問題なく、OTG機能をもった変換コネクタでした。

DISOで購入した変換アダプタ USB>>TypeC( OTG 機能あり)

 

青色の部分はOTG機能をもったTYPE-CとTYPE-Aの変換コネクタ。TYPE-AとTYPE-Bのケーブルは細いケーブルがなかったので延長ケーブルを加工して自作したものです。

 

まず、Androidスマホでも、QDXの場合は音声は最大値にする必要があります。スマホの場合は 設定>サウンドとバイブ>音量 で、メディアの音量を最大値に設定しておきます。また、サイドキーの+も最大にします。


QDXの電源を入れて、LEDランプの点滅(システム初期化)が終わってから、スマホの本体にUSBケーブルを接続します。

スマホにFT8CNがインストールされている場合は、FT8を起動していなくてもコネクタをスマホにFT8CNが起動してQDXを認識して接続確認のメッセージが表示されます。

 

 

最初に表示される運用周波数は、QDX本体に設定したDefault frequencyが表示されます。

 

下図はデコードとスペクトルを並列に表示した例

 

CQを出して交信している例、右が「コール」画面でシーケンスを表示

 

交信した結果は、「交信記録」をクリックすると画面が「交信記録」画面にかわります。交信記録の一覧が表示されます。表示方法が左上の各マークをクリックすることにより変更される。

スマホから他のPCなどに交信記録(ログ)を転送するときは、スマホから必要なログをダウンロードすることができます。
まず、左上の「Download]マークをクリックします。

 

 

PC側の操作

・WiFi環境のPC等でスマホの画面に表示されているアドレスをWeb画面に入力します。正常に接続されると下記の画面になります。

「ログをエクスポート...]を選択

 

ログの一覧が表示されます。*細かく分類される機能は外でのアクティベータには非常によい機能

 

確認のために、時間項目の「本日のログ」をクリックすると、ダウンロードするログの内容が事前に確認できます。 

 

 

 

操作項目 の ダウンロードを選択すると、選択したログがダウンロードされます。ダウンロードのファイル名はダウンロードするファイル内容により変わり、時間項目で本日等を指定したときはlog+日付.adi になり日付の管理ができます。なお、ダウンロードしたファイルはADIF形式です。

 

ダウンロードしたファイルは、

 

により各システムに読み込み可能なファイルに変更することができます。

 


バッテリー

本体を9V運用の設定にしたので、バッテリーはリチュウムイオンの2Sを使用することにした。今回は運搬がよくサイズが手ごろなラジコン用のハードタイプのリポバッテリーを採用。このリポバッテリーは通常のリポバッテリーと違って電源のコネクタがついていないタイプで、その分コンパクトになっている。

容量は4300mAhで31Wである。バランス充電用の端子が両電源端子の中央にある。

サイズ:96*47*25.1mm,重量:214g

 取り出しがバナナプラグでの接続となり、極性の形状が同じなので間違えてしまうとTRXが破損してしまう。そこで、XT30のコネクタ部分にLEDを付けて逆接続の防止をはかった。LEDの点灯を確認後にTRXの本体に電源接続するようにした。なお、XT30のコネクタにより分離しているのは、他の無線機の使用のため。

バランス充電用の端子も専用に作製した。なお、充電器はラジコン用の充電器を使用している。

使用時間は、実測の消費電流(40m/FT8)が

 受信時電流:164mA
 送信時電流:696mA

なので、平均500mAとしても7時間程度は使用できそうです。現在のところ、1日3座の運用で合計2.5時間程度しか使用したことがないが、それでも使用後は8V弱の電圧であった。

誤接続の防止 その2

 

LEDによる誤接続を図るようにしたが、山岳移動で疲れているとうっかり見落とすこともありそうなので、LEDだけでなく音による警告がでるように変更した。また、リポバッテリーのハードタイプは保護回路がないので、電圧も合わせて監視できるように追加した。

ケースは30mm各の透明なスチロールケースとして、LEDおよび電圧が見えるようにした

ケース内をケーブルが通過するようにして、LEDと電圧計およびブザーを接続。入り口のコネクタはXT30とした

電圧計は緑のLEDとしたが、赤の方が屋外では見やすいようです。

 


操作マニュアルの和訳抜粋

翻訳ソフトによる和訳で送信制限等の必要な設定に関するもので参考程度です。

4 端末アプリケーション

QDX は、PC で実行されているターミナル エミュレーターを介してアクセスできる一連のアプリケーションを提供します。 これらのアプリケーションは、構成ユーティリティとさまざまなセルフテスト ツールを提供します。 これらのツールを使って実験することは、非常に教育的で興味深いことです。

ただし、ほとんどの QDX ユーザーはターミナル アプリケーションを使用する必要はありません。

WSJT-Xなどを使ったQDXの通常操作 端末アプリは興味のある方向けです

ユーザー、または特定の構成をセットアップする必要がある場合。

ターミナル アプリケーションは、すべてを 80 x 24 文字のウィンドウに ASCII テキストとして表示します。 QDX 専用のグラフィカル ユーザー インターフェイス ソフトウェア アプリケーションほど洗練されていません。

ただし、特別なソフトウェアやドライバーを必要とせず、MacWindowsLinux、ソフトウェアのインストール手順などのさまざまな PC オペレーティング システムでサポートする必要があるすべてのバリエーションを必要としないという利点があります。代わりに、すべてのアプリケーションがホストされ、 QDX自体にコード化されています。 ターミナル エミュレータは、結果を表示するためだけに使用されます。 これにより、物事がシンプルになり、メンテナンスが少なくなります。 結局、ターミナル アプリケーションは、QDX のコア機能ではなく、便利なボーナス機能です。

4.1 PC端末エミュレータ

Linux (XUbuntu 18.04) を使用し、PuTTY ターミナル エミュレーターを使用しています。 正常に動作する端末アプリケーションは他にも多数あります。 あなただけのお気に入りがあるかもしれません。 それらはすべて、端末モードの QDX で正しく操作できます。

コマンド ライン「sudo putty」を使用して PuTTY を起動し、/dev/ttyACM1 QDX に接続します。 前と同じように (WSJT-X CAT を使用して QDX に接続するための操作説明書を参照してください)QDX がどのシリアル ポートを使用しているかを知る必要があります。 見分け方のガイドもあります

http://qrp-labs.com/qlg2 のシリアル ポート (ページを下にスクロール)。 または、WSJT-X を使用できます。

ターミナル エミュレータを使用して QDX シリアル ポートに接続するときは、WSJT-X が実行されていないことを確認してください。 一度に 1 つの PC アプリケーションのみが仮想 COM シリアル ポートに接続できます。

端末ウィンドウのサイズを 80 24 行に設定します。

4.2 端末アプリケーションモードに入る

通常、QDX シリアル ポートは内部で QDX CAT コマンド インタープリターに接続されています。 CAT コマンドにはテキストと数字が含まれ、各 CAT コマンドはセミコロンで終了します。 CAT コマンドにはキャリッジ リターン (Enter) は含まれません。 ターミナルが接続されると、実際にキーボードで入力して CAT コマンドを送信できることに注意してください。 たとえば、FA と入力してみてください。 (これらの 3 文字のみ 最後に Enter はありません)。 テキスト FA00007074000; 端末に表示されます。 FA VFO A を読み取るか設定するコマンドであり、結果はデフォルトの QDX 起動周波数である 7.074 kHz です。 ただし、これは CAT コマンドを試すのに非常に便利または簡単な方法ではありません。はるかに使いやすい CAT コマンド テスト アプリケーションがあります。 端末アプリケーション モードに切り替えるには、キーボードの Enter キーを押すだけです。 以下に示すように、端末アプリケーション モードが端末エミュレータ ウィンドウに表示されます。 画面には、QDX ファームウェアのバージョン (左上の黄色) とアプリケーションのリストが表示されます。 白く着色。 カーソル キーを使用して、強調表示されたアプリケーションをリスト内で上下に移動し、Enter キーを押してアプリケーションを選択します。 端末をメインメニュー画面に戻す Ctrl-Q を押すと、アプリケーションを終了できます。 各アプリケーションの動作については、以降のセクションで詳しく説明します。

4.3 ターミナル アプリケーション モードの終了

 端末アプリケーション モードを終了するときは、端末エミュレータ ウィンドウを単純に閉じないでください。 これを行うと、QDX はターミナル アプリケーション モードのままになり、CAT コマンドを受け付けなくなります。 CAT コマンド モードに戻すには、カーソル キーを使用してリストの一番下にある [Exit terminal] オプションまでスクロールし、Enter キーを押します。 画面がクリアされ、QDX CAT コマンド モードに戻ります。 その場合にのみ、ターミナル エミュレータ ウィンドウを閉じてください。

4.4 構成

構成画面では、さまざまな QDX 構成パラメーターを入力できます。 デフォルト値は、ほとんどの操作用途に適しています。 次の段落では、各構成設定について順番に説明します。 上下の矢印を使用して、編集するアイテムを選択します。 カーソルは、値の最後の文字に配置されます。 数値には定義済みのフィールド長があります。 バックスペース キーを押すと、現在のエントリの全体または一部を削除し、新しい値を入力できます。 数値以外の構成パラメーターの場合、左矢印キーと右矢印キーを使用して、使用可能な値から選択できます。

TCXO 周波数

デフォルトは 25000000 (25 MHz) です。 これは QDX TCXO (Temperature Controlled Crystal Oscillator) の発振周波数であり、目的の QDX 動作周波数を設定するための Si5351A パラメータの計算に使用されます。 付属の TCXO は高精度のコンポーネントであり、通常、指定された 25 MHz 値の +/- 5 Hz (1 標準偏差エラー) 内にあることがわかります。 通常、動作の観点からは、これよりも正確な動作周波数を持つ必要はありません。 エラーは動作周波数にもスケーリングされることに注意してください。 したがって、25 MHz での 5 Hz の誤差は、14 MHz での 2.8 Hz の誤差に変換されます。 ただし、完璧主義者は動作周波数を正確に調整したいと思うかもしれません。このメニュー エントリはあなたのためのものです。 正しい TCXO 基準周波数を構成するには、動作周波数を測定し、エラー量を推定し、TCXO 周波数構成パラメーターに補正を適用する必要があります。

例として、トランシーバーが 14.0956 MHz USB「ダイヤル周波数」に設定され、WSJT-X 1500 Hz オーディオ オフセットで WSPR を送信するように設定されているとします。 これにより、送信が発生するはずです 14.097100 MHzの周波数。 しかし、これを正確に測定して、14.097103 MHz 3 Hz 高いことがわかったとします。 それで? 動作周波数に +3 Hz の誤差があります。 TCXO 基準周波数構成に必要な補正を行うには、3 Hz 25 MHz / 14.0971 MHz の比率を乗じて計算します。これにより、3 Hz x 1.77 = 5.3 Hz が得られます。 したがって、基準周波数を 5Hz 上げる必要があります。 上下のカーソルキーを使用して強調表示を TCXO 周波数に移動し、バックスペースキーを 1 回押して 5 を入力します。 これにより、基準周波数が 25000005 に変更されます。 動作周波数を正確に測定する方法がない場合はどうでしょうか? QRP Labs Web サイト用に、WSPRnet レポート ネットワークを使用して動作周波数を正確に判断するのに役立つツールを開発しました。 これらのツールを使用するには、WSJT-X QDX を使用して 20m WSPR レポーター (レシーバー) として数分間動作させてから、次のページを参照してください。

https://qrp-labs.com/images/wsprnet/rxerror.html

リストでコールサインを探します。受信レポートにエラーが表示されます (動作周波数エラー)。 または、WSJT-X QDX を使用して WSPR 送信機として操作することもできます。次のページに実際の送信周波数が表示されます。

https://qrp-labs.com/images/wsprnet/txfreq.html

これらの QRP Labs ページは両方とも 2 分ごとに更新されます。 分析は、WSPRnet Web サイト データベースから 20m WSPR レポートの最後の 5 分間 () を読み込みます。 すべてのレポートを相互参照し、他の局による同じ送信機のレポートと相互参照することにより、受信局のエラーを分析します。 このようにして、ネットワーク内のすべての受信ステーションのキャリブレーション エラーが平均化されます。 精度は一般的に 1 または 2 Hz 以内です。

サイドバンド

この設定により、復調側波帯が決まります。 通常、すべてのデジタル モードで上側波帯 (USB) が使用され、デフォルト設定になっています。 何らかの理由で下側波帯 (LSB) を使用したい場合は、ここで変更できます。 左矢印キーと右矢印キーを使用して、LSB USB を切り替えます。

Default frequency

これは、電源投入時の QDX のデフォルトの起動頻度です。 デフォルトは 40m FT8 周波数です。 7.074MHz。 別の周波数で電源を入れたい場合は、この構成設定を編集できます。

VOX

VOX (Voice Operated Transmission) を使用する場合は、このパラメーターを ENABLE に設定します。 PC からの入力オーディオは、送信/受信スイッチを操作して送信されます。 オーディオが停止すると、QDX は自動的に受信に戻ります。 これに関する問題は、PC がこれらを QDX USB サウンド カードに配信するように構成されている場合、PC 上のシステム サウンドが送信機を操作して送信されることです。 デフォルト設定の「DISABLE」では、送信機を有効にするには、PC ホスト アプリケーション (WSJT-X など) からの CAT コマンドが必要です。 これについては、このマニュアルのオペレーティング マニュアルのセクションで、QDX 用の WSJT-X のセットアップについて説明しています。 CAT 送信/受信切り替えをサポートしないソフトウェアを使用したい場合、これが VOX を有効にする理由の 1 つかもしれません。 VOX を使用している場合は、CAT タイムアウト機能も無効にする必要があります (以下を参照)

Rise threshold(上昇しきい値)

これは最大信号レベルのパーセンテージであり、それを超えると送信機がキーダウン (スイッチオン) されます。 その目的は、レイズド コサイン キーイング エンベロープの開始時に非常に低い振幅のオーディオ信号を無視することです。そのオーディオ トーンは、量子化エラーにより不正確にデコードされる可能性があります。 これについては、このマニュアルの設計セクションのオーディオ周波数分析セクションで詳しく説明します。 すべての目的で、デフォルト値の 80% で問題ありません。 サイクルごとのサンプル数が少ない高周波数のオーディオでは、すべてのサイクルでこのしきい値をトリガーするのに十分な値が含まれていない可能性があるため、99% に近すぎる値を設定しないでください。

Fall threshold(落下閾値 )

これは、送信機がキーアップ(スイッチオフ)される最大信号レベルのパーセンテージです。 その目的は、レイズド コサイン キーイング エンベロープの最後にある非常に低い振幅のオーディオ信号を無視することです。そのオーディオ トーンは、量子化エラーにより不正確にデコードされる可能性があります。 これについては、このマニュアルの設計セクションのオーディオ周波数分析セクションで詳しく説明します。 すべての目的で、デフォルト値の 60% で問題ありません。 この値は Rise threshold パラメータを超えてはなりません (またはそれに近い値でなければなりません)

Minimum cycles 最小サイクル

このパラメーターは、オーディオ周期の測定で、オーディオ周波数の計算に使用するオーディオ サイクルの最小数を指定します。 このパラメーターは、[最小サンプル数] パラメーターと組み合わせて使用されます。オーディオ周波数測定を完了するには、両方の条件が満たされている必要があります。 このパラメータについては、このマニュアルの設計セクションのオーディオ周波数分析セクションで詳しく説明します。 すべての目的で、デフォルト値の 1 で問題ありません。

Minimum samples 最小サンプル数

このパラメーターは、オーディオ周期の測定で、オーディオ周波数の計算に使用するオーディオ サンプルの最小数を指定します。 このパラメータは、最小サンプル パラメータと組み合わせて使用されます。音声周波数測定を完了するには、両方の条件が満たされている必要があります。 このパラメータについては、このマニュアルの設計セクションのオーディオ周波数分析セクションで詳しく説明します。 すべての目的で、デフォルト値の 480 で問題ありません。 1 秒あたり 48,000 のオーディオ サンプルがあることに注意して、値 480 は最小 0.01 秒のオーディオ測定期間を指定します。 つまり、100 回の測定が行われます。 このデフォルト設定では、1 秒あたりのオーディオ周波数の これは、高い可聴周波数を正確に測定するのに十分です。 万一、100Hz 未満の周波数を測定する必要がある場合、「最小サイクル」値 (1) により、より長い時間の測定が保証されます。 測定期間は、1 サイクルを測定するために使用されます。

Discard cycles 廃棄サイクル

このパラメーターは、オーディオが最初に検出されたときに無視されるオーディオ サイクル (ゼロ交差) の数を指定します。 このパラメータの理由は、「Rise threshold」パラメータと組み合わせて、しきい値を超えた後の最初のオーディオ サイクルが完全なサイクルではないことがわかるからです。 したがって、次のゼロ交差は、周期測定が短すぎるため、破棄する必要があります。 すべての目的で、デフォルト値の 1 で問題ありません。

IQ Mode

IQ モードが有効な場合、ADC からの生の I および Q チャネルは、復調なしで USB サウンドカードに直接供給されます。 これは、QDX SDR フロント エンドとして使用し、PC SDR ソフトウェアを使用して I チャネルと Q チャネルを復調する実験を希望するユーザーに適しています。 IQ モードは、WSJT-X およびその他の Digi モード プログラムでの使用には適していません。

Japanese band limits 日本の帯域制限

この設定を有効にすると、指定された合成周波数が JARL バンドプラン ドキュメントで指定されている日本の帯域制限外にある場合、QDX は送信モードへの移行を拒否します。 https://www.jarl.org/English/6_Band_Plan/JapaneseAmateurBandplans20200421.pdf. この設定は、 日本のライセンス規制に準拠。

CAT timeout enable

この設定が有効になっている場合 (デフォルトでは有効)、送信時にタイムアウトが発生します。 タイムアウトが経過し、QDX が受信に戻るように要求する CAT コマンドを受信しない場合、QDX は自動的に受信に戻ります。 VOX を使用する場合は、この機能を無効にする必要があります。

CAT timeout (sec)

CAT コマンドのタイムアウト (上記を参照) の期間 (秒単位)

PTT Port as Serial 3

このパラメータを有効にすると、PCB Rev 3 以降の 3.5mm PTT ジャックの動作が変更されます。 このジャックは、追加のシリアル ポートになります。 これには、PTT 信号を駆動するトランジスタを削除してバイパスするためのハードウェアの変更が必要です。 このポートは、構成可能なボー レートを備えた 3.3V ロジック (5V ロジック トレラント) シリアル ポートです。 これらの変更は、以下の回路図で説明されているとおりです。 R5 R42 と共に、Q12 Q13 を完全に取り外します。 各トランジスタのゲートとドレイン間のジャンパー。

Serial 1 terminal

シリアル端末 1 のボーレートを指定します。シリアル端末 1 を無効にするには、パラメータをゼロのままにします。

Serial 2 terminal

シリアル端末 2 のボーレートを指定します。シリアル端末 2 を無効にするには、パラメータをゼロのままにします。

Serial 3 terminal

シリアル端末 3 のボーレートを指定します。 シリアル端末 3 を無効にするには、パラメータをゼロのままにします。 シリアル端子 3 は、「シリアル 3 としての PTT ポート」設定が有効に設定されている場合にのみ使用できます (上記を参照)

Night mode

一部のコンストラクターは、3mm の赤いステータス LED が明るすぎるとコメントしています。 1 つの解決策は、直列抵抗を増やすことです。 この「ナイト モード」オプションは、代替のオール ファームウェア ソリューションを提供します。 有効にすると、LED の明るさは非常に暗くなります (GPIO ピンは、LED を非常に弱く駆動する内部プルアップ抵抗を備えた入力ピンとして構成されます)LEDの点滅などは通常と同じですが、非常に暗いです。

TX shift threshold TX シフトしきい値

Si5351A が新しい値を送信するように再構成される前に、送信中に検出されたオーディオ信号が変化しなければならないミリヘルツ数を指定します。 Rev 3/3a PCB では、このパラメータを 500 に設定して、送信信号に挿入される「ポップ」を回避する必要があります。 他の PCB リビジョンでは、このパラメータは 0 である可能性があります。 FT8 のようなモードでは、違いはありません。 送信サイクルが非常に遅く、トーン間隔が非常に狭い FST4W などのモードでは、このパラメータを減らすか、可能であればゼロにする必要があります。

Use of the additional serial ports

これらの追加の 3 つのシリアル ポートはすべて、既存の仮想 COM シリアル ポートと一緒に使用でき、それと交換可能です。 これは、次の構成設定にアクセスする場合に役立ちます。 同時に、ホスト PC 上の WSJT-X (など) ソフトウェアによる CAT 制御用のメイン仮想 COM シリアル ポートを使用します。 ポートは標準のシリアル接続で、設定可能なボー レートを備えています。 USB で使用するには、USB からシリアルへのコンバーターが必要です。 1 つのオプションは、QRP Labs QLG2 GPS レシーバー モジュールに搭載された USB からシリアルへのコンバーターを使用することです。

4.5 Band configuration

Band Configuration 画面では、バンドごとに処理されるすべてのパラメータを指定できます。 この画面には、80604030、および 20m 5 バンド操作用に QDX を設定するための正しい情報がデフォルトで表示されます。 ただし、他のバンドを試してみたい場合 (レシーバー バンド パス フィルターとトランスミッター ロー パス フィルターのコンポーネントの値をハードウェアで変更する必要があります) は、ここで他のバンド パラメータを指定できます。 テーブルの列に配置された 6 つのバンド構成用のスペースがあります。 左右の矢印キーを使用して、ある列から次の列に移動できます。 上下の矢印キーを使用して、各バンド仕様列の行を上下に移動します。

QDX-M では、1 つの列のみが表示されます。

160m630m、および 2200m の操作では、QDX は異なる技術を使用して、受信時に 90 度の直交発振器信号を生成することに注意してください。 20 ミリ秒の間、2 つのクロック信号はわずかに異なる周波数 (12.5 Hz 離れている) に設定され、20 ミリ秒後にクロックの位相が正確に 90 度シフトします。 その後、それらはまったく同じ周波数に再度設定され、90 度の位相差が維持されます。 この操作をトリガーするには、バンド名を 160600630、または 2200 に設定する必要があります。

各設定の文字数には制限があることに注意してください。 パラメータ設定を変更するには、通常、Delete キーを押して既存の設定文字を削除してから、新しい設定文字を入力する必要があります。 Enterキーを押すと設定が記憶され、 または矢印キーの 1 つを使用して、表の別のセルに移動します。 通常どおり、Ctrl-Q を押して Band Configuration ユーティリティを終了します。 Band Configuration 画面の項目の説明は次のとおりです。

Band name (m):

バンドの名前 これは、バンドに対応する設定のセットを識別するために、RF スイープ、送信機テストなどの他のすべての端末アプリケーションに表示されます。 名前は、次のように特定の動作も決定します。 25MHz (ref freq) x 15 (最小 PLL 乗数) 126 (最大位相オフセット レジスタ値) で割った値である 3MHz 未満での動作の場合、Clk0/Clk1 Si5351A 直交出力は別の方法で生成する必要があります。 位相オフセット レジスタは 7 ビットしかないため、位相オフセット レジスタを MultiSynth 分周器と等しく設定しても機能しません。 160m での QCX シリーズ トランシーバーの動作のように、別の方法が使用されます。 具体的には、3MHz 未満の帯域に入ると、2 つのクロックが最初は同相になるように設定されますが、12.5Hz 離れています。 20 ミリ秒後、同じ周波数に戻されます。 この時までに、それらは 90 度離れてドリフトしており、これが目的の位相オフセットであり、PLL 乗算器のみに影響を与えるさらなる周波数変化の間も維持されます。 3MHz 未満のバンドに対するこの動作は、2200630600、または 160 のいずれかであるバンド名パラメーターによってトリガーされます。したがって、QDX 操作はバンド 2200m630/600m、および 160m で機能します。 さらに、バンド名がセット {2200, 630, 600, 160, 80, 60, 40, 30, 20} 内にある場合、MultiSynth ディバイダーはこの表に従って固定されます。

その他のバンド名の場合、MS 分周器は 600 / バンド名より小さい次の偶数の整数になるように選択されます。 たとえば、21.078MHz 動作の場合、分周器は 600 / 21.078 = 28.47 MHz となり、その次の偶数の整数は 28 になります。したがって、分周器 28 が使用されます。

Audio gain (dB): 54 がデフォルトで、メイン構成画面で以前のファームウェア バージョンで使用されていたデフォルト値の 5,000 に対応します。 パラメータの有効な値は 0 99 です。 これにより、バンドごとにゲインを簡単に選択できます。これは、バンドを変更するときに手動でゲイン調整をいじる必要なく、各バンドで WSJT-X JS8Call を完全に満足させるのに役立ちます。 WSJT-X および JS8Call のドキュメントでは、帯域が空の場合、左下の信号強度メーターが約 +30dB になることを推奨しています。

Frequency min.: CAT 経由で (WJST-X などから) 新しい周波数を指令する場合、これがこのバンド定義の下限です。

Frequency center: 中心周波数は、RF 掃引で見られる縦の青い線の周波数であり、AF 掃引のテスト周波数であり、送信機によって使用される周波数です。 テスト画面。 他の目的はなく、実際の中心 (最小値と最大値の中間) である必要はありません。

Frequency max.: CAT 経由で (WSJT-X などから) 新しい周波数を指令する場合、これがこの帯域定義の上限です。

Sweep start: RF 掃引画面の開始周波数。 測定可能な最小周波数は 375 / MS Divider であることに注意してください (MS Divider の詳細については、上記のバンド名のセクションを参照してください)。 掃引が測定不可能な周波数で開始された場合、実際のグラフ ラインは測定可能な周波数が発生するまで開始されません。

Sweep step: RF 掃引プロット画面の各ポイントのステップ周波数。 上記(Sweep start)と同様に、測定可能な最大周波数は 1150/MS Divider であり、それ以上のポイントはグラフにプロットされません。

BPF number (0-3): このバンドのバンドパス周波数の選択

LPF number (0-2): このバンドのローパス周波数の選択。

PIN fwd bias (mA): 送信中にロー パス フィルターの両側にある 2 つの PIN ダイオード スイッチのそれぞれを介して駆動される順方向電流 (mA) を指定します。 調整範囲は560mAです。 デフォルト値は 30mA で、通常はそのままにしておく必要があります。

Transmit: Enabled または Disabled で、この帯域での送信を許可または禁止します。 E キーを押して有効にし、D キーを押して無効にします。

TX PTT +5V: このバンドを有効または有効にするには、送信中に PTT コネクタの「リング」接続に +5V が表示されるかどうかを指定します。 E キーを押して有効にし、D キーを押して無効にします。

この出力は、シンプルなステレオ ジャック オーディオ ケーブルを使用して、QCX シリーズ 50W パワー アンプと直接接続するように設計されています。 50W PA はシングル バンド アンプであるため、外部スイッチを構築する場合を除き、シングル バンドの QDX でのみ使用する必要があります。 ローパスフィルタ。 また、50W QCX シリーズのアンプは CW 動作用に設計されており、デジタル モードの高デューティ サイクルには適していません。 したがって、これを QDX トランシーバーで使用する場合は、出力電力を 20 25W 程度に制限してください。 これは、50W PA キットに 12V の供給電圧を使用することによって実現されます。

TX PTT grounded: 有効または無効にするには、この帯域で、送信中に PTT の「先端」接続を接地するかどうかを指定します。 E キーを押して有効にし、D キーを押して無効にします。 この PTT 出力は、一般的な接地型 PTT タイプのアンプを駆動するのに適しています。

PTT 接続とそれを駆動する回路の詳細については、ハードウェア ドキュメント (アセンブリ マニュアル) も参照してください。 PTT コネクタは 3.5mm ステレオ ジャック コネクタです。 「リング」接続は、QCX シリーズ 50W アンプの切り替えに適した +5V PTT 出力として構成できます。 「リング」接続は 50W PA でも使用されるため、標準のステレオ オーディオ ジャック ケーブルのみが必要です。 「先端」接続は、他のほとんどのアンプに接続するための接地 PTT 出力として構成できます。 +5V 接続および接地された PTT 出力 (それぞれ「リング」および「チップ」接続) は、MOSFET オープンドレイン出力です (それぞれ P チャネルおよび N チャネルタイプの MOSFET を使用)。 両方の出力には 470 オームの抵抗が直列に接続されており、アースへの短絡などの偶発的な損傷から保護されています。

RX PTT +5V: このバンドに対して、受信中に +5V PTT コネクタの「リング」接続に表示されるかどうかを有効または有効にします。 E キーを押して有効にし、D キーを押して無効にします。 通常、外部 PA で使用する場合、これらの設定はすべて DISABLED のままにしておく必要があります。 ただし、+5V 出力をアンテナの外部切り替え用リレーなどの補助制御目的で使用する場合は、送信時だけでなく受信時にもアクティブになるように構成できます。

RX PTT grounded: この帯域に対して、PTT「ヒント」接続が有効かどうかを有効または無効にします。 受信時接地。 E キーを押して有効にし、D キーを押して無効にします。 通常、外部 PA で使用する場合、これらの設定はすべて DISABLED のままにしておく必要があります。 ただし、アンテナの外部切り替え用のリレーなどの補助制御目的で接地出力を使用する場合は、送信時だけでなく受信時にもアクティブになるように構成できます。

4.6 Audio filter sweep

QDX には独自の内部信号発生器が含まれており、これを使用して受信機のオーディオ パスバンドをスイープし、オーディオ応答と不要な側波帯のキャンセルを確認できます。

最良の結果を得るには、ダミー負荷を接続してください。

アプリケーションに入ると、スイープが自動的に開始されます。 周波数掃引の完了率が画面の右下隅に表示されます。

引は 100 Hz で開始します (注入された信号は「USB ダイヤル周波数」より 100 Hz 高く、次に 50 Hz ずつ 3850 Hz まで進みます。RF 周波数 (USB ダイヤル周波数」) バンドに使用される設定は、QDX Band Configuration 画面で定義されます。 たとえば、804030、および 20m の場合、それぞれ 3.5737.07410.136、および 14.074 MHz です。 縦軸はオーディオのデシベル (dB) レベルを示します。 オフセットは任意です。 グリッド線の軸は青色で表示されます。 垂直のグリッドラインは 20dB ごと、水平軸のグリッドラインは 1000 Hz ごとです。 グリッドライン ラベルは青色で表示されます。 最小および最大オーディオ レベル (dB) が白で表示され、最大オーディオ スイープ値も白で表示されます。 チャートには 2 つの線が含まれており、黄色のアスタリスクの線は上側波帯 (USB) で、赤い線は下側波帯 (LSB) です。 デフォルトの復調モード (USB) では、黄色の線が 150 Hz から 3.2 kHz のフィルター カットオフ ポイントの間できれいにフラットになることが期待されます。 赤い線は不要な側波帯で、必要な側波帯より約 60dB 低いと予想されます。 – および + キーを押すと、バンドで定義された隣接するバンドまで上下に移動できます。 設定画面。 一般に、バンドによって結果が大きく異なることはありません。

4.7 RF filter sweep

QDX には独自の内部信号発生器が含まれており、これを使用して受信機の入力バンド パス フィルターをスイープし、その応答と中心周波数をチェックできます。 性能の差はわずかですが、完全主義者は、フィルターの中心周波数を最適化するために、バンドパス フィルター インダクター L12 (巻き数を絞って) 調整することをお勧めします。 QDX には独自の内部信号発生器が含まれており、これを使用して受信機の入力バンド パス フィルターをスイープし、その応答と中心周波数をチェックできます。 性能の差はわずかですが、完全主義者は、フィルターの中心周波数を最適化するために、バンドパス フィルター インダクター L12 (巻き数を絞って) 調整することをお勧めします。

最良の結果を得るには、ダミー負荷を接続してください。

アプリケーションに入ると、スイープが自動的に開始されます。 周波数掃引の完了率が画面の右下隅に表示されます。

中心周波数と掃引幅は、数 MHz の周波数掃引をきれいに表示するために帯域ごとに適切にデフォルト設定されており、調整することはできません。 縦軸はオーディオのデシベル (dB) レベルを示します。 オフセットは任意です。 グリッド線の軸は青色で表示されます。 垂直のグリッド線は 20dB ごとで、水平軸のグリッド線は帯域に応じて適切です。 グリッドライン ラベルは青色で表示されます。 白で表示される最小および最大オーディオ レベル (dB)

現在のバンドのデフォルトの動作周波数に対応する位置に縦線が表示されます。 理想的には、応答のピーク (黄色のアスタリスクの線) が帯域の中心周波数と一致する必要があります。 フィルタは非常にシャープではないため、パフォーマンスが低下します 周波数がわずかにずれていることにより、深刻ではありません。 スクリーンショットの例 (40m) では、中心周波数が誤って 40m の動作周波数よりも若干低くなっています。

および + キーを押すと、バンド設定画面で定義されている隣接するバンドに上下に移動できます。

R キーを押すと、既存のバンドでスイープが再実行されます。

 

 

 

PAGE TOP