山梨県の山 日向峰 <1447m> (JA/YN-049) 山梨県都留市/南都留郡山中湖村 登山日:2024年6月15日(土)石割神社のPKは他に1台だけで暑くもなく静かに寝ることができた。石割神社の駐車場手前の駐車場の奥にトイレ(水洗)がある。トイレは夜間照明がある駐車場の向かい側の橋を渡って登山口へ鳥居をくぐっていくと、長い石... 2024.06.17 山梨県の山
山梨県の山 御正体山 <1682m> (JA/YN-038) 山梨県都留市/南都留郡道志村 登山日:2024年6月14日(金)道志で最高峰の御正体山は距離が長いので、日の長い初夏であれば自宅から早朝に出ても時間的に余裕があるだろうと梅雨入り前に登ることにした。いくつかのルートがあるので、当初は山伏峠から往復して、時間により帰りに日... 2024.06.17 山梨県の山
群馬県の山 荒山 <1572m> (JA/GM-075) 群馬県前橋市 登山日:2024年6月8日SOTA対象のピークで、赤城山周辺では荒山だけ登っていないので出かけることにした北軽井沢峠の駐車場から出発。駐車場には1台だけ駐車していた登山口の標識 時間とともに消費カロリーまで記載されている登りは前浅間山方面と... 2024.06.09 群馬県の山
山梨県の山 馬立山 <797m> (JA/YN-067) 山梨県大月市 登山日:2024年5月17日(金)先週に引き続き、山梨県大月市の山にでかける。 馬立山は九鬼山と同時に登るのが通常ですが、以前に九鬼山に登った時に縦走しなかったのであらためて馬立山だけ登ることにした。田野倉駅を降りて河口湖側に進むようにして... 2024.05.18 山梨県の山
山梨県の山 高川山 <976m> (JA/YN-062) 山梨県大月市/都留市 登山日:2024年5月10日(金)初狩駅から車道をしばらく歩き、未舗装の林道のような道に出て更に歩いていくと車での最終地点のような場所に綺麗なトイレがあったトイレのある場所から少し進むと登山口があるコース上には道標が要所に設置されている 同... 2024.05.11 山梨県の山
茨城県の山 鶏足山 <431m> (JA/IB-015) 茨城県東茨城郡城里町/栃木県芳賀郡茂木町 登山日:2024年4月26日駐車場の西側から畑の道を登山口にむけて出発。駐車場は昨年来た時は工事中であったが拡張して大きな駐車場になっており、トイレも増設されていた。山に続く道を進む。赤い車を右にみて直進する林道のような道を進むと直ぐに「久... 2024.05.09 茨城県の山
宮城県の山 次郎太郎山 <540m> (JA/MG-042) 宮城県伊具郡丸森町 登山日:2024年4月28日次郎太郎山は昨年の5月に登ろうと車道入口まできたが、復旧工事で山に向かう道路が歩行も含めて通行止めになっていて登れなかったので再びトライすることにした。段田原峠からは工事が終わり全面舗装道路が山方面に通じていた。... 2024.05.04 宮城県の山
宮城県の山 堂山 <350m> (JA/MG-062) 宮城県伊具郡丸森町 登山日:2024年4月28日堂山は地元自治体(丸森町)の観光マップにも掲載されている山ですが、登山記録等は見つからなかった。SOTAで山頂に登った人によると神社から藪の中を登っていったとの情報があったので、まずは地図に載っている神社を目指し... 2024.05.04 宮城県の山
宮城県の山 影倉山(大森山) <314m> (JA/MG-089) 宮城県亘理郡山元町 登山日:2024年4月28日高瀬峠への道は工事で通行止め。通行止めの看板の脇には池があり、この池から山に向かう林道の状況が不明なのでこの池の空きスペースに駐車して歩くことにしたまずは池にそって林道を進む 林道は中間付近までは普通の車両でも走... 2024.05.04 宮城県の山
宮城県の山 羽山 <223m> (JA/MG-095) 宮城県柴田郡柴田町 登山日:2024年4月29日「太陽の村」と羽山神社の交差点に大きな駐車場がある羽山神社の参道入口 反対側が「太陽の村」 参道はよく整備されているよく整備された参道で、いくつかの脇道もありよいハイキングコースになっていた山頂の羽山神社への最後... 2024.05.04 宮城県の山