登山日:2025年3月25日(金)
2025年4月の段階ではSOTAの指定する位置はP210付近になっており、オオトギスから北にあるピークになっている。2024年に位置と山名の変更申請がされおり、新しい位置はオオトギスになる予定である。現地に登ってみた感じでもやはりオオトギスの方が標高が高い感じであった。
また山としてはオオトギスよりはコトギスのほうが有名で山行記録などはコトギスの記録が多くある。登ってみた感じでもこのルートではコトギスが眺望がよく、登りもきつかった。
豊橋市の宿泊施設で朝食をすませて比較的に遅く出発、まずは登山口のある芦町に向けて車を走らせる。芦町のトイレのある駐車場(集会所・バス停前)は比較的にわかりやすく迷うことなく到着。集会所前広場は広くトイレのある手前のほうの隅に駐車させていただくことにした。準備しているときも、トイレ利用の車両が入ってきたので利用は多いようだ。まずは走ってきた舗装道路を山側に戻るように歩くことからスタート。
しばらく舗装道路を歩いていくと、西側(山側)に分岐する道があり、ここを入っていく
タケノコの生えてきた竹林を左に見て進んでいくと林道への分岐点に到着。この附近も路肩が広いので駐車は可能のようだが、集会所の広い駐車場のほうがあまり距離もないのでよいだろう。林道は管理用であるので走行は禁止のようだ。
管理林道にそって登っていくと、登山口が見えた。しかく、よく見るとこの先にも緩やかな登山口があると表示されていたのでこの登山口はパスすることにした
100m弱歩くと登山口があった。この登山口は最初は舗装階段であった。標識は「コトギス」となっていた やはりコトギスがメインのようだ
コトギスまでは最初は緩やかな登山道であったが。。
コトギスまで後半はロープのある急登が山頂まで続く
コトギスに到着 岩の上なので眺望がよい
これから登るオオトギス方面がよく見える 右のピークがSOTAの指定している(2025年4月現在)ポイント(P210)になる 見る方向にもよるだろうが、オオトギスのほうが標高があるように見える
コトギスから
オオトギスへは一旦下る
オオトギスへの登り
オオトギスまではあと少し
オオトギスに到着 一部分が伐採されているがあまり眺望はよくない
オオトギスから北にあるSOTA指定ポイントに向かう 指定ポイントは狭い登山道の傍らで境界の杭のようなものがあった。狭い登山道なのでここでの無線はやめて、25m以内になるのでオオトギスまで戻って運用することにした。
今日は風が強いので木の陰にMicrovertを三脚利用で設置 スポットしてCQを出すと順調にチェイサー各局と交信することができた
■交信実績■
40m/FT8 9局
下山は登った道を戻る往復とした