Wsjtx.logからTurboHAMLOG & AirHamlog & eQSL(ADIF) & SOTA-DB(CSV)に変換
1.Webでの変換 ローカルに保存されているwsjtx.logのログデータを、Turbo HAMLOGが読み込みできるcsv形式のファイルに変換します。住所データは総務省のWebから自動取得します。Turbo HAMLOGのRemks1,2欄に記入する内容は画面から変換前に入力できま […]
1.Webでの変換 ローカルに保存されているwsjtx.logのログデータを、Turbo HAMLOGが読み込みできるcsv形式のファイルに変換します。住所データは総務省のWebから自動取得します。Turbo HAMLOGのRemks1,2欄に記入する内容は画面から変換前に入力できま […]
具体的な使用は下図に記載してあります。 実行する場合は 下記をクリックしてください。 お問い合わせは下記にお願いします
地理院地図でSOTAサミットを活用 SOTAサミットの個別GeoJSONデータを作成して、地理院地図で活用する方法の紹介です。 GeoJSON形式の個別取得ページとエリア別のGeoJSON形式のSOTAサミットリストは別に掲載しています。 「地理院地図(標準版)で表示」をクリックすると指定したサミッ […]
宮ケ瀬ダムの駐車場(鳥居原園地駐車場)に着くと広い駐車場はオートバイやスポーツカーが多く駐車しており、何とか空いている場所に駐車することができた。準備していると、登山口方面に向かって歩いている人が3名ほど脇を通過していった。登る前に軽く腹ごしらえをして、食料を追加して出発。なお、鳥居原園地駐車場は無 […]
仏果山は無線の世界ではさほどの標高があるわけではないが抜群に飛びがよいといわれている。仏果山のある地域はヤマビルが生息していることでも有名で登山の季節としてはヤマビルが活動していない冬季に登ることがよいようだ。3月も半ばなので3月末までが登山としてはヤマビルに合わずに登れる最後かもしれない。週末にこ […]
①コールサインの入力欄 SOTA運用者のコールサインを入力します。初回はデフォルトで「8J1JRL」とダミーのコールサインが入っていますので必ず変更して下さい。次回の起動時からは前回の実行時のコールサインが表示されますので2回目からは変更がなければ投入の必要はありません。また、コール […]
寅巳山は山名が示すように干支の寅年には登る人がいるようだが今はどうだろうか。登る距離はないがすこし不安な山ではある。 日光の城山を下山後ナビをセットして次の「寅巳山」を目指す。少し古いネットの記事では集落の途中に登山者用の駐車場があるとの情報があったので、駐車場を探しながら民家のつづく狭い道をナビに […]
宇都宮方面の低山移動2日目は、日光市にある城山へ。この山は山頂からの眺めがよいらしいので、今日は快晴で風もないので山頂からの眺望が期待できそうだ。 登山口のある上板橋集落センターの駐車場が利用できるとの情報から駐車場を探しながら走ると通り過ぎてしまった。登山口はわかったので少し戻り駐車場に車を入れる […]
半蔵山に向かう林道の入り口は南北にある。今回は本山から向かうのでナビでは北側からを指示している。ナビに従って国道119号線を走るが国道からの入り口がわかりにくく、通りすぎてしまった。国道からの入り口は車1台がやっとの狭い道であるので見逃しやすい。ここから狭い道をまがり日光宇都宮道路の橋を渡り林道に入 […]
11月の連休は宇都宮方面のSOTA対象の低山に出かけることにした。最初に本山とし早朝に出発したが、登山口についたら9時少し前になっていた。栃木県の「こどもの森公園」の駐車場に車を止めて出発。当初のルートで登ろうとしたら、登山口に通行止めのローブと説明板があった。伐採中とのこと。山頂近くの尾根にも同様 […]