宮城県の山

宮城県の山

大萩山 <263m> (JA/MG-091) 宮城県白石市

登山日:2024年4月29日車道を走行していくと山頂付近に到着。数台の駐車スペースがあった。まだ朝6時前なので誰もいない。三角点はこの奥の電波塔の間の敷地にある三角点三角点の位置は電波塔に挟まれているので、駐車位置の先に三脚利用のMicro...
宮城県の山

保呂羽山 <372m> (JA/MG-060) 宮城県本吉郡南三陸町

登山日:2023年9月17日(日) 保呂羽山は宮城県南三陸町に2カ所同名の山がある。地理院地図の縮尺では別の保呂羽山が表示(三角点があるので当然か)される、ということはSOTAの対象でない保呂羽山のほうが一般的な登山対象になっているようだ。...
宮城県の山

田束山 <511m> (JA/MG-046) 宮城県本吉郡南三陸町/気仙沼市

登山日:2023年9月17日田束山は山頂近くまで車道がある山で見晴らしが良さそう。 田束山に向かうため、国道236号線を走ると「田束山」と書かれた標識が設置されていた。ここを曲がり、道に沿ってどんどん走っていき山頂近くにきたら、トイレと駐車...
宮城県の山

長の森山 <486m> (JA/MG-049) 宮城県気仙沼市

登山日:2023年9月17日長の森山の山頂には複数の電波塔があり、山頂まで保守作業道があるようだ。最近の山行記録によると、途中から伐採地を通ってショートカットもできそうだ。気仙沼本吉(65号)線を峠付近までくると保守作業道の入口があった。今...
宮城県の山

小渕山 <370m> (JA/MG-085) 宮城県石巻市

登山日:2023年9月16日小渕山は前回の遠征で旧道への道がわからずに、硯上山への林道に入ってしまい結果的に硯上山に登ることになってしまった山。昼近い時間なので気温も上がってきている。今回は入口を間違えないように、スマホのGPSで確認して入...
宮城県の山

牧山 <247m> (JA/MG-092) 宮城県石巻市

登山日:2023年9月16日9月の連休はSOTAのQSO Partyが設定されている。今回も昨年の春と同じように宮城県に遠征することにした。前回に登ることができなかった石巻市の山から始めることにした。前日に出発にして、「道の駅 上品の郷」で...
宮城県の山

向山(三角点) <300m> (JA/MG-067) 宮城県石巻市

登山日:2023年9月16日 向山(三角点)は前回の移動では時間切れで登れなかった山である。ここは一般的な登山対象ではないようで登山記録が見つからなかった。いくつかのルートがあるようだが、風越峠を経由することが楽そうな気がした。風越峠までは...
宮城県の山

山形神室岳 <1343m> (JA/YM-118) 山形県山形市 ~ 仙台神室岳 <1356m> (JA/MG-006) 宮城県仙台市

登山日:2023年7月26日(水) 山形および仙台神室岳はアップダウンも多く距離もそれなりに長いので、登山口である笹谷峠の駐車場で前泊することにした。宮城県側から笹谷峠に向かう峠道は狭く、大型車は通行禁止になっていた。ほとんどの車は笹谷IC...
宮城県の山

あけら山 <820m> (JA/MG-026)  宮城県白石市/刈田郡蔵王町

登山日:2023年7月25日(火) あけら山は7月の暑い時期に登る山ではなさそうですが、翌日の神室岳に登る前に登ってみることにした。白石ICから遠刈田温泉を通過して登山口に向かう。地理院地図には、駐車場までの道が表示されていないが、R457...
宮城県の山

弁天山・点506 <506m> (JA/MG-080) 宮城県伊具郡丸森町

登山日:2022年9月17日(土)五社壇、地蔵森の登山口である福田峠から宮城県側の丸森町側に峠を下り、丸森町の中心部を抜けてナビに従い「次郎太郎山」の登山口近くの段田原峠を目指して車を走らせる。次郎太郎山へのルートは川田島集落側からも車道が...
PAGE TOP