- 2019.06.21
雁ケ腹摺山 <1874m> (JA/YN-75) 山梨県大月市
今週末もあまり予報がよくないので、今週も木曜日に山に出かけることにした。梅雨の合間で暑くなりそうなので、ある程度標高があって、雨になっても困らない登り時間のすくない山として「雁ケ腹摺山」とした。まあ、晴れていないとあの富士山の風景は見れないかもしれませんが。 大月ICで高速を降りて少し走ってから […]
今週末もあまり予報がよくないので、今週も木曜日に山に出かけることにした。梅雨の合間で暑くなりそうなので、ある程度標高があって、雨になっても困らない登り時間のすくない山として「雁ケ腹摺山」とした。まあ、晴れていないとあの富士山の風景は見れないかもしれませんが。 大月ICで高速を降りて少し走ってから […]
梅雨の合間で晴れの予報がでているので、笹子峠から登るSOTAではYN-046となっているカヤノキビラノ頭から京戸山に向かう途中のピークである1478m峰に出かける。中央高速の大月から笹子峠に向かい、矢立の杉の看板を見て旧道にはいる。最後のバス停を過ぎると民家もなくなり林道のような道に。途中で矢立の […]
今年の5月はすでに夏のような気象予報がでている。週末は30度以上の真夏日になるようだ。大菩薩嶺は2000mを超える山ではあるが、陽が上がると登山道は暑くなりそうなので早朝に登ることにして、金曜日は峠の登山口駐車場に車中泊することにした。相変わらず首都高は渋滞して、中央高速は集中工事でさらに渋滞してお […]
この山はSOTAのリストでは山名がなく点1430となっている。ネット上での登山記録によると「お坊山」となっているようだ。土曜日はお天気がよく熱くなりそうな予報。いつもの時間にアラームをセットしたが、なぜがならずに少し遅れて起きたので、出発も遅れた。 登山口の駐車場は景徳院の駐車場があるようだが、 […]
久しぶりに金峰山に登ってみました。前回は何10年くらい前だろうか、当時も山頂で無線を行って岩の間にアンテナのポールを立てて2mのSSBを運用した記憶がある。大弛峠の駐車場がよく整備されているとのことなのでここで車中泊して登ることにした。休日は混雑するので晴れの予報である連休明けの火曜日に登ることにし […]
黒岳から日向峠まで一旦下る。黒岳から芦川への分岐点までは登った道を戻る。黒岳から芦川への分岐までは落ち葉の積もった登山道の枝道がいくつかある。下りは登りと違う道を使ってみた。どちらも大差ない道でした。芦川の分岐点から日向峠までは若干のアップダウンがあるが歩きやすい尾根道でした。日向峠(ドンベイ峠)に […]
天気予報では、5月19日の土曜日はあまり良い天気ではなさそうなので山は日曜日に登ることにした。当初は、先週に登り残した榛名湖畔の山を考えたが、ヒルクライムのイベントで交通規制があるので、河口湖の周りの山変更。黒岳と釈迦ケ岳の2山を登ることにし、日曜日の早朝から登るために、前日の土曜日に出発して麓の道 […]
山梨遠征の2日目は、扇山、百蔵山とつながっているこの山塊では一番高い権現山とした。 車中泊した「道の駅つる」から大月方面にもどり浅川のバス停を目指す。浅川の集落は桜等の花が満開で美しい。バス停を過ぎて右側の林道に入る。ダートコースであるのでいけるところまでいってみることにした。途中、だいぶえぐれてい […]
扇山から一旦下山して昼食後、車で百蔵山登山口に向かう。 最寄りの駐車可能場所を調べてこなかったが、市営グランドがあるので駐車場があると予想していってみると、大きな駐車場があったのでここに駐車することにした。 この駐車場からすこし歩くと、道路が2つに分かれる。左側の細い道が登山口に通じる最短の道である […]
この週末はお天気がよさそうなので、久しぶりに中央線沿線の山梨のお手頃な山にいくことに。 まずは、扇山。数年前は駅からあるいたが今回は車で最寄りの木梨平の登山口に駐車して最短で登る。駐車場はまだ3台ほど駐車できるスペースがあったので、端にとめる。登山口のトイレにより、登山開始。 &nbs […]