静岡県の山 小室山 <273m> (JA/SO-153) 静岡県伊東市 登山日:2023年11月19日 小室山は山頂まで遊歩道があるので夕方になっても安心して登れる山なので、2日目の最後に登ることにした。天主山(三角点)を下山して小室山の登り口になる小室山公園までは距離がある。途中、日曜日なので渋滞しているとこ... 2023.11.26 静岡県の山
静岡県の山 天子山(天主山・三角点) <608m> (JA/SO-078) 静岡県伊豆市 登山日:2023年11月19日大堤山での山行が予定より時間がかかってしまった。伊豆の国市から天主山の登り口になる伊豆市の矢熊峠までは移動距離が長い。天主山(三角点)は地理院地図では東と北から点線のルートがあるようだが距離が長く、事前情報では... 2023.11.26 静岡県の山
静岡県の山 大堤山 <273m> (JA/SO-122) 静岡県伊豆の国市 登山日:2023年11月18日「山の無線」2023フェスティバルの解散後、昨日確認した「大堤山」に向かう。宿からは近く、直ぐに駐車場のある沼津市体育館に到着。沼津市の体育館の駐車場(上側)に駐車して出発。週末なので準備している間にも体育館利... 2023.11.26 静岡県の山
静岡県の山 大男山(おとこやま) <207m> (JA/SO-156) 静岡県伊豆の国市 登山日:2023年11月18日(土)玄岳を下山して、伊豆スカイラインを韮山峠ICで降りて大男山の登山口である「伊豆中央道 いちごプラザ」の第二駐車場に向かう。第二駐車場は伊豆中央道を利用しない一般道になる。第二駐車場から「いちごプラザ」は斜... 2023.11.26 静岡県の山
静岡県の山 玄岳 <798m> (JA/SO-061) 静岡県熱海市/函南町/伊豆の国市 登山日:2023年11月18日(土)大観山を下山後、伊豆スカイライン沿いにある「玄岳」に向かう。伊豆スカイラインは有料であることは知っていたが、入口で降り口を伝えて事前に料金を払う仕組みとは知らなかった。玄岳ICまでと言ってしまい、あとで追... 2023.11.26 静岡県の山
静岡県の山 高通山 <519m> (JA/SO-097) 静岡県賀茂郡松崎町/南伊豆町 高通山への登山口は136号線の脇にあるグランドから登るとの情報があったので、グランドへの案内があるような気がしたので走行しながら注意深く見たが見当たらなく、通過してしまった。GPSで確認するとグリーピア松崎の隣になるようだ。引き返してグリー... 2019.12.02 静岡県の山
静岡県の山 笠蓋山 <703m> (JA/SO-069) 静岡県賀茂郡西伊豆町 笠蓋山の登山口への林道はわかりやすそうな、西伊豆オートキャンプ場から入る林道を使うことにした。西伊豆オートキャンプ場のある祢宜畑は以前数回宿泊したことのある民宿があった少し先になる。キャンプ場を目指して仁科峠に向かう道から仁科川の橋を渡りキ... 2019.12.02 静岡県の山
静岡県の山 大昌山 <545m> (JA/SO-093) 静岡県賀茂郡西伊豆町 大昌山へは林道「大昌山線」が山頂の登り口近くまで通っているが、あまり林道の状況がよくないようだ。4駆の車なら問題ないようだが2WDではムリそうなのでここは林道を歩くことにした。現地に着いてみると、林道入り口の反対側には駐車場のように整備され... 2019.12.02 静岡県の山
静岡県の山 今山 <303m> (JA/SO-121) 静岡県賀茂郡西伊豆町 今山は遊歩道の途中から道のない木々の斜面を登っていくルートになっているようだ。遊歩道は田子魚港から案良里魚港まで通じている。山頂までの距離を考えると、田子側から林道を走って途中の駐車スペースまでいってから歩いたほうが楽そうだ。しかし、林道は... 2019.12.02 静岡県の山
静岡県の山 大洞山 <1384m> (JA/SO-031) 静岡県駿東郡小山町/山梨県南都留郡山中湖村 2019年の梅雨は昨年とは違い涼しく雨の日が続いている。3連休ではあるが、かろうじて初日の土曜日がなんとか雨がなさそうな天気予報になっている。今回は雨が続いているので登山道がぬかるんでいるところが多いので、水はけのよい富士山周辺の山として、... 2019.07.14 静岡県の山