栃木県の山

栃木県の山

前黒山近傍(P1700) <1700m> (JA/TG-021) 栃木県那須塩原市

登山日:2025年10月12日(日)「山と無線」板室フェスの2日目、宿の朝食が8時となっているので遅い登山開始となった。登山口に到着した時はすでに10時近い。昨日の雨とは違い、今日は曇りから晴れの予報。温度も低く登山には良い気候だ。登山口近...
栃木県の山

羽黒山 <470m> (JA/TG-077) 栃木県宇都宮市

登山日:2025年10月11日(土)10月11日-12日は「山と無線」の泊まり込みの板室フェスが予定されている。今年も参加して前後に山で移動運用することにした。しかし、この3連休は台風の影響で11日は雨予報になってしまった。当日朝は自宅をで...
栃木県の山

山王帽子山 <2077m> (JA/TG-085) 栃木県日光市

登山日:2025年7月27日(日)7月27日はSOTA日本支部の「SOTA VHF/UHF Day」が設定されている。6m以上の周波数になるのである程度標高があり関東平野にひらけている山がよい。また、今年も暑さが厳しいのである程度標高の高い...
栃木県の山

温泉ヶ岳 <2333m> (JA/TG-007) 栃木県日光市/群馬県利根郡片品村

登山日:2025年6月20日(金)6月で梅雨にはいったが夏のよう暑さがつづく。金曜日からは晴れの予報なので、2000mを超えるところなら少しはよいだろうと、温泉ヶ岳に登ることにした。まだ石楠花も少しは残っているだろう中禅寺湖を通過して金精道...
栃木県の山

雨巻山 <533m> (JA/TG-071) 栃木県芳賀郡茂木町/益子町

登山日:2025年1月25日(土)雨巻山は茨城県と栃木県の県境にある。隣にある高峯と一緒に登ることにした。前年は、最初に高峯あとで雨巻山としたが雨巻山は人気があり、昼頃は登山者が多くなるので今回は、最初に雨巻山に登ることにした。両方の山に登...
栃木県の山

高山 <1668m> (JA/TG-022) 栃木県日光市

登山:2024年10月2日(水)2016年以来久しぶりに日光の高山に登ってみることにした。前回は、龍頭の滝上駐車場から高山を登って小田代側に下りて周回したので、今回は中禅寺湖畔をあるく周回コースとした。天気予報で台風の影響もあるが、今日は関...
栃木県の山

雨巻山 <533m> (JA/TG-071) 栃木県芳賀郡益子町/茂木町

登山日:2024年3月31日深沢峠から出発最初から急登 昨年とはちがい登山道が整備されて笹が刈られて歩きやすくなっていた 途中にある三角点まで登りが続く 扇形(三角点)に到着木々の間に雨巻山が見えてきた山頂手前のピークにある展望台は補修され...
栃木県の山

高峯 <520m> (JA/IB-010) (JP-1114) 栃木県芳賀郡茂木町/茨城県桜川市

登山日:2024年3月10日(日)SOTA_QSO_Partyは茨城の高峯に登ることにした。当初は栃木県のまだ登っていない山の予定でしたが、雪が大部残っていそうなので茨城に変更。高峯は毎年いまごろに登っている。栃木県との県境の峠に近づいてく...
栃木県の山

西ボッチ <1410m> (JA/TG-090) 栃木県那須塩原市

登山日:2023年10月18日(水)紅葉で有名な茶臼岳方面にでかけてみることにした。茶臼岳~三本槍は数年前に東側の「峰の茶屋登山口」から登っているので、今回は西側の沼原から、まずはSOTA対象の「西ボッチ」に登り、湿原を経由して姥ケ平・ひょ...
栃木県の山

女峰山 <2483m> (JA/TG-003) 栃木県日光市

登山日:2023年9月12日 女峰山は以前に、志津小屋近くまで林道を利用して車で来れた時に2回ほど馬立から登っている。今回は、志津小屋付近までの林道は通行できなく林道歩きが長くなるので、霧降高原側から登ってみることにした。このコースは距離が...
PAGE TOP