山王帽子山 <2077m> (JA/TG-085) 栃木県日光市
登山日:2025年7月27日(日) 7月27日はSOTA日本支部の「SOTA VHF/UHF Day」が設定されている。6m以上の周波数になるのである程度標高があり関東平野にひらけている山がよい。また、今年も暑さが厳しいのである程度標高の高い山(2000m超)でないと暑さで熱中症の危険もある。検討し […]
登山日:2025年7月27日(日) 7月27日はSOTA日本支部の「SOTA VHF/UHF Day」が設定されている。6m以上の周波数になるのである程度標高があり関東平野にひらけている山がよい。また、今年も暑さが厳しいのである程度標高の高い山(2000m超)でないと暑さで熱中症の危険もある。検討し […]
登山日:2025年6月20日(金) 6月で梅雨にはいったが夏のよう暑さがつづく。金曜日からは晴れの予報なので、2000mを超えるところなら少しはよいだろうと、温泉ヶ岳に登ることにした。まだ石楠花も少しは残っているだろう 中禅寺湖を通過して金精道路を走っていく。金精トンネルの手前の駐車場に到着すると、 […]
登山日:2025年1月25日(土) 雨巻山は茨城県と栃木県の県境にある。隣にある高峯と一緒に登ることにした。前年は、最初に高峯あとで雨巻山としたが雨巻山は人気があり、昼頃は登山者が多くなるので今回は、最初に雨巻山に登ることにした。両方の山に登るためには、中間になる深沢峠から登るのが便利。深沢峠の広い […]
登山:2024年10月2日(水) 2016年以来久しぶりに日光の高山に登ってみることにした。前回は、龍頭の滝上駐車場から高山を登って小田代側に下りて周回したので、今回は中禅寺湖畔をあるく周回コースとした。天気予報で台風の影響もあるが、今日は関東地方が晴れの予報。気温が上がるようだが、奥日光であればさ […]
登山日:2024年3月31日 深沢峠から出発 最初から急登 昨年とはちがい登山道が整備されて笹が刈られて歩きやすくなっていた 途中にある三角点まで登りが続く 扇形(三角点)に到着 木々の間に雨巻山が見えてきた 山頂手前のピークにある展望台は補修されていた 今日は霞んでいるので登ってもあまり遠くは見え […]
登山日:2024年3月10日(日) SOTA_QSO_Partyは茨城の高峯に登ることにした。当初は栃木県のまだ登っていない山の予定でしたが、雪が大部残っていそうなので茨城に変更。高峯は毎年いまごろに登っている。栃木県との県境の峠に近づいてくると道の脇に残雪が残っていた。峠を過ぎて山道に曲がると車道 […]
登山日:2023年10月18日(水) 紅葉で有名な茶臼岳方面にでかけてみることにした。茶臼岳~三本槍は数年前に東側の「峰の茶屋登山口」から登っているので、今回は西側の沼原から、まずはSOTA対象の「西ボッチ」に登り、湿原を経由して姥ケ平・ひょうたん池を往復するコースとした。自宅を早朝にでても登山口に […]
登山日:2023年9月12日 女峰山は以前に、志津小屋近くまで林道を利用して車で来れた時に2回ほど馬立から登っている。今回は、志津小屋付近までの林道は通行できなく林道歩きが長くなるので、霧降高原側から登ってみることにした。このコースは距離が長いので早朝に登り始める必要があるので、駐車場で前泊するこ […]
登山日:2023年8月30日 中禅寺湖周辺でまだ登っていない黒檜岳に登ることにした。千手ヶ浜からの往復コースが最短であるが、樹林帯の急登で山頂も眺望がないコースでは、同行パートナーから苦情がきそうなので社山からのルートとした。 登山口のある歌ヶ浜の駐車場は車中泊は禁止となっている。先週と同様に光徳で […]
登山日:2023年4月22日(土) 大木戸山は以前、パートナーと登ろうとして途中で撤退した山。今回は単独で同じ滝ケ原峠から登ってみることにした。この時期ならばヤシオも咲いているだろう。 やしおの湯を通り過ぎて林道を滝ケ原峠にむかう。見覚えのある峠に到着。前回と同じように林道の広い空スペースに駐車して […]