女峰山 <2483m> (JA/TG-003) 栃木県日光市

女峰山 <2483m> (JA/TG-003) 栃木県日光市

登山日:2023年9月12日

 女峰山は以前に、志津小屋近くまで林道を利用して車で来れた時に2回ほど馬立から登っている。今回は、志津小屋付近までの林道は通行できなく林道歩きが長くなるので、霧降高原側から登ってみることにした。このコースは距離が長いので早朝に登り始める必要があるので、駐車場で前泊することにした。夕方、霧降高原側の登山者用駐車場であるP3に到着すると他に車はいなかった。P3には24時間利用の綺麗なトイレがあるが、入口がシャッターになっているので開閉時には大きな音がする。すこし離れたほうが良さそう。朝の4時前から、続々と車が登ってきてP1に向かう車両のライトに照らされる。霧はないが快晴とは言えない天候。
 軽く朝食をとり出発。トンネルをくぐりP2にくると、半分くらい駐車場は埋まっていた。満車のP1を通り過ぎて階段の登り口にくると賑やかな声が聞こえてくくる。

長い階段を上る。ここでけっこう疲れる。雲海、日の出を見るために大学生風の人たちが登っていった。階段上部の展望台には多数の人がいた。

階段を登りきり、しばらく登ると鹿よけのゲートを通過。ここまでくると誰もいない。

まずは、赤薙山に向かう稜線が見えてきた。このころまでは視界はよかったが。。

最初のピーク、赤薙山に到着。ここまでの登りは長い。

赤薙山の先からこれから向かう女峰山が見えてきた。まだ先は長い。

小さなアップダウンを繰り返す。

登山道脇の花も少ない。

徐々に視界がわるくなり、ガスに被われ始める

アップダウンが続く。この附近で、靴の右側に違和感を感じた。よく見ると、かかと付近からソール部分が分離している。スリッパをはいているような状態だ。かかとの部分は持参していたテープで止めようとしたが、靴が濡れているので巻いてもはがれてしまう。これ以上の分離しないように、靴の中央部分をヒモで固定した。この先は、ヒモがずれないように時々チェックしながら登っていくことになった。

岩場を越えて

山頂直下の神社に到着。山頂は目前であるがガスっている。山頂手前200m程から時々小雨になってきた。

山頂に到着。ガスってなにも見えず。

小雨が降り始めたので少し下がった神社前で無線を運用。予定ではHFのFT8を運用する予定でしたが小雨なので、ハンディ機で2mのFMだけを運用。アンテナをRH-770にしてCQを出すと直ぐにVVH局からコールがあった。その後、数局と交信し帰りの距離も長く、靴のソールもはがれかけているので早めに下山とした。

■運用実績■
 2m/FM 6局

 

 下山は一里ヶ曽根独標の手前から本格的な雨となった。岩場は滑りやすく、平らな登山道は川のような状態。途中、P2203から下りで先行者に追いつく。かなりのローペース、登山靴のソールが剥がれてしまったとのこと、手にソールを持っていた。ヒモとテープは持っていたので処置を話したのですが、雨の中で完全に剥がれてしまっていたのでヒモ等での応急処置はできなそうでした。雨の中で同じように靴のソールが剥がれた人と出会うとは不思議な縁だ。以降は駐車場まで雨は止むことはなく、ひさしぶりに雨の中を歩くことになった。赤薙山に登り返すとあとは下りだけでしたが、この下りが視界が悪く非常に長く感じた。やっと、長い階段の上部にくると、階段は霞んでいる。こんな雨の中で階段を登ってくる人はいないだろうと話していたら、最後の展望台のところに若いカップルが傘も持たずに曲がっていった。駐車場は雨が降っていなかったかもしれないが、何も見えないのによく登ってきたものだ。
 長い階段は登りも大変だが、雨に霞む下りも今までの疲れもありより長く感じることになった。雨でぬれた服を着替えて、靴をみると剥がれかけた右側とは別に左の靴もソールが中央付近から分離しかけていた。あと1時間くらい歩いたら分離していたようだ。購入して2年弱で使用頻度はすくなくこんな形で分離するとは。劣化による加水分解だろうか

 

栃木県の山カテゴリの最新記事

PAGE TOP