登山日:2022年9月17日(土)
五社壇、地蔵森の登山口である福田峠から宮城県側の丸森町側に峠を下り、丸森町の中心部を抜けてナビに従い「次郎太郎山」の登山口近くの段田原峠を目指して車を走らせる。次郎太郎山へのルートは川田島集落側からも車道があるようなので、手前になるこの車道に入っていったが、採石場の車道で侵入禁止になっていた。当初予定の峠の先からのルートで登ることにして、車道を入っていくと直ぐに工事務所があり、先で全面通行止めになっていた。丁度昼で現事務所に係りの人がいたので状況を尋ねたら、崩れた道路の工事で歩行者も侵入禁止とのことでした。すこし手前にも山に続く道の先に登山道があるように地図では記載されているが、ここも禁止となっていた。北側からのルートもあるが事前に調査していないので今回は次郎太郎山は中止とした。丸森町周辺の道路は、数年前の台風の被害によりまだ未復旧の道路があちこちにあるようです。
次郎太郎山とは道路を挟んで南側にある、山頂に神社のマークがある「点506」に変更。この「点506」は翌日、地元のXBA局に弁天山(べんてんさん)と呼ばれていることを教えていただいた。地元の里山を整備されている人が「丸森100山」として資料を作成されているようです。*みやぎ里山文庫にも掲載を確認
車道から林道に入るとしばらくして林道の分岐点に到着、この先は通行止めであった。林道は、途中や先に採石場があり交通量があるので走行注意です。林道をしばらく歩くと作業道との分岐点に到着。作業道(風速量測定設備用)は侵入注意になっていた。登山道は、この作業道の分岐から10m程先になります。登山道の入口には宮城県林業公社の標識がありその付近の木に赤テープが巻かれている3本の木の間から入っていきます。この時期は草があるので、登山道といってもほとんどふみ跡はありません。途中までは、作業道と平行しています。登りきると平坦な道になります。登山道は植林地帯と自然林の境目を辿るようになっています。しばらく平坦な道を進むと、林の中に突然と白壁の神社ような廃墟が現れた。正面には朽ちた鉄の扉や有刺鉄製が回りにあり、建物を囲むように石垣もあった。GPSで確認するとこの神社の正面辺りがピークのようだ。正面入り口の木に青色のテープが巻かれている。
地図上では南東側から参道があるようにみえるが、実際は雑木林になって訪れる人はほとんどいないようだ。神社の白壁が妙にに雑木林の中に浮き上がってあまりよい気分ではない。すこし不気味な感じ。
林道を登山道のある地点まであるく。
作業道と登山口の分岐点付近に到着。作業道は入らないようになっています。作業道は風力測定用の設備用のもののようです。
登山口はこの先10m強歩いたところにあります。
この宮城県林業公社の白い標識の先から登山道になります。登山道の入口がわかりにくいために、入口の左右の杉の木にテープが巻かれていますので、見逃さないようにします。登山道はふみ跡はほとんどなく、自然林と杉の植林地帯の切れ目に沿って登っていきます。
最初はふみ跡は薄いがほぼ直線状に緩やかに登っていく。
植林と自然林の境目を登る。ほとんどふみ跡はない。(下山時撮影)
平坦になって少し歩いていくと、突然鬱蒼とした林の中に白壁の神社のような建物が現れた。入り口には鉄製の扉があったようだが朽ちて、周りには石垣が積まれている。自然林の木々に囲まれて独特な雰囲気を醸しだしている。
神社の裏側に回ってみたが、特になにもない
地図上では南東側から参道があるようにみえるが、すべて雑木林になっており自然に帰ってしまったようだ。山名が表示されているようなものはみあたらなかった。
神社の境内は少しスペースがあるようにみえるが、境内での設置はよくないので神社脇の雑木林で木々の間の隙間に2.5mロッドアンテナのMicrovertを設置。どうもこのような登山道もない鬱蒼とした雑木林の中での無線はあまり気持ちがよくない。
無線も雑木林の平坦な場所ではあまり期待はできない。いつもの40mのFT8を運用。スマホの電波は通じているので、SPOTしてCQを出すと順調にチェイサー各局と交信することができた。途切れた時点で無線は終了とし、この鬱蒼とした場所から早々に退散することにした。
■交信実績■
40m/FT8 11局