倉岳山 <990m> (JA/YN-061) 山梨県大月市/上野原市 

倉岳山 <990m> (JA/YN-061) 山梨県大月市/上野原市 

登山日:2023年12月24日(日)

今週も、木金は用事があって出かけるのは週末になってしまったので、今回も電車利用で登れる山として「倉岳山」とした。先週と同じ河口湖行きの電車に高尾から乗り、梁川駅で下車。

梁川駅で降りた登山者は、ほかにトレランスタイルの6名のグループであった。駅に到着する前に車窓から見えていた橋を渡って登山口まで舗装道路を歩いていく。

すぐにトレランスタイルのグループに抜かれる。この人たちはどこまでいくのだろうか?

しばらく歩くと、登山口の標識がありカウンターが設置されていたのでカウントアップして車道から登山口へ。

登山口には立派な石の標識があった。

最初は緩やかなあるきやすい登山道であった。コース全体に分岐点などを含めて定期的に標識が設置されているハイキングコースでした。

登山道にはハシゴがありこのあとは沢沿いに登るようになってきた。

沢沿いにトラバースする道は、落ち葉が積もって滑りやすいので注意して登る。沢側にロープが設置されているところもあり、登山道はよく整備されていた

立野峠の手前にベンチがあったが、寒いので通過。徐々に斜度が増してくる。

立野峠への最後の登り。

立野峠に到着。距離の割に時間がかかった。落ち葉のトラバースは歩きにくい。

立野峠から倉岳山への登り、最初のピークは木の根があるので登りやすい。

倒木もあった

山頂直下の最後の登り

山頂には2名の人がベンチで休憩中。風が少しあり、曇っているのでだいぶ寒く感じる。梁川駅から2時間近くかかった。

写真撮影の邪魔にならないように、山頂の隅にいつものMicrovertアンテナを設置して、休憩と無線運用を行う。比較的に大きな木の陰になるように場所を選んだがやはり風が吹くと寒い。
スマホが通じるのでSPOTしてCQを出すと順調にチェイサー各局と交信することができた。この季節は山頂でじっとして無線を行っていると寒さがこたえる。同行のパートナーから寒くなってきたので終了の声がかかったので、途切れた契機で終了として撤収。山頂にいる間に通過していった人は1名だけ。予想よりは人は少ない感じだ。

■交信実績■
 40m/FT8 12局

下山は、穴路峠を経由して鳥沢駅までの周回ルートとした。穴路峠から直接下り、高畑山は登らないことにした。倉岳山から穴路峠までの下ることになるが、最初は緩やかな尾根道で快適、その後はジグザクで下降するようになった。立野峠からの登りよりは登りやすそうな感じであった。

しばらく下っていくと、穴路峠に到着。高畑山から下りてくるグループの話声が聞こえてきた。高畑山は以前、といっても30年くらい前に登っているので今回は登らずに、穴路峠から鳥沢駅に向けて下山。この下山ルートも沢沿いにくだることになる。

落ち葉の積もった石のルートは歩きにくい。登りのルートと同じように沢沿いのトラバースルートは落ち葉滑りやすく慎重に下る。

しばらく下ると高畑山からのルートと合流。この辺りから先は比較的に歩きやすい登山道になってきた。さらに下っていくと、工事中の標識があり、貯水池のダム工事をおなっているようだ。ここから先は車道となり、集落の出口にゲートがあった。ゲートの先からは舗装道路を鳥沢駅まで歩く。ここから駅までの歩きが長い。およそ2.2kmほどの車道歩きでけこう足にくる。梁川駅から登山口までは1.1kmほどなので倍近い距離だ。鳥沢駅から高尾行の電車は30分間隔で出ているので、次の電車まで10分ほど駅で待機。

 電車利用の登山は帰りの渋滞の心配がないので楽で周回ルートとすることができるが、歩く距離が長くなることがある。この倉岳山も車利用で南側からのルートを利用すると半分以下で往復できそうだ。また、SOTA的には近くの矢平山も同日に登れるので利点はあるので難しいところ。

 

山梨県の山カテゴリの最新記事

PAGE TOP