遠笠山 <1197m> (JA/SO-038) 静岡県賀茂郡東伊豆町/伊東市

遠笠山 <1197m> (JA/SO-038) 静岡県賀茂郡東伊豆町/伊東市

登山日:2025年4月19日(土)

今回の伊豆半島遠征の最後は2回目の運用になるが、帰り道になる天城高原の遠笠山とした。高根山から下山後、途中で昼食をとり天城高原にある登山口前の駐車スペースには着くころは昼を過ぎていた。準備をしていると1台隣に駐車、若い夫婦で小さなザックで先に出発していった。ここは各種のバンドに出る予定なので重くなるがIC-705とQDX、アンテナも4種類持って出発。

登山口のゲート 右側から入る

舗装と砂利の作業道は退屈な登り 山頂までおよそ2km弱か

途中で昨日登った矢筈山と右奥に大室山 同じような山にみえるが矢筈山は岩だらけで眺望はない

山頂に続く作業道はカーブを曲がる辺りからアセビが咲いていた

山頂方面が見えてきた。帰りはこの斜面から下った

山頂の三角点 あまり眺望はよくない 電波塔の影響があるので無線は離れた位置で行なうことにした

アンテナは40mはEFHW、15/10mはDPを、6mは水平ラジアル分離Microvert、U/VはRH-770
ここは今回の移動での最終地で夕方ちかくまで運用できるので、各種のアンテナの試験も兼ねて運用してみることにした。まずは、規定局数を得るために40mから開始、呼ばれなくなった契機でEFHWを撤去して、2mに変更。久しぶりに2m/FT8を運用。その後に430FM、6mSSB最後に15mと10mのDPに変更してFT8を運用
遠笠山は電波塔の影響で2mに影響がでていた。それ以外のバンドは問題なかった。6m用のMicrovertも特に問題はなく使用できそうであった。6mはIC-705をもってこないと運用できないので運用機会が減っている。

■交信実績■
40m/FT8 9局
15m/FT8 2局
10m/FT8 1局
6m/SSB 2局
2m/FT8 6局
70cm/FM 2局

遠笠山は登山対象としては作業道あるきであまり魅力はないが、無線運用だけを考慮するなら良いサミットと思われる

静岡県の山カテゴリの最新記事

PAGE TOP