登山日:2025年11月17日(月)
笠野山は地元自治体の紹介記事によると、北側の岩地地区からと南側の石部地区・田代峠からの2ルートがあるようだ。今回は、紹介記事で写真が掲載されている岩地地区からのルートで登ってみることにした。岩地地区から登山口に向けて車を走らせて登山口を探しながら走り、手前の広い場所に停止して登山口を歩いて探していると、登山口手前の斜面からガサガサと音がした。よく見ると猪が罠にかかって人がきたので暴れているようだ。刺激しないでそっと車道を進むと登山口の標識を見つけた。SOTAでは三角点名の岩知村・三角点となっているが、山名としては「笠野山」になっているようだ

岩地側の登山口から 車は近くの広くなったスペースに駐車した

登山口の標識と入口 田代峠との分岐手前斜面までは登山道があった

植林地帯の登山道をしばらく登る

途中で開けて場所が数カ所ある 岩地地区側の眺めがよい

この標識にでる手前は道が不鮮明で尾根を直登した 標識は田代峠と山頂を示しており、登ってきた岩地側への指示はなかったので、田代峠側からの登山道のほうがよいのだろうか?
ここから山頂への道を落ち葉で不鮮明であるが、比較的に緩やかな斜面を登る

斜面を少し登ると山頂に到着 山頂には笠野山の山名が書かれた標柱が建てられていた

山頂は広くベンチを2カ所あった。 40mB用のEFHWを展開して40mのFT8を運用 ここは伊豆半島の南端で標高も低くU/Vは難しいそうだ
■交信実績■
40m/FT8 14局
下山はそのまま戻る。途中、田代峠側に下山してみようと思ったが、下山後の距離がかなり長くなるので中止して、そのまま岩地側の登山口に下山とした。 距離的には南側の田代峠側のほうが短くなるが登山道の状況は不明です。






コメント