りとる

長野県の山

大明神岳 <1232m> (JA/NN-163) 長野県小県郡青木村/上田市

登山日:2024年11月5日(月)朝起きたらあまり天気がよくない。短時間で登れそうな大明神岳に登ることに変更。登山口のある林道に入るところまできて、林道に入っていったがあまりよくないので引き返して林道入り口近くの広いスペースに駐車して林道は...
山梨県の山

中山 <887m> (JA/YN-064) 山梨県北杜市

登山日:2024年11月10日(日)「みちの駅はくしゅう」で遅い昼食をとり休憩してから、中山の登山口である中山峠に向かう。中山峠に到着すると、すでに15時近い時刻なので駐車している車はない。広い路肩に駐車して出発。最初はロープのある急登だが...
山梨県の山

荒倉山 <1132m> (JA/YN-091) 山梨県韮崎市

登山日:2024年11月10日(日)「山と無線」フェスティバル2024の宿泊を終え2日目は曇りの天気であったが、宿泊地からは雲の切れ間から駒ケ岳が見えていた。各自それぞれの移動地に向けて出発していく。今日は雨はなさそうなので近くの荒倉山にま...
山梨県の山

大栃山 <1415m> (JA/YN-083) 山梨県笛吹市

登山日:2024年11月9日(土)千畳敷を下山して大栃山の登山口である檜峯神社に向かう。この神社に向かう林道の入り口がわかりにくく、車道側の交通量が多く登坂車線がある登りルートからの右折は危険なので、入口反対側の閉鎖中の販売所のスペースに停...
山梨県の山

千畳敷 <1426m> (JA/YN-088) 山梨県甲府市/笛吹市

登山日:2024年11月9日(土)11月9-10日は「山と無線」グループの秋の一斉移動運用、今年は宿泊は北杜市。山梨ではまだ未踏のサミットが多数ある。9日は手前の山にして、10日は宿近くの低山を予定した。9日は晴れの予報であるが、10日はあ...
長野県の山

鳩ヶ峯 <1320m> (JA/NN-150) 長野県埴科郡坂城町/上田市

登山日:2024年11月4日(日)11月になって秋らしくなってきたので、長野の低山に出かけることにした。上田市近辺の山はまだ登っていない低山が複数残っている。今回は、鳩ヶ峯と鏡台山、翌日に天候により大洞山か大明神岳を予定。まずは、鳩ヶ峯とし...
茨城県の山

鶏足山 <431m> (JA/IB-015) 茨城県東茨城郡城里町/栃木県茂木町

登山日:2024年12月22日8時前に駐車場に到着 広い駐車場には2台程駐車していた11時に下山した時の駐車場は6割ほど埋まっていた今回もいつもの久保コースで周回 久保コース入口、まずは植林地帯を緩やかに登っていくゆるやかな登山道だが、途中...
岩手県の山

五葉山 <1351m> (JA/IT-011) 岩手県釜石市

登山日:2024年10月13日(日)東北遠征の今回のメインである五葉山に向けて車中泊した道の駅から出発五葉山の登山口である赤坂峠に向かうルートは東西の2ルートがある。峠までの山道は西側からのほうが道幅が広そうだが、仙台方面から三陸道を利用す...
宮城県の山

権現森 <314m> (JA/MG-065) 宮城県仙台市青葉区

登山日:2024年10月12日遊歩道(参道)入口に駐車して出発。この前に道路は抜け道になっているようで狭いが交通量が多く、向かい側に留めて駐車ポイントを探す。お寺の入り口脇に遊歩道の入り口があり手前に1台程の駐車スペースがあったので駐車する...
宮城県の山

番ヶ森山展望台(蕃ヶ森山近傍) <216m> (JA/MG-097) 宮城県宮城郡利府町

登山日:2024年10月7日トレッキングコース入口にある駐車場にとめて出発 コース入口にある案内板、舗装道路を少し進んだ先に分岐点がある *SOTAでは山名が 蕃ヶ森山近傍 となっているが、地元の標識を採用して 番ヶ森山展望台 が山名として...
PAGE TOP