登山日:2025年1月5日(日)
2025年の最初の登山は、例年と同様に県内の鋸山とした。前日の土曜日に予定していたがあまり天気がよくないので日曜日に変更 正月の連休最終日なので、観光の人も少なさそうなので道路の渋滞もあまりないだろうと予想。それでも午前中には下山できるように早朝に出発 さすがの南房総もこの朝は今季最低気温で寒かった
いつもの登山口に一番近い有料駐車場からスタート 500円で値上がりしていなかった(写真は下山時撮影)
観月台コースとの分岐をすぎて舗装道路を登山口に向かう
車力道コース登山口に到着
昔の面影が残る登山道 車輪のあとがへこんでいる
石の階段が多い
鋸山らしい周回コースの下部に到着 この先から石の急勾配の階段が続く
石の階段を上りきると尾根に到着 ここから山頂までは15分程度でアップダウンが続く
誰もいない山頂に到着 ここは狭く無線には適さないのですこし手前のピークに戻る
いつもの手前の倒木のあるピークで休憩と無線をおこなう。この倒木が風よけになっている
今日はNYPなのでまだ9時前ですが2mのSSBから始める。アンテナをセットしてIC-705でモニタすると何も聞こえない。XおよびSOTAにアップしてCQを出していると数回あとにコールバックがあり、何とか9時前に規定局数はクリアできた。9時からは2mのFT8を運用。こちらも数局しか見えていないがCQを出していると少しづつ交信が進んだ
■交信実績■
2m SSB 7局
2m FT8 10局
下山は尾根を戻って、急階段を下りる前に東京湾が見える展望地に ここからの景色は最高
尾根から急な石の階段を下りて、下山はいつもの観月台コースとした。
石の階段を降りるとロープウェイ方面からの人が多く歩いている。この下からの風景は鋸山だ 昔、あの高さでよく石を切り出したか不思議だ 上にいる人が小さく見える。
観月台コースを下っていくと、正月最終日の休日なので多くの登ってくるグループとスライド。結構軽装な人が多い。観月台コースは登山口から長い階段なので登ってくる人は息を切らしているようだ。狭いステップは下りでも歩きにくい。
駐車場には早めに到着。11時前には帰宅開始とした。時間も早いので高速も渋滞することなく順調に帰宅することができた