山梨県の山 摩子の山 <1700m> (JA/YN-030) 山梨県北杜市 登山日:2022年5月28日みずがき山荘近くの登山口。作業道?の入口になっており、入口にはセフティーコンとポールで通行止めになっている。入口附近の登山道には目印(登山用ではささそう)にピンクテープがある。登山道は最初は古い板の階段状になって... 2022.05.31 山梨県の山
山梨県の山 斑山 <1120m> (JA/YN-092) 山梨県北杜市 登山日:2022年5月28日多麻トンネルを出て少し先の、水道施設に向かう道と麓の民家?に向かう道の分岐点に大きなスペースがあったので駐車させていただいた。駐車位置の道路向かい側が登山口。登山口には「斑山」の標識と、キノコ収穫時期の入山につい... 2022.05.30 山梨県の山
山梨県の山 小楢山 <1713m> (JA/YN-037) 山梨県山梨市 登山日:2022年5月24日焼山峠、駐車場はロータリーになっている。休日はバスが折り返すようです。道路の向かい側にトイレがありました。平日の6時前なので駐車している車はなかった。登山口にある案内板、横が登山口になっていた。案内板横の登山口か... 2022.05.25 山梨県の山
山梨県の山 茅ケ岳~金ケ岳 <1764m> (JA/YN-035) 山梨県北杜市 登山日:2022年5月23日深田公園駐車場、平日でも多数の車が駐車している。駐車場入り口にあるトイレ最初は平坦な道をあるくと、一旦車道にでる。直進は谷コースで登りはこのコースとした。新緑の谷沿いの緩やかな登山道を登っていく。徐々に勾配のある... 2022.05.25 山梨県の山
山梨県の山 藤尾山 <1606m> (JA/YN-044) 山梨県甲州市 登山日:2022年5月19日車中泊した「道の駅 たばやま」から早朝に出発。道の駅には8台程停まっていた。皆それぞれに早朝に出発していった。5時前に出発したのでだいぶ早く登山口近くに駐車場に到着。さすがに駐車している車はない。大ダル林道の分岐... 2022.05.22 山梨県の山
山梨県の山 倉掛山 <1777m> (JA/YN-033) 山梨県甲州市/山梨市 登山日:2022年5月18日お天気予報では晴れのようなので、山梨の山に登ることにした。今回は、単独で長い林道歩きが苦手なXが同行しないので林道を歩くことになる倉掛山にまずは登ることにした。この山は林道笠取線が通行止めになっているので、柳沢峠... 2022.05.22 山梨県の山
山梨県の山 鶏冠山 <1716m> (JA/YN-077) 山梨県甲州市 登山日:2022年4月22日(金)柳沢峠の駐車場に到着。すでに6台ほど駐車している。ルートでは1名だけしか会わなかったので、ほとんどが大菩薩方面に登っているようだ。駐車場から国道を渡って、正面にある階段を登って登山道に入る。しばらく歩くと鹿... 2022.04.26 山梨県の山
山梨県の山 鹿倉山 <1288m> (JA/YN-055) 山梨県北都留郡小菅村/丹波山村 登山日:2022年4月23日(土)林道の入口、カーブの途中からで入口に標識があるが解りにくい。最初は舗装されているが、林道起点の標識をすぎるとダートになる。林道は荒れてはいるが、一般車で走行は可能でした(下山時撮影)。今回は状況が不明だった... 2022.04.26 山梨県の山
山梨県の山 雁ケ腹摺山 <1874m> (JA/YN-75) 山梨県大月市 今週末もあまり予報がよくないので、今週も木曜日に山に出かけることにした。梅雨の合間で暑くなりそうなので、ある程度標高があって、雨になっても困らない登り時間のすくない山として「雁ケ腹摺山」とした。まあ、晴れていないとあの富士山の風景は見れない... 2019.06.21 山梨県の山
山梨県の山 カヤノキビラノ頭近傍 <1478m> (JA/YN-046) 山梨県笛吹市 梅雨の合間で晴れの予報がでているので、笹子峠から登るSOTAではYN-046となっているカヤノキビラノ頭から京戸山に向かう途中のピークである1478m峰に出かける。中央高速の大月から笹子峠に向かい、矢立の杉の看板を見て旧道にはいる。最後のバ... 2019.06.14 山梨県の山