茨城県の山

茨城県の山

宝篋(ほうきょう)山 <461m> (JA/IB-022) 茨城県つくば市

今週末も冬ばれで見晴らしもよさそうなので、12月からSOTAに追加登録された自宅から一番近い山である宝篋(ほうきょう)山にでかけることに。3回目になるので、まだ歩いていないコースの「小田城コース」で下山することにして、登りは前回と同様に「極...
茨城県の山

国見山 <392m> (JA/IB-016) 尾根ルート 茨城県笠間市

*最新の記録は2020年1月4日の別ルート登山記録をご覧ください日曜日なので、比較的近い茨城で10月に登った国見山に今回パートナーと同行して出かけることに。常磐道にのるために、利根川を渡ろうとすると川面に霧がかかって幻想的な景色だ。これが晴...
茨城県の山

点300 <300m> (JA/IB-018) 茨城県笠間市

国見山で落としてしまった地図に、これから上る点300<JA/IB-018>の場所やルートが書かれていたので、場所を特定することが難しくなってしまった。山名が一般的な道路地図にはのっていない。登山のルートはGPSに入っているが、上り口に向かう...
茨城県の山

国見山 <392m> (JA/IB-016) 茨城県笠間市

*最新の記録は2020年1月4日の再登山記録をご覧ください前日の土曜日は久しぶりの秋晴れであったが、金曜日から喉が痛く山に出かけるのは自制し、日曜日に出かけることにし、茨城にSOTAで残っていいる山に。国見山と点300。まずは、国見山に向か...
茨城県の山

栄蔵室 <822m> (JA/IB-002) 茨城県北茨城市  花園山<798m>

10月の3連休であるが、雨模様。今日は晴れの予報なので、最終日ではあるがまだいったことがない茨城県の北のはずれにある花園渓谷の「栄蔵室」と「花園山」に出かけた。通常は3連休の最後は自宅でのんびりですが。いつものように、常磐高速に乗り、茨城県...
茨城県の山

足尾山 <628m> (JA/IB-006) 加波山<709m>(JA/IB-004) 茨城県桜川市

国道6号線を茨城方面に車を走らせると、北の方面は空が明るくなっている。天気予報とおり雨はなさそうだ。国道6号から125号に高速のインターを過ぎて右に、目指すは足尾山の登山口。上曽峠からの林道は狭いが、全面舗装。登山口手前のパラグライダーの発...
茨城県の山

宝篋(ほうきょう)山 <461m> 茨城県つくば市

「この人、今日は練習で8Lの水をもってきているのよ」山頂のベンチで座りながらCQを出していると元気な50代の女性の声が隣のベンチから聞こえる。そんな練習(訓練)や家族連れが多い茨城の里山・宝篋山に登山してきました。山頂はひろく、休憩するとこ...
茨城県の山

鍋足山(笹原入) <552m> (JA/IB-009) 茨城県常陸太田市

梅雨空で蒸し暑くなるようだが、4月に登った「鍋足山(笹原入)」に出かける。前回は、猪鼻峠からの最短コースで、山頂での無線だけを行ってきたが、今回は山を楽しむために一般的な下から登る「大中コース」とした。大きな鳥居のある里美支所の駐車場に駐車...
茨城県の山

鶏足山 <431m>(JA/IB-015) 東茨城郡城里町/芳賀郡茂木町

今日は気温が高くなる予報がでているが、いつもの茨城県低山に出かけることに。6時に出発して登山口に8時30分ごろに到着。登山口の駐車場は最近整備されたようでトイレはウオッシュレット付き、駐車場は20台程度止められる。すでに5台ほど駐車していた...
茨城県の山

雨巻山 <533m>(JA/TG-071) 芳賀郡茂木町/芳賀郡益子町

高峯を下山して、いったん車で朝に通過した雨巻山の登山口に移動。県道286号線側の登山口には駐車場はなく、離れた場所の広い路肩に駐車。雨巻山は、一般的には大戸川の登山口から上り周遊するコースで歩くのが標準のようです。県道わきの登山口の表示にし...
PAGE TOP