中山 <887m> (JA/YN-064) 山梨県北杜市
登山日:2024年11月10日(日) 「みちの駅はくしゅう」で遅い昼食をとり休憩してから、中山の登山口である中山峠に向かう。 中山峠に到着すると、すでに15時近い時刻なので駐車している車はない。広い路肩に駐車して出発。 最初はロープのある急登だがまもなく、見覚えのある展望台が見えてきた。三角点のある […]
登山日:2024年11月10日(日) 「みちの駅はくしゅう」で遅い昼食をとり休憩してから、中山の登山口である中山峠に向かう。 中山峠に到着すると、すでに15時近い時刻なので駐車している車はない。広い路肩に駐車して出発。 最初はロープのある急登だがまもなく、見覚えのある展望台が見えてきた。三角点のある […]
登山日:2024年11月4日(日) 11月になって秋らしくなってきたので、長野の低山に出かけることにした。上田市近辺の山はまだ登っていない低山が複数残っている。今回は、鳩ヶ峯と鏡台山、翌日に天候により大洞山か大明神岳を予定。 まずは、鳩ヶ峯として登山口のある和平高原を目指していく。和平までは坂城町の […]
登山日:2024年12月22日 8時前に駐車場に到着 広い駐車場には2台程駐車していた 11時に下山した時の駐車場は6割ほど埋まっていた 今回もいつもの久保コースで周回 久保コース入口、まずは植林地帯を緩やかに登っていく ゆるやかな登山道だが、途中の見晴らし地点までは樹林帯の中を登る […]
登山日:2024年10月13日(日) 東北遠征の今回のメインである五葉山に向けて車中泊した道の駅から出発 五葉山の登山口である赤坂峠に向かうルートは東西の2ルートがある。峠までの山道は西側からのほうが道幅が広そうだが、仙台方面から三陸道を利用する釜石南ICを利用したほうが便利そうだ。三陸道の釜石南I […]
登山日:2024年10月12日 遊歩道(参道)入口に駐車して出発。この前に道路は抜け道になっているようで狭いが交通量が多く、向かい側に留めて駐車ポイントを探す。お寺の入り口脇に遊歩道の入り口があり手前に1台程の駐車スペースがあったので駐車することができた 遊歩道(参道)をお寺の横を通過するように進ん […]
登山日:2024年10月7日 トレッキングコース入口にある駐車場にとめて出発 コース入口にある案内板、舗装道路を少し進んだ先に分岐点がある *SOTAでは山名が 蕃ヶ森山近傍 となっているが、地元の標識を採用して 番ヶ森山展望台 が山名としてはよさそうです。 ここからトレッキングコース […]
登山日:2024年10月7日(日) 寺に通じる道路脇の空き地に駐車して出発。駐車位置の先からフェンスに沿って下っていく フェンスに沿って下る 下りきって鉄製の橋を渡る さらに、石の階段を沢に向けて下っていく 小屋の脇を進む。右手に白滝がある 白滝を右にみて沢沿いに登っていく。このあたりの沢は道が不鮮 […]
登山日:2024年10月6日(日) 室根山は無線の移動運用でよくきく場所なので、雨模様で五葉山に登らなかったので寄ってみることにした。山頂近くまで車道があり大きな駐車場もあるようだ。国道から山頂に向けての車道を走っていくが、かなり長い距離があった。山頂近くの駐車場に到着すると、3台の車が駐車したいた […]
登山日:2024年10月6日(日) 林道入り口の広い路肩に駐車して出発 状況が不明なので林道を歩いていく 林道はあまりあれていないので4WDなら登れそうですが、後半は勾配がきつくなる しばらく林道をあるくと、電波塔前を通過して行き止まりが山頂になっていた。すこし雨が降ってきた 小雨なのでアンテナだ […]
登山日:2024年10月6日 広い山頂前駐車場に到着 (走ってきた方向) 駐車場正面に山頂に続く車道があるが、人を含めて立ち入り禁止となっている。神奈川県の大観山と同じようだ 右側に見える車道を少し歩くとすぐに車道は行き止まりとなり登山口がある 車道の終点から山頂に向けての登山口があった。 山頂に […]