大堤山 <273m> (JA/SO-122) 静岡県伊豆の国市
登山日:2023年11月18日 「山の無線」2023フェスティバルの解散後、昨日確認した「大堤山」に向かう。宿からは近く、直ぐに駐車場のある沼津市体育館に到着。 沼津市の体育館の駐車場(上側)に駐車して出発。週末なので準備している間にも体育館利用の車が入ってきた。下山時でも1/3くらいの駐車状況であ […]
登山日:2023年11月18日 「山の無線」2023フェスティバルの解散後、昨日確認した「大堤山」に向かう。宿からは近く、直ぐに駐車場のある沼津市体育館に到着。 沼津市の体育館の駐車場(上側)に駐車して出発。週末なので準備している間にも体育館利用の車が入ってきた。下山時でも1/3くらいの駐車状況であ […]
登山日:2023年11月18日(土) 玄岳を下山して、伊豆スカイラインを韮山峠ICで降りて大男山の登山口である「伊豆中央道 いちごプラザ」の第二駐車場に向かう。第二駐車場は伊豆中央道を利用しない一般道になる。第二駐車場から「いちごプラザ」は斜面にある階段を利用することになる。階段を登り「いちごプラザ […]
登山日:2023年11月18日(土) 大観山を下山後、伊豆スカイライン沿いにある「玄岳」に向かう。伊豆スカイラインは有料であることは知っていたが、入口で降り口を伝えて事前に料金を払う仕組みとは知らなかった。玄岳ICまでと言ってしまい、あとで追加で支払うことになってしまった。玄岳ICを過ぎて直ぐに登山 […]
登山日:2023年11月18日 今年は、「山と無線」の久しぶりのフェスティバルが沼津で開催されることになった。伊豆方面はここ数年出かけていないので、この契機に2泊で出かけることにした。当初は、金曜日から出かける予定でしたが、金曜日(11月17日)は強い雨の予報だったので、土曜日から月曜日までの期間 […]
登山日:2023年11月4日(土) この山は葛尾村と浪江町にまたがっている。下記の地図での記録(赤点線)はNGです。葛尾村側からのルート(青点線)をお勧めします。葛尾村のルートも山頂付近まで土塁があり、低い笹になっているようです。 作業道が地域消防の中継所電波塔まで続く ここまで作業道 […]
登山日:2023年11月4日(土) 中ノ森山を下山後、すでに昼を過ぎているので当初予定していた山は時間的に遅くなってしまうので、予定はしていなかったが手軽に登れる五十人山に登ることにした。五十人山は2年前に小雨の中を1回登っているが、SOTA的には4局交信していないので未ACTになっている。今回もア […]
登山日:2023年11月4日(土) 車中泊した「いいたて村 道の駅 までい館」を明るくなるすこし前に出発。登山道のない山は明るくなってからでないと迷う恐れがある。登る予定の明神岳は登山道はなく地図で見るとなだらかな勾配になっているのでわかりにくそうだ。 早朝のキャンプ場を左にみて車道を進むと、すぐ […]
登山日:2023年11月3日(祝日) グリーンパーク都路の駐車場に到着。8割は埋まっていた。人影があまりなく、みんなどこにいっているのか?。 まずは、駐車場から階段を上がるとキャンプ場の広場がある。その先にも階段が見えていたので登っていくと見晴らし台があり、奥に山に続く雑木林があった。登り口には水道 […]
登山日:2023年11月3日(金・祝日) 鬼太郎山は林道が走行できれば距離が短くてすむが、林道はあまりよくないとの事前情報があったので歩くことを想定して計画した。また、風力発電用の工事が始まっているので登山道がどうなっているかも心配であった。今回は朝も早く(山頂滞在時間をふくめての作業道通過は7: […]
登山日:2023年10月28日(土) 車中泊した「道の駅・番屋」を出発する頃は深いガスに囲まれていた。天気予報を確認すると午後からは雨の予報、当初は大嵐山を予定していたがあまりお天気もよくないので、距離はあるが簡単な高倉山~七ヶ岳に変更した。登山口のある「たかつえスキー場」に車を走らせていると、標高 […]