登山日:2021年5月23日(日)
梅雨まじかの晴れ予報、秩父方面の群馬県との境にある長久保の頭(三角点名・大塚)にむけて久しぶりに関越道を走る。花園ICから長瀞を抜けて合角ダムを通過して長久保の集落に向かう狭い道を進んでいく。山間の最後の集落に通じる道は一部崩落して大型車は通行止めとなっていた。長久保林道は舗装されているが、狭い箇所が多い。
林道西秩父線に交差する地点で走ってきた林道を振り返ると、林道の標識「林道 長久保線」があった。
林道・西秩父線の土坂峠方面に向かう林道は通行止めとなっていた。
反対側の矢久峠方面にむかう林道は通行止めの看板があるが、車両が通行できるようになっていた。登山口はここから100mほど先になるので問題はないだろうと進んでいく。
直ぐに登山口の標識があり、付近にはすでに2台駐車している。この付近は路肩の広い場所が数カ所あり、駐車できるようになっていたので、登山口の少し先に駐車することにした。
駐車位置からみた登山口(下山時に撮影)この登山口付近に2台駐車可能。
登山口からは檜の植林地帯を登る。さほどの勾配はない。
15分強で杉ノ峠に到着。水分補修して父不見山にむけて登山再開。
あまり勾配のない歩きやすい登山道。尾根道はほとんど眺望がないが新緑が目にやさしく、落ち葉クッションのある道は足にもやさしい。どこまでも歩いて行けそう。
この県境の尾根道は、トレイルランのコースになっているようです。しかし、山頂であった地元の人の話ではここを自転車(MTB)で走った人を見たそうです。
ほどなく最初のピークである「父不見山」(ててみずやま)に到着。1名の方が休憩していた。この人は、群馬県側の道の駅から歩いてきたとのこと。2時間程かかったようだ。眺望もなく、寂しい山頂である。山頂には山名由来の説明板が設置されている。しかし、(ててみずやま)とは読めない、難解な読みの山名の一つだろう。
父不見山から一旦下る。この下りの道は一部ザレているが勾配はきつくない。
「長久保の頭」への最後の登り。勾配はあるが歩きやすい登りでした。埼玉県側は植林地帯、群馬県側は自然林。冬の落葉している季節ならすこしは眺望があるのだろうか。
山頂には、三角点と「大塚」と書かれた道標と「長久保の頭」の道標が三角点の近くにあった。新緑の季節で埼玉および群馬側ともに眺望がない。手前の通過した「父不見山」と同様に木々に囲まれた山頂であった。
山頂から少し先には、作業道(ブルドーザ道)が埼玉県側および群馬県側に通過している。上の写真は、埼玉県側に通じる作業道で、少し先の伐採地で登山道に合流している。山頂であった地元の人の話によると、埼玉県側からは林道からブルドーザで道を作ったとのことで、山頂まで車で来ているのを見ていると話されていた。この作業道を下っていくと、林道西秩父線にでるのでこの作業道を使って下って周回することもできるが作業道で登山道が各所で分断され、大半が林道歩きになってしまうのであまり魅力的ではないと話されていた。この人は麓の長久保集落から周回して登っているようでした。
埼玉県側にすこし登山道を下ると、20mほど先に開けた伐採地の上にでる。標高差が数メータなのでSOTAの規定内。
鹿除けのフェンス越しに見える埼玉県側の山々
伐採地から山頂を見る。この伐採地付近は埼玉県側の小鹿野町になる。この辺りにはHFのアンテナも展開できそうです。
今回は、群馬県側(多野郡神流町)で運用するために、三角点の近くで少し群馬県側にアンテナを設置。6mバンド用にSKYDOORをなんとか木の枝にかからないように上げる。木の枝が邪魔しているようで、SWRが少し高めでFT-817は目盛り1を示している。アンテナの方向も枝にかかるので制限をうけてしまった。
タブレットの時刻補正をインタフェース内蔵のGPSで行なっている間に、SOTAのSPOTにアップ。6mのFT8をモニタすると多数の局が見えている。今日はEsがでているようで九州・沖縄方面が入感している。海外も見えている。空ポイントを探してCQを出すと、すぐにVRY、VVH局から応答があった。その後は少し間が空いたが順調に交信を重ねる。4局できたのであと1局かとモニタをみていると、中国から応答があり数回トライして交信成立、その後2局交信して無線は終了とした。今日も短時間の無線運用であった。
交信実績
6m/FT8 7局
下山は、登ってきた道をそのまま戻った。父不見山への登り返しがあるが、さほどではなかった。この県境の尾根は歩きやすいコースであるが、「父不見山」も「長久保の頭」も眺望がなくマイナーな山であった。