登山日:2022年6月18日(土)
三角点のある山頂は眺望がない
祠のある山頂は眺望がよい
馬越峠の登山口は、反対側の天狗山は標識があるのに、御陵山へは登山口の標識はなく、小さな入口があるだけ。馬越峠の登山道入り口からはいきなり急登。登りきると緩やかな稜線にでた。
一旦下って登り返すと最初のロープのある岩があった。
ツツジの咲いているゆるやかな勾配の登山道。このルートの前半は山ツツジが綺麗に咲いている。
岩の尾根と歩きやすい登山道が交互に現れる。
緩やかな登り、中間あたり。
鉄塔を通過。眺めがよいがガレ場になっている。
変った苔が生えている。
岩尾根を通過すると、すでに咲き終わった石楠花の群落のなかで残っている花があった。
奇跡的に残っていた石楠花
山頂への最後の登り
祠のある山頂を通過
無線は、眺望のある祠のあるピークで運用することにした。ここも岩稜帯なので近くの低木にポールを立てかけてアンテナを設置。山頂はまだ7時なので誰もいない。ALERTSに上げた時間よりも早いが、まずはSPOTにアップ。40m/FT8は休日なので多くの局が見えている。
空きポイントを探してCQを出すと順調にチェイサー各局と交信。30分ほど運用して無線は終了とした。パートナーの要望により今日は早く帰ることしたので、そのまま馬越峠まで戻る。馬越峠に戻る途中の最初の急登で2組4名とスライド。駐車場は2カ所とも満車で、1台がなんとか道路沿いに駐車しようとしている車がいたので、駐車位置を空ける旨伝える。下山後の後処理をしているあいだに、相手は登山の準備。話を聞くと、天狗山から男山まで向かうとのこと。小学生の女の子1名と子犬を連れていた。
下山後は、南相木村側は通行止めなので川上村にもどり、千穂高原ICから中部横断自動車道を経由して帰宅とした。
御陵山は近くの天狗山・男山と比較してマイナーな山で、登山口からして標識がないほどです。しかし、登山道沿いには石楠花の群生地があり、咲いている時期はかなりよいと思われる。また、6月中旬からは山ツツジが咲いているのでお勧めです。登山道もありますが、天狗山方面に比較すると登る人が少ないので登山道が薄いところがありました。
御陵山は100m程離れて2つのピークがありました。一般的には三角点のある南峰が山頂となっています。実際にこの2点を歩いてみると、三角点のある位置よりも、祠のあるピークのほうが高く感じられました。地理院地図で確認すると、祠のあるピークのほうが1.5mほど高いようです。SOTA的には、祠のあるピークが位置となる。実際に現地で無線を運用する場合は、木々にかこまれた三角点のある位置ではなく、眺望のよい開けた山頂標識のある祠のピークで運用するようになるので、位置を変更したほうが良さそうです。