竜ヶ岳 <1485m> (JA/YN-081) 山梨県南都留郡富士河口湖町/南巨摩郡身延町

竜ヶ岳 <1485m> (JA/YN-081) 山梨県南都留郡富士河口湖町/南巨摩郡身延町

登山日:2022年8月23日(火)

駐車場から、本栖湖キャンプ場内を通過。キャンプ場内には、わかりやすく登山口の標識が複数設置されていた。キャンプ場から一旦道路を横断して再び登山道を進むとゲートのある入り口が見えてきた。

ゲートのある林道のような道を進む。

少し進むと登山口の標識があり、この先から本格的な登山道になってきた。

階段状の急登がしばらく続く。

見晴らしのよいポイントに到着。

かろうじて富士山が見えている。

明るい笹の道になってきた。このあたりから富士山もよく見えるようになってきた。

石仏のある展望台(東屋)に到着。雲が切れて富士山がよく見える。しかし、富士山が見えたのはこの辺りまで。

石仏の先に、これから上る竜ヶ岳が見えてきた。

石仏を過ぎて登山道を進むと、高度が上がるにつれて登山道脇の笹が覆いかぶさるようになって、笹についた朝露とガスでシャツも濡れてきた。笹に被われた道は長くはないと思ってそのまま進んだが、かなり長い距離が笹の海になっていたので雨にあったように濡れてしまった。早めに雨具に着替えるべきであった。

背丈より高い笹の海で、下の登山道は見えない。かき分けるように進む。

分岐点に到着しても、山頂に続く道にはまだ笹の海がまっていた。

笹が続く道、山頂も近くなってきたが濃霧で周りは見通しが悪くなってきた。

山頂に到着。山頂は広く笹が刈られているが濃霧で何も見えない。

 アンテナは4mポールに6m長ワイヤーエレメントのMicrovertを斜めに設置。同じような濃霧で、秋田駒ケ岳ではロッドアンテナ+マッチングボックスでマッチングボックスに水が入ってしまったので、今回はコイル可変型+ワイヤー方式に変更してみた。
ラジエータが長いのでロッドアンテナ(2.5m)と比較して、先日の蛾ヶ岳と同様に少し良いように感じた。
40m/FT8から始める。SPOTしてCQをだすとチェイサー各局から呼ばれる。笹を通過する時に濡れてしまったので、着替えて運用していたが、ガスと風で寒くなってきたので17mは運用しないで下山することにした。

■交信実績■
 40m/FT8 8局

 

 下山は湖畔に直接降りるコースとした。こちらは、分岐点から最初は笹があるがそれ以降は樹林帯の尾根を下るようになっていた。石仏コースは富士山も見えてよいが、雨上がりや朝露、霧で見晴らしのない時間帯は避けたほうが良さそうです。湖畔からのコースはほとんど登り一辺倒の急登が続くようで、下りは短時間でした。
湖畔に近づくと、いくつかの分岐がありました。今回は車道にでないで、スポーツセンターの裏側にある林道を歩いてキャンプ場に戻るコースを歩いてみました。

キャンプ場を抜けて、湖畔の駐車場に戻ると曇り空ですが多くの車が駐車していた。

山梨県の山カテゴリの最新記事

PAGE TOP