

登山日:2025年4月18日
SOTAの指定するポイントは大平山の西側にある592m地点である。大平山の読みは「おおびらやま」で少し変わっている。地元自治体の「大平の森ハイキングMAP」にもフリガナがついている。大平山は通常は伊東駅を起点にする「伊東アルプス」とよばれているコースを歩くことが推奨されている。今回は、矢筈山の後に登るので林道の終点まで車でいき最短で周回することにした。
矢筈山を下山して伊東市内にむけて下って市街地を抜けて大平の森にむかう狭い道を走っていく。途中までは狭く急坂もあったが、最後の施設を過ぎてからは走りやすい舗装道路であった。終点にはトイレのある休憩所があり、手前が駐車場になっていた。道路はこの先100mでゲートで通行禁止になったいた。車で到着した時はすでに昼を過ぎていたので、休憩所で昼食とした。
林道終点にあるトイレのある休憩所 平日なので車も駐車していない
休憩所手前の登山口にある案内板 この図の③がSOTAの指定ポイントになるので、まずは③に向けて登り大平山を経由する周回ルートとして出発
階段状に整備されたハイキングコース 登りきりと林道に到着 そらから林道の終点まで歩く
林道終点から再び階段状のハイキングコース
コースには標識や現在地を示すMAPが設置されている
この階段状の道を登ると尾根にでる
すぐにSOTAの指定ポイントである592mポイントに到着 山名等はなにも設置されていないなだらかなピークであった
広いピークなので40mBのEFHWを展開 木々があるのでこの場所からは眺望はほとんどない
スマホが通じるのでSPOTしてCQをだすと順調にチェイサー各局と交信することができた ここは手軽に登れて山頂も広くここで休憩する人もいなさそうなので無線にはよいかもしれない
■交信実績■
40m/FT8 10局
下山は予定通りに大平山を経由することにして、尾根を大平山にむけて進む。この尾根は広く大平山に近づくにつれて眺望がよくなってきた。快適な尾根歩きだ。あっとゆう間に大平山の山頂に到着
大平山からは少し下ると休憩所への標識があり、案内に従っていくとすぐに休憩所から伸びる車道に合流。あとは少し下ると休憩所に到着
このコースはハイキングとしたら物足りないが、無線を楽しむなら非常に楽なコースであった