登山日:2025年10月11日(土)
10月11日-12日は「山と無線」の泊まり込みの板室フェスが予定されている。今年も参加して前後に山で移動運用することにした。しかし、この3連休は台風の影響で11日は雨予報になってしまった。当日朝は自宅をでる時は曇りであったが、茨城から栃木県に入るころには雨になってしまった。予定では、前黒山近傍(P1700)に登り、その後に新湯富士としていたが雨は止む様子はなく、短時間で登れる新湯富士も登るのはよいが無線運用は雨では厳しい。そこで、途中にある神社で車で近くまで登れる羽黒山に変更した。羽黒山は2回運用しているがあまりよい成績ではない。神社の境内がピークであるが、以前に神社の関係者に尋ねたところ境内では無線は禁止とのことであったので今回も苦戦が予想されるが、時間があるので何とかポイントが取得するまで運用してみよう
神社のPKについた時は小雨であった。雨の中、神社の参道入り口からまずは山頂の神社までいってみる。
石の階段の参道を登る、丁度標高差が25m程ある。参道の両脇には大きな杉の木があり、雨が防げるようなところもあった
雨の中、神社の境内に到着。参道の反対側まで下ってみることにした。境内には関係者の車が2台駐車しており、社務所は電気がついていた。この雨なのでお参りに来る人はいないだろう
隣の社務所のガラス越しに「梵天まつり」の様子を映したミニチュアが見えた。以前、神社の人に確認したところ境内では無線は禁止とのことだったので、今回も標高差25m以内の参道付近で無線を行うことにした
階段脇の大きな杉の木で少し雨が防げそうな位置に傘で無線機等をカバーして、小型のMicrovertアンテナをセットして運用。杉の囲まれていることと雨のせいか受信はよいが送信がよくなく、なかなか相手がデコードできていない状態が続く。時間はあったが雨が徐々に強くなってきたのでなんとか4局できた時点で終了とした
駐車位置までもどり濡れた機材などを車内に展開して少し乾燥できるようにした。今夜の宿泊予定地までは距離はあるがさすがにまだ早いので、駐車場近くの展望台(東屋)で430/FMを運用してみることにした。いつものRH-770アンテナを東屋の外に出すと濡れてしまうので内側にセットしてCQを出す。数回のCQのあと、茨城の局からコールがありしばらくQSO。この場所なら、雨にぬれず、見晴らしもあるので無線には最適だがSOTAの位置からはほんの数メートル外れてしまうのは残念だ。
■交信実績■
40m/FT8 4局
430/FM 1局 (SOTAではない)
コメント