登山

山梨県の山

櫛形山 <2052m> (JA/YN-025) 山梨県南巨摩郡富士川町/南アルプス市

登山日:2022年10月1日(土)登山者用駐車場(下山時に撮影)駐車場奥に避難小屋とトイレ、小屋には案内図が書かれている。登山口は小屋の左から入る案内図登山口からすぐに獣除けのゲート、この先も多数のゲートがあった。 よく整備された登山道を登...
山梨県の山

丸山(こんぴらさん) <663m> (JA/YN-068) 山梨県南巨摩郡身延町

登山日:2022年9月30日(金)木喰の里微笑館への道は、「道の駅・しもべ」近く木喰トンネル側からは工事中で通行止めになっているので、300号線から古関に向かう道路側からいくことにした。すぐに「木喰の里微笑館」への案内標識が設置されていた。...
山梨県の山

足和田山 <1335m> (JA/YN-053) 山梨県南都留郡鳴沢町/富士河口湖町

登山日:2022年9月30日(金)週末にかけて快晴の日が続く予報。ひさしぶりに天気が安定した秋晴れになりそうなので山梨方面の山にでかける。2泊ほどしたかったが、XYLの予定があるので1泊とした。まずは、富士山がよく見えて手軽な足和田山とした...
福島県の山

手倉山 <672m> (JA/FS-152) 福島県相馬市/宮城県伊具郡丸森町

登山日:2022年9月18日(日)SOTA QSO PARTYに参加する山は、当初予定していた山が通行止めともう一方も前日に登ってしまったので手軽にのぼれそうな福島県と宮城県の境にある一等三角点の手倉山に変更とした。113号線から登山口に向...
宮城県の山

弁天山・点506 <506m> (JA/MG-080) 宮城県伊具郡丸森町

登山日:2022年9月17日(土)五社壇、地蔵森の登山口である福田峠から宮城県側の丸森町側に峠を下り、丸森町の中心部を抜けてナビに従い「次郎太郎山」の登山口近くの段田原峠を目指して車を走らせる。次郎太郎山へのルートは川田島集落側からも車道が...
宮城県の山

地蔵森 <348m> (JA/FS-169) 宮城県伊具郡丸森町/福島県相馬郡新地町

登山日:2022年9月17日(土)五社壇から福田峠に下りて、新地方面を見ると地蔵森方面に向かう林道が見えた。次に登る地蔵森はこの林道から入ったところが登山口になっている。林道に入っていくとすぐに地蔵森の標識が脇に立っていた。標識のある場所に...
福島県の山

鹿狼山 <430m> (JA/FS-166) 福島県相馬郡新地町/宮城県伊具郡丸森町

登山日:2022年9月17日(土)2022年秋のSOTA QSO PARTYが9月18日に開催される。週末は台風の影響で関東地方は雨の予報。当初は宮城県気仙沼辺りを予定していましたが、いつまで天気がもつか不安だったので、宮城県と福島県の県境...
福島県の山

五社壇 <383m> (JA/FS-248) 福島県相馬郡新地町/宮城県伊具郡丸森町

登山日:2022年9月17日(土)鹿狼山から下山して、五社壇と地蔵森への登山口のある福田峠まで移動。五社壇と地蔵森は鹿狼山から縦走できるコースになっているが、起伏があり往復するには距離があるので中間の福田峠からとした。福田峠には、駐車場があ...
茨城県の山

宝篋山 <461m> (JA/IB-022) 茨城県つくば市/土浦市

登山日:2022年9月14日週末のSOTA QSO PARTYの参加にむけて、近県の山に足慣らしに登ることにした。いつものコースで登り、下りは初めてのルートとした。9月中頃なのに、低山はまだまだ厚かったが登山道脇には各種のキノコが生えていた...
山梨県の山

竜ヶ岳 <1485m> (JA/YN-081) 山梨県南都留郡富士河口湖町/南巨摩郡身延町

登山日:2022年8月23日(火)駐車場から、本栖湖キャンプ場内を通過。キャンプ場内には、わかりやすく登山口の標識が複数設置されていた。キャンプ場から一旦道路を横断して再び登山道を進むとゲートのある入り口が見えてきた。ゲートのある林道のよう...
PAGE TOP