千頭星山近傍 <2140m> (JA/YN-021) 山梨県南アルプス市/韮崎市
登山日:2022年6月10日(金) 曲がりくねった車道を12km程走行してやっと駐車場に到着。この地点で標高が1640mもある。車を水平になるように補正している車は大阪ナンバー。下山時も同様だったので長期で滞在しているもよう。駐車場は先に第二駐車場もあるようだ。 駐車場の奥にトイレ(バイオトイレ)が […]
登山日:2022年6月10日(金) 曲がりくねった車道を12km程走行してやっと駐車場に到着。この地点で標高が1640mもある。車を水平になるように補正している車は大阪ナンバー。下山時も同様だったので長期で滞在しているもよう。駐車場は先に第二駐車場もあるようだ。 駐車場の奥にトイレ(バイオトイレ)が […]
登山日:2022年5月29日(日) 登山口のある信州峠の駐車場に到着、早朝であるがすでに1台駐車していた。この駐車場は8台程度は止められるようです。(下山時には満車であった) 駐車場の道路向かい側に登山口があった。 登山口近くには古い標識がある。1時間30分かかるようだ。 最初は樹林帯であるが、新緑 […]
登山日:2022年5月28日 みずがき山荘近くの登山口。作業道?の入口になっており、入口にはセフティーコンとポールで通行止めになっている。 入口附近の登山道には目印(登山用ではささそう)にピンクテープがある。登山道は最初は古い板の階段状になっている。 しっかりした登山道。徐々に勾配がきつくなってくる […]
登山日:2022年5月28日 多麻トンネルを出て少し先の、水道施設に向かう道と麓の民家?に向かう道の分岐点に大きなスペースがあったので駐車させていただいた。駐車位置の道路向かい側が登山口。登山口には「斑山」の標識と、キノコ収穫時期の入山についての組合の注意書きが書かれていた。秋の収穫時期は入山しない […]
登山日:2022年5月19日 藤尾山の帰りに、奥多摩周遊道路周辺で未踏の砥山に登ることにした。奥多摩周遊道路は8時以降でないと走行できないので、藤尾山から車で移動すると9時過ぎで丁度よさそう。風張峠から登ると短時間で登れるので帰りによるには適当だ。 平日の奥多摩周遊道路・風張峠の駐車場は平日なので駐 […]
登山日:2022年5月18日 お天気予報では晴れのようなので、山梨の山に登ることにした。今回は、単独で長い林道歩きが苦手なXが同行しないので林道を歩くことになる倉掛山にまずは登ることにした。この山は林道笠取線が通行止めになっているので、柳沢峠からは板橋峠までの長い林道歩きがまっている。 8時過ぎに、 […]
登山日:2022年3月29日、4月9日 焼倉(三角点)は2回登ってみました。1回目は平日で、風力発電調査(ボーリング等)で工事関係者が多数、2回目は週末だったので工事がなく静かな山行でした。なお、このピークは付近の風力発電設置工事が始まると登れなくなると思われます。 林道・石寄線の入口 […]
登山日:2022年4月3日(日) 天気予報は昼までは何とか持ちそうな北関東にでかけることにした。天気がよければ福島だが今週は手前の茨城のはずれ。 奥久慈男体山は毎年おとずれている。今回はいままで登っていない北側の持方集落側の登山ルートにしてみた。この持方ルートの登山口までは車でも不便なところになり […]
登山日:2022年4月9日(土) 県道に面した登山口の階段を登ると、民家に通じる道になる。 山に通じる畑の中の道を進む。 緩やかな登りの里山らしい登山道がつづく。 明るく開けてくると、山頂に向かう分岐点に到着。以前に登って来た時は倒れていた道標が正しく設置されていたので、間違うことなく […]
登山日:2022年3月29日(火) 登山口付近にある広い駐車スペースに停めて出発。この付近は国道298号が広い直線になって旧道が交差している。 国道脇の登山口には案内図があり、左側の階段を登っていく。 朝日山(三角点)まではハイキングコースとしてよく整備されている。 2カ所のアップダウ […]