アマチュア無線

栃木県の山

大鳥屋山 (811m)  栃木県鹿沼市

登山日:2021年11月27日(土) 大鳥屋山と呼ばれる山は栃木県では佐野市と鹿沼市にある。佐野市にある大鳥屋山(693m)は地理院の地図にも表記があり多数の人が登っている。しかし、鹿沼市にあるほうは地図にも山名がなくあまり登る人もいないよ...
栃木県の山

山王山 <363m> (JA/TG-111) 栃木県足利市/佐野市

登山日:2021年11月20日(土)車道脇に登山口の標識がある。すこし古く「山王山」が薄くなっていた。近くの広くなった路肩に駐車。緩やかな道がジグザグに続いている。あまり人がこないのか登山道が薄いところもある。到着した山頂から、登ってきた道...
栃木県の山

谷倉山 <747m> (JA/TG-058) 栃木県鹿沼市

登山日:2021年11月20日(土) 永野川沿いの県道199号線から続く林道の終点の駐車場に到着。駐車場は2段構成になっている。この先の奥の駐車場に東屋があり、右側に登山口がある。手前の駐車場に駐車。帰りに、奥の駐車場脇にテントを設営してい...
福島県の山

日山(天王山) <1057m> (JA/FS-063) 福島県二本松市/双葉郡葛尾村/浪江町

登山日:2021年11月6日(土) 麓山(羽山)から下山して日山の登山口に向かう。この登山口のすぐ近くにパークゴルフ場もあり、R459には要所に看板が設置されており、看板に従って曲がってしばらく走ると管理棟と下側にパークゴルフ場のある駐車場...
福島県の山

麓山(羽山) <897m> (JA/FS-108) 福島県二本松市

登山日:2021年11月6日(土)口太山を下山して、一旦「道の駅 ふくしま東和」によってトイレ休憩、登山口へは道の駅からすぐに左折していく。しばらく走って林道に入る。南登山口にむかい、林道北植柳線に入っていく。林道は未舗装ですが、普通の林道...
福島県の山

竜子山 <921m> (JA/FS-100) 福島県田村市/双葉郡葛尾村

登山日:2021年11月5日(金) 移ケ岳から下山して、昼食をとってから竜子山の登山口に移動。この山は以前、雨のために登ることをやめた山。今回は、短時間で登るために距離の短そうな林道途中の南側尾根を往復する予定とした。 林道を走っていくと、...
福島県の山

大名倉山 <570m> (JA/FS-063) 福島県安達郡大玉村

登山日:2021年10月28日(木)福島遠征の最終日は、パートナーが前日の川桁山で下山時に足を痛めたので、駐車場での待機となったため登山時間が短く帰りによれる「大名倉山」とした。この山は展望がよく、登山道も整備されて短時間で登れそう。しかし...
青森県の山

岩木山 <1625m> (JA/AM-001) 青森県弘前市

登山日:2021年9月28日(火)岩木山は青森県で一番高い山で、遠くからもよく見える山。前日は車中泊ではなく、青森市内に宿泊したので青森市内から移動時間がかかるので登山口のある8合目駐車場には9時30分ごろになった。岩木山は多数の登山ルート...
青森県の山

八甲田山(大岳) <1585m> (JA/AM-002) 青森県青森市

登山日:2021年9月27日(月) 東北遠征のメインである八甲田山(大岳)に登るために、前日は酸ヶ湯温泉公共駐車場で車中泊。日曜日の夜はこの駐車場では5台の車中泊がいた。5時ごろには登山者の車が入ってきた。軽く朝食をとり5時35分に出発とし...
青森県の山

八幡岳 <1020m> (JA/AM-008) 青森県上北郡七戸町

登山日:2021年9月26日(日)阿闍羅山を下山して八幡岳に向けて移動。まずは、途中にある酸ヶ湯温泉を目標とした。酸ヶ湯温泉が近くなってくると、紅葉が見えるようになってきた。酸ヶ湯温泉の駐車場は複数あるが、酸ヶ湯温泉公共駐車場も満車のようだ...
PAGE TOP