栃木県の山 馬坂三角点近傍/石生山 <350m> (JA/TG-112) 栃木県那須郡那珂川町 栃木県と茨城県の境付近にはまだ登っていない山がいくつかある。今回はSOTAでは馬坂三角点近傍と呼ばれるピークと付近にある「高倉山」に登ることにした。馬坂三角点近傍はIZY局が登った状況を参考にして、東側の作業道を利用して登ってみることにした... 2021.03.01 栃木県の山
栃木県の山 高倉山 <502m> (JA/TG-073) 栃木県那須郡那珂川町 馬坂三角点近傍/石生山の下山に利用した作業道の方向が合流せずに別方面にむかっていたため、修正に時間がかかってしまったので、次の山である高倉山への移動が遅くなってしまった。ただ、高倉山は登る距離が短いのでさほど時間がかからないだろう。登山口が... 2021.03.01 栃木県の山
茨城県の山 長福山 <496m> (JA/IB-013) 茨城県久慈郡大子町 長福山へのルートは、奥久慈男体山から下山した男体山神社側からと長福観音堂を経由する2つのルートがある。どちらも標高差はあまり変わらない。周回するてもあるが、男体山神社側からのルートは荒れているようなのでコースのしっかりした長福観音堂を経由す... 2021.02.22 茨城県の山
茨城県の山 奥久慈男体山 <654m> (JA/IB-005) 茨城県常陸太田市/久慈郡大子町 今週末も茨城の低山へ。山が低く歩く時間も短いので2山を登れる場所として、奥久慈男体山と長福山とした。今回も、男体山神社の境内にある無料駐車場を利用する。この無料駐車場にはトイレがないので、大円地側の駐車場にあるトイレを利用してから男体山神社... 2021.02.22 茨城県の山
茨城県の山 吾国山 <518m> (JA/IB-011) 茨城県笠間市/石岡市 難台山から下山して、道祖神峠から吾国山登山口のある旧洗心跡に駐車場に移動。道祖神峠から歩いてもたいした距離はありませんが、車道に沿ってある登山道をあるくのもつまらないので車で移動。駐車場には1台も駐車していなかった。 アンテナを入れ替えて出... 2021.02.15 茨城県の山
茨城県の山 難台山 <553m> (JA/IB-008) 茨城県笠間市/石岡市 今週も茨城の低山に出かける。峠から東西にある2つの山に登れる難台山と吾国山。この山は縦走する人が多いが、今回も道祖神峠からそれぞれ往復。登る順番は今回も先に難台山とした。天気予報では4月上旬の気温になるとのことなので、アップダウンのある難台... 2021.02.15 茨城県の山
茨城県の山 高鈴山 <623m> (JA/IB-007) 茨城県日立市/常陸太田市 神峰山から向陽台側の登山口に戻って少し先にある高鈴山の登山口に入っていく。このルートは初めて歩く。最初は広い林道のような登山道で徐々に普通の登山道になっていく。御岩神社側からのルートと合流する手前のピークの登りがやや勾配があるが、後は歩きや... 2021.02.08 茨城県の山
千葉県の山 御殿山 <364m> (JA/CB-004) 千葉県南房総市 冬の期間は房総の山が手ごろ。今日は予報では暖かいが風が強くなるようだ。御殿山だけでは物足りないので、先の大日山まで往復することにした。昨年も同じ時期に登っているが、その時は前年の台風の影響で御殿山から先は倒木により通行禁止となっていた。あれ... 2021.01.17 千葉県の山
千葉県の山 高塚山 <216m> (JA/CB-012) 千葉県南房総市 2021年最初のSOTAアクティベーションは暖かい南房総の高塚山とした。パートナー同行なので、帰りに白浜あたりの花を見て回る予定で出発。コースは前回と同様の高塚不動尊(大聖院)からの最短コース。標高差も200m程度しかないのでちょっとしたハ... 2021.01.05 千葉県の山
栃木県の山 点438(藤坂峠南東1km付近) <438m> (JA/TG-081) 栃木県足利市名草上町 栃木県足利市の藤坂峠から馬打峠にかけて「関東ふれあいの道」が通っている。ここは、名草巨石群から行道山にむけてのハイキングコースになっており、多くの山行記録がある。しかし、SOTAで指定しているサミットである点438mへ記録はみつからなかった... 2020.12.28 栃木県の山