今年も鋸山へ。今回も駐車場は海岸沿いにある無料駐車場から金谷の街を歩き登山口へのコースとした。海抜0メートルからの出発だ。お天気は快晴でまだ風もあまりなくハイキングには最適の日。
海岸沿いの駐車場から金谷駅までは約10分、駅から車力道の登山口までは金谷の街中を歩き内房線のガードをくぐり登山口まで8分程度。まだ早いのであまり登山者はいない。途中で2名を抜いて、最後の急な階段へ。この階段はステップが高く両側の手すりにつかまりながら登っていく。振り返ると金谷の町の先に東京湾が見えている。階段を上りきると尾根に到着。右側が展望台のある場所で、左側が山頂に続く登山道で山頂まで400mの案内がある。
この分岐から山頂までは多少のアップダウンがあり電波塔のあるピークからいったん下って登り返したところが山頂。山頂の手前は道がぬかるんで滑りやすい。山頂には誰もいない。この山頂は一方向だけが開けているだけで、木々が茂り見晴らしはよくない。三角点の先の少し下がったところにアンテナを設置。
今日はいつもの4エレではなく、最近試作したHB9CVを設置してみた。この場所は木々の間になるのでブームの短いHB9CVは有利のようだ。組み立ても簡単で、あとはどれだけの性能があるか楽しみです。3m程にアンテナをあげてワッチするがあまり聞こえてこない。軽く食事をとってから9時30分ごろからCQをだしていると、何回かの空振りのあとで大和市の方からコールがあった。その後もCQを出しながら40分程度で9局QSOすることができた。アンテナを回しながら運用してみた結果、2エレなのであまりサイドの切れはよくないがそれなりに飛んでいるようだ。最長は茨城県の笠間市で135kmでした。このアンテナは6mのSKYDOORとセットでもっていくのにちょうどよいサイズです。
登山日:2019年3月9日(土曜)
- 海岸の無料駐車場 右奥の白い建物はトイレ
- 一旦、国道に戻って金谷の街に向かう
- このあたりから階段が続く
- 途中の石切り場
- 尾根にでる直前の急激な階段
- 階段途中から振り返る
- 尾根の分岐
- 山頂
- 展望台から
- 展望台から
- 展望台から
- 石切り場
- 石切り場
- 石切り場
- 石切り場
- 観月台への分岐
- 観月台近くのトイレ
- 観月台から鋸山を見る
- 観月台
- 観月台
- 観月台
- 観月台ルートの最後の階段手前から
- 観月台ルートの最後の階段手前から
- 観月台ルートの最後の階段手前から
![](https://i0.wp.com/little-ctc.com/wp-content/uploads/2019/03/kotlin025.jpg?resize=1100%2C1538&ssl=1)