2019年のGW10連休も最終日の前日なので高速道路も空いているだろうと、栃木県の鹿沼・日光の低山に登ることにした。1日目は二股山と笹目倉山として出発。高速も予想通り渋滞もなく、8時前には登山口のある駐車場に到着。この駐車場に通じる道も要所に小さいながらも標識があり迷うことなく到着することができた。駐車場は個人の方が無料で提供されていて大変助かります。
駐車場の先にある林道から歩き始め、途中通行止めのゲートを通過して少し歩くと、周遊コースと全体の案内図がある。ここからは下沢のコースとなるようで、時計回りのコースが標識では示されている。今回は、標識の示すコースで登ることにした。登山道は綴れ折になって、徐々に高度をあげていくが歩きやすい登山道。途中半分くらい登ってところで、右側から音がするのでみるとカモシカが2頭いた。写真を撮ったが小型デジカメでは少し離れているのでよくわからない写真になってしまった。こんな低い山でカモシカに合うとは。
1時間もかからずに山頂に到着。山頂は山つつじが満開で綺麗に咲いている。山名をバックに写真を撮影。三角点は山名のある場所の裏側(つつじの先)にあった。この山頂は眺望もよく、日光連山もよく見える。
登山日:2019年5月5日(日)
- 駐車場と登山道に通じる林道
- 林道・通行止ゲート
- 案内図(下沢周回コース)
- 案内図(駐車場位置)
- 最初の祠(山の神)
- 標識は各所にある
- 登山道
- 中央はカモシカ
- 登山道
- 登山道
- 登山道
- 途中の展望所から
- 山頂手前の雷電様
- 山頂手前から
- 山頂の三角点
まだ、朝早いのでだれもいない山頂の端に6mのV型ダイポールを3.5m程あげて設置。いつもの周波数ポイントでCQを出すと徐々に呼ばれ、次に登る山があるので5局交信して呼ばれなくなった時点で撤収とした。
下山は北峰から城跡を経由するルートとして下っていった。北峰の手前で迂回ルートがあったので迂回することにしたが、迂回ルートも結果的には登ることになるので素直に北峰を選んだほうがよいようだ。迂回ルートでいったら、下沢コースは途中で北峰方面にいくのが正しいのに真っすぐ下ってしまい、曲がり角を通過してしまうミスをしてしまった。
この周回コースは下りなのに結構アップダウンが多く、登りと同じくらいの時間がかかってしまい、意外に疲れるルートでした。
- 下山(急坂)
- 下山(急坂)
- 北峰から降りた地点(う回路との合流点)
- 登山道
- つつじ平
- 下山道
- 不動岩
- 城跡

