久慈男体山から下山して、男体山神社の駐車場につくと前回と同様他に駐車している車はない。北側になるので日もあたらず霜柱はまだ溶けていない。狭い車道を通り長福山の入口である「長福観音堂」の道標があるところまではわずか。途中に男体山神社からの車道を出た正面あたりの畑の中に公衆トイレが目立たないがあった。カーブしている車道をショートカットする位置にある茶色の建物で解りにくい。
車道のひろい場所に駐車して出発。まずは、長福観音堂まで里山の農道を歩いていく。途中水道施設で曲がってしまったが、ここは真っすぐに進んでいくと右に古く長い石の階段が見えてきた。前回きたときよりも急こう配にみえる。この階段は幅が狭く、高さも低いので意外にあるきにくい。階段は2つに分かれていて、最初の階段を登っていると途中の踊り場でザックを背負っている高齢の男性が休憩していた。お互いに、こんなところで登山者がいるとは思わなかったという話からはじまり、この人は水郡線の駅から歩いてきてこの長福山近辺を登りにきたとのこと。階段を登り切った長福観音堂までは一緒であったが、この方は一旦休憩になったので私たちはそのまま観音堂の右側から山頂目指して薄暗い竹と杉林の中に入っていった。
観音堂までは農道と階段であったので、ここからが登山道。しかし、このルートは最初はうすいやぶで、その後は稜線まで杉林の中の急登がつづく。薄い踏み後とすべったような跡を見ながら適当にジグザクに登っていく。ルートは杉の木に白ペンキが塗られているので迷うことはないだろうが、雨上がりは滑ってのぼれないようなところ。よくある、トラロープなどは一切ない。この長福山は久慈男体山縦走コースでもなく、眺望があるわけでもないので登山に来る人はまれだろう。三角点があるわけでもなく、単なるピークなので三角点マニアもこない。
急斜面との格闘がおわるとやっと稜線にでた。稜線は右側にいくと祠があるが、今回はパスして左側の山頂に向かっていく。ところどころ薄い藪があるが両側が切れ落ちている尾根なので迷うことはない。一旦下って登り返したところが山頂。山頂付近は杉林が終わって自然林になって落葉して若干下の街並みが見えるが、登山道の両脇は切れ落ちたやせ尾根になっている。前回来た時は山名の表示板がなかったが今回は小さな山名板がついていた。この山名板がないと通り過ぎてしまいそうなやせ尾根のピークです。
この山頂では無線は困難なのでアンテナを設置できそうな場所をさがすことにした。山頂から少し下がった場所は平らで木の枝もすくなくアンテナを上げれそうなのでここで無線を運用することにした。しかし、風が出てきたので寒さが。。
登山日:2019年12月28日(土)
無線は茨城県の北で周りに高い山があるので2mだけでなく、HFのアンテナも持ってきている。まずは、SOTAWatchにアップした2mを運用。木々の枝が張り出しているので2mのいつものヘンテナも2m程しか上げられない。まずは、FMでCQをだすと水戸の局が呼んできてくれた。430ではよく交信していただいているが、2mではひさしぶり。その後SSBでコールするとVVH局から応答があった。51/52のリポートだったのでやはりFMで困難な場所のようだ。SSBではその後CQを出すが応答がなく、バンド内をワッチしても入感がない。場所的な問題だろう。FT8に変更するか、HFにするか検討したが、大部寒さがこたえてきたので設備を変更することなく、FMに戻って運用することに。FMでCQを出すとDFO局が大持山からの下山中にコールしていただいた。大持山方面はうっすらと雪が積もっているようだ。4局交信できたところで下山とした。
途中、観音堂まで一緒だった高齢の登山者は、長福山の山頂まではこなかった。祠側にいったか観音堂から道のはっきりしない急斜面を登ることをやめて、観音堂から別のルート(階段以外にルートがある)で付近を散策したかのかもしれない