
上野(三角点)は林の中で平坦 三角点がなければ山頂とは思えない
上野(三角点)は、二つのゴルフ場(上総富士GC、ゴールド木更津CC)に挟まれた森の中のピーク。このピークは、三角点マニアか、SOTA関係者だけしか登らない山の一つだろう。ここに最短で登るには、ゴルフ場の道路を利用することになる。この道路は左周りの一方通行になっているので、車を利用して登山口近くまで行く場合は注意が必要です。ゴルフ場隣接の道路なので、ゴルフ場関係者の巡回車がよく通行しています。また、登山口等の標識なども一切ありません。(登山対象でないので当然か)
登山口に通じる作業道の入口近くの空きスペースに駐車して出発。作業道は前年の台風の影響で入口近くに倒木があり、入口付近は大部荒れていた。倒木をくぐって先にいくと広い作業道となり落ち葉がだいぶ積もっている。緩やかに曲がっていくとすぐに行き止まりの笹薮になる。国土地理院の地図ではこの先に道があるように記載されているが、今は竹藪で歩けそうもない状態。この行き止まりになった場所から若干の不法投棄のゴミがある左側の薄い藪の林に入っていく。以前はあまりテープ類がなかったが、今回は薄い藪の入口付近からピンクのテープが続いていた。この山は勾配があまりなく林の中なのでふみ跡も薄く方向が解りにくい。特に下りでは迷いやすいので、このテープは助かる。
この山も2019年の台風の影響で倒木が多数ある。テープの示す方向にも倒木があるので迂回することになる。しかし、藪というほどではないのであまり問題はない。さほど時間もかからずに見覚えのある山頂に到着。三角点はあるが、勾配もなく森の中で眺望もないので三角点がないと山頂とは思えないところだ。すぐ先はゴルフ場のコースになっているので、木々の間からコースがかすかに見えているくらいで、ゴルフ場でプレイしている人の話し声やボールを打つ音が聞こえてくる。
登山日:2020年2月24日(月)
- ゴルフ場内の車道(一方通行・左周り)からこの道に入る
- 入口付近は倒木がある
- しばらくは広い作業道(右隣はゴルフ場)
- 落ち葉の作業道
- 行き止まりになると、左の藪に入る。ここから登山道
- ふみ跡は薄いが、ピンク等のテープがある
- 薄い藪もある
- 2019年の台風の影響で倒木があるので迂回
- 山頂は林の中で眺望はない。近くのゴルフ場のプレイが聞こえてくるほどゴルフ場に挟まれたピーク

2m用の2/3λヘンテナ
無線は、前回は時間がなくて1局だけしか交信できていないので、今回はSOTA規定局数を達成できるように2mと40mのFT8で運用することにした。まずは、40mバンドを運用するため、周りの木を利用してEFHWを展開。40mのFT8はモニタを確認すると、多数の局が見えている。さすがに休日なので出ている局が多い。空きポイントでCQを出すと直ぐに返答があった。しかし、その後シーケンスが進まない相手がいた、どちらかの信号に問題があるのかもしれない。他局はスムーズに交信でき、5局交信後に2mのFT8に変更。いつもの2/3ラムダのヘンテナをセットしてモニタを確認すると1局だけ見えている。空きポイントを確認してCQを出すと、いつものチェイサー局と同時に他局からも応答があった。チェイサー局と交信後、合計4局交信した時点で無線は終了とした。
ここは、地理的には北方面には高い山がないので無線は飛びそうな気がするが、完全に平坦な林の中なので三角点近くはあまりよくない。林から出て、ゴルフ場(ゴールド木更津CC)との境目(敷地内に出ない程度)まで出れば大部違うだろう。ゴルフを楽しんでいる人からは異様に見えてしまうかもしれないが。
◆運用実績◆
2m FT8/4局
40m FT8/5局
コメント
林の影響でしょうか、見えるぎりぎりの信号レベルでした。
QSOできて良かったです。
QSOありがとうございました。 御所塚山より、山頂付近は樹木が密集していましたが、アンテナの方向がよくなかったかもしれません。山頂から樹林帯を抜けて、ゴルフ場の境目まで出れば楽にQSOできたようですが、ちょっと目立ちすぎて通報される恐れもありますね。
お陰様で千葉県は残す箇所 CB-001, 003, 011, 012となりました。
機会ありましたらよろしくお願いします。
残り4カ所、この中でCB-001は自衛隊のレーダー基地内なので登頂はできますが、無線はNGなので残念ながら誰も運用していないようです。25m以内も立ち入り禁止でした。
CB-012(高塚山)が一番厳しいそう。以前登って4局交信しましたが、これはコンテスト期間でなんとかできました。ここは台風の影響が残っていそうです。
CB-003は神社の境内、CB-003とCB-012はセットで移動になると思いますので、その時はよろしくお願いします。
CB-011は、後半は登山道はなく山頂も樹林帯なのでアンテナをうまく上げればQSOできそうです。
千葉の低山では4局交信するのが厳しので、今後ともよろしくお願いします。
了解です。
運用局が少ないのはそれなりの理由があるのですね。
必要あれば当方も奥武蔵グリーンラインに移動して運用も考えます。
無理されない範囲で結構ですのでよろしくお願いします。