菰釣山 <1379m> (JA/KN-005) 神奈川県足柄上郡山北町/山梨県南都留郡道志村

神奈川県の山

登山日:2025年9月28日(日)

キャンプ場の最後のゲート この先にも民家がある 下山時撮影

道の駅どうしを早朝・5時に出発、まだ暗いので写真はなし。夜明け前の村内の歩道をまずはキャンプ場を目指してあるいて行く。途中、早朝の散歩の人にあう。キャンプ場の脇の道を歩いていくがまだ寝ているようで人の気配がない。
キャンプ場の最後のゲートを通過。この先にも民家(別荘?)が数軒あり車が駐車していた。下山時にこの民家のベランダにいた人から呼びかけられた。どうも、早朝に通過したことを見ていたようでそんな内容の話や山頂付近は少し雨だったなどを話した。下山時にこのゲートを通過するとバイクがゲートの脇を通過していった。バイクなら登山口まで行けるのでかなり時間が短縮されそうだ。

林道を歩いているとやっと明るくなってきた。林道はまだ先がある

キャンプ場を通過してからも登山口までの林道が長い。

やっと登山口に到着。道の駅からおよそ1時間10分程かかった。ここで小休止

登山道は沢にそって登っていき、途中で沢を横切るところを見落とさないようにピンクテープを確認。その後は涸れ沢から九十九折の急登になってきた

涸れ沢を詰めていくと九十九折の急登になってきた

城ケ尾峠からの尾根道に合流。山頂まで900mほどだ

山頂に続く尾根は植生保護のため木道がところどころに設置されていた

避難小屋横を通過。中は綺麗に清掃されていた

霧が出てきて時々雨粒が落ちてきたが本格的な雨にはならないだろう

山頂が見えてきた。まだ7時過ぎなので誰もいない

誰もいな山頂。ガスっているので眺望はない

広い山頂で誰もいないので、40mBのEFHWを展開して機器類はベンチに広げた。幸いスマホが通じるので予定よりもだいぶ早い運用開始になるのでSPOTする。機器類は軽いQDXで聖武連山と同様の設備としたが、今回はモニタを見ると強力に入感があるので問題ないだろう。CQを出すと数回のコールのあとチェイサー各局からコールバックがあり順調に交信が続く。日曜日でSOTA QSO Partyの期間なので多くの局と交信することができたので、呼ばれなくなった契機で40m/FT8は終了することにした。アンテナ等の撤去してから、430/FMにでて見ることにしてトレッキングポール利用のポールを2mほど上げてまずはRH-770で運用してみた。CQを出すとすぐにNRL局から応答がありその後、iZY局と交信。再度CQ後に呼ばれた局からはリポートがかなり悪かったので、RH-770から7エレのHヘンテナに交換。最後に、宝篋山移動のSDJ局と交信して無線は終了とした

■交信実績■
 40m/FT8 15局
 70cm/FM 5局

下山は登って道を戻る往復とした。下山時に2名の人とスライド。日曜日だが登る人はすくないようだ。

菰釣山は登山口までの林道歩きが長い。登山口からは1時間ほどで登れるので、登山口の林道まで車でこれると楽なのだが。無線的には山頂が広く、標高もあるので楽しめる山でした

コメント

PAGE TOP