- 2018.11.25
半蔵山 <502m> (SOTA:JA/TG-108) 栃木県宇都宮市
半蔵山に向かう林道の入り口は南北にある。今回は本山から向かうのでナビでは北側からを指示している。ナビに従って国道119号線を走るが国道からの入り口がわかりにくく、通りすぎてしまった。国道からの入り口は車1台がやっとの狭い道であるので見逃しやすい。ここから狭い道をまがり日光宇都宮道路の橋を渡り林道に入 […]
半蔵山に向かう林道の入り口は南北にある。今回は本山から向かうのでナビでは北側からを指示している。ナビに従って国道119号線を走るが国道からの入り口がわかりにくく、通りすぎてしまった。国道からの入り口は車1台がやっとの狭い道であるので見逃しやすい。ここから狭い道をまがり日光宇都宮道路の橋を渡り林道に入 […]
11月の連休は宇都宮方面のSOTA対象の低山に出かけることにした。最初に本山とし早朝に出発したが、登山口についたら9時少し前になっていた。栃木県の「こどもの森公園」の駐車場に車を止めて出発。当初のルートで登ろうとしたら、登山口に通行止めのローブと説明板があった。伐採中とのこと。山頂近くの尾根にも同様 […]
箱根の外輪山にある丸岳は長尾峠まで車で行くと短時間で登れるようなので、横浜移動の最後は丸岳とした。日曜日なので保土ヶ谷バイパスも東名もだいぶ空いていた。順調に御殿場ICを出て138号線から長尾峠に向かう道に曲がる。この道は勾配はさほどではないがカーブが多い。7kmほど走ると長尾トンネルの手前から箱根 […]
金時山は先日の矢倉岳とセットで登る予定でしたが、矢倉岳からの下山が遅くなったため後日に上ることにした山。足柄峠までは矢倉岳の時と同様に大井松田ICで降りる。足柄峠から金時山にむかう林道に入っていく。最初はダートだが中間はほぼ舗装されていた。チェンゲートの手前の駐車場には平日であるが4台ほど駐車してお […]
矢倉岳に上るのは何年ぶりだろうか?。40年近く前のような気がする。当時は横浜に住んでおり、ふもとの地蔵堂から歩いて登ったと記憶している。山頂からの眺めもよかったような。今回は車で足柄峠の万葉公園からの楽なコースで登ることにした。 東名の大井松田で降りて足柄峠にむけて車を走らせる。足柄峠手前の万葉公園 […]
変更内容 ・SOTA-DB登録用のコールサイン,Remarks欄の位置,ハムログ出力のcvsファイル名は、定義ファイルに記述して読みこむ方式に変更。 運用上、この指定情報はほとんど変わらないため ・SOTA-DB登録で使うモードとハムログで投入するモードが違う場合があるようなので、変 […]
Go To SOTA 2020 運用サミットマップは下記から Geographica マーカ 地図ロイド ブックマーク GoogleEarth KML
登山日:2022年6月26日(日) 別荘地内の三差路の脇に駐車、斜面を登った先がピークになっている。登りやすい斜面の入口から登っていく。 短い登りであるが、途中は倒木などで荒れている。山頂には祠があるので、正規な参道のような道があると思われるが不明です。 短い斜面を上りきると祠のあるピークに到着。夏 […]
登山日:2022年6月18日(土) 三角点のある山頂は眺望がない 祠のある山頂は眺望がよい 馬越峠の登山口は、反対側の天狗山は標識があるのに、御陵山へは登山口の標識はなく、小さな入口があるだけ。馬越峠の登山道入り口からはいきなり急登。登りきると緩やかな稜線にでた。 一旦下って登り返すと最初のロープの […]
登山日:2022年6月10日(金) 曲がりくねった車道を12km程走行してやっと駐車場に到着。この地点で標高が1640mもある。車を水平になるように補正している車は大阪ナンバー。下山時も同様だったので長期で滞在しているもよう。駐車場は先に第二駐車場もあるようだ。 駐車場の奥にトイレ(バイオトイレ)が […]