- 2018.07.23
高山 <1805m> (JA/FS-010) 福島県福島市
磐梯方面の2日目は高山とした。当初の予定では、沼沢湖周辺の山としていたが今日も暑そうなので海抜のある山で手軽に登れる山として、磐梯スカイラインに登山口がる高山に出かけた。平日の月曜日なのでスカイラインも車が少なく時々バイクとすれ違う程度でした。 高山の登山口は東吾妻山との登山口の道路を挟んで反対側に […]
磐梯方面の2日目は高山とした。当初の予定では、沼沢湖周辺の山としていたが今日も暑そうなので海抜のある山で手軽に登れる山として、磐梯スカイラインに登山口がる高山に出かけた。平日の月曜日なのでスカイラインも車が少なく時々バイクとすれ違う程度でした。 高山の登山口は東吾妻山との登山口の道路を挟んで反対側に […]
磐梯山から下山してトイレにより、水分を補給してから猫魔ケ岳に向かう。このコースは磐梯山より標高も低く勾配が緩やかなので比較的に楽に登ることができる。時間もさほどかからない。 登山口からは磐梯山と同様にブナの林の中をのんびりと歩いていく。10時を過ぎているが標高があるせいかそんなには暑くない。最初のピ […]
今回の磐梯山もガスと強風で何も見えない。2年前の秋とほぼ同じでした。 今年の夏はまだ7月だというのに高温がづついている。磐梯山ならそれなりに標高もあり、お天気もよさそうなので山頂からの眺めもよいだろうと出かけた。暑くならないうちに登ろうと前日は登山口の八方台の駐車場で車中泊することにした。この場所は […]
2018年の7月の連休は南会津の山に出かけることにした。会津駒ケ岳や尾瀬の燧ケ岳は人が多いのでマイナーな三岩岳から窓明山として前泊することにした。天気予報では高気圧が二重にありかなりの高温になるといっている。前日は以前に車中泊した「きらら289」によってみたがかなりの車が駐車している。ここで温泉に入 […]
3年前に途中で雨になり撤退した苗場山に登ってきました。天気予報では午前中は登山日和でしたが、中腹からはガスになり眺望はありませんでした。登山道脇の花が各種咲いていましたが、山頂の湿原はガスの中でした。 登山口の駐車場に5時過ぎに到着しましたが、半分くらい駐車していた。これは今日登る人だけでなく、前日 […]
今年は早々と梅雨明けとなったので、この時期ならば湿原の花が見ごろだろうと湿原のある田代山とその先の帝釈山に登ることにした。福島県側から林道を走って猿倉の登山口から登ることにしたので、前泊として近くの道の駅番屋に泊まることにした。道の駅会津田島までくると夜では食べるところはすくない。一旦右に曲がり田島 […]
なかなか登れなかった奥日光の太郎山に登ることに。ここも自宅からは遠いので前泊とし、今回も光徳の駐車場を利用することにした。夕方17時過ぎに到着すると大きなザックを背負った夫婦連れがいたので、太郎山にいったのであれば情報を聞こうと声をかけた。すると、山に登らずに奥日光を40kmほど歩いてきたとのこと。 […]
梅雨の合間で日曜日だけなんとか晴れそうな予報。こんな時は近くの山に出かけることにして、いつもの宝篋山に足慣らしを兼ねて登ることにしました。 7時30分頃にふもとの駐車場についてみたら、第一、第二駐車場はほぼ満車。何回か来たことがあるがこんなに駐車場が朝から埋まっていたことは初めて。かろうじて第二駐車 […]
2018年の本格的な梅雨に入る前の週末、6月9日の土曜日はお天気が良さそうなので那須塩原の日留賀岳に登ることにして前泊することにした。 車中泊をどこにするかネットで情報を検索すると塩原温泉の「道の駅 湯の香しおばら アグリパル塩原」に加えて、源三窟前無料駐車場がヒットした。今回登る山へは源三窟前無料 […]
烏帽子ケ岳から一旦下り、鬢櫛山との分岐点まで戻る。分岐点には木に「鬢櫛山まで30分」の標識がかけられている。ゆっくりで30分程度、今日のペースだと25分で到着と予想。SOTAの運用時間が9時で切り替わるので運用時間は微妙だ。アンテナをセットしてバンドの状態を見て、9時前から始めるか判断することにして […]