鶏足山 <431m> (JA/IB-015) 茨城県東茨城郡城里町/栃木県芳賀郡茂木町
登山日:2024年4月26日 駐車場の西側から畑の道を登山口にむけて出発。駐車場は昨年来た時は工事中であったが拡張して大きな駐車場になっており、トイレも増設されていた。 山に続く道を進む。赤い車を右にみて直進する 林道のような道を進むと直ぐに「久保コース」と書かれた登山口がある 最初は植林された檜の […]
登山日:2024年4月26日 駐車場の西側から畑の道を登山口にむけて出発。駐車場は昨年来た時は工事中であったが拡張して大きな駐車場になっており、トイレも増設されていた。 山に続く道を進む。赤い車を右にみて直進する 林道のような道を進むと直ぐに「久保コース」と書かれた登山口がある 最初は植林された檜の […]
登山日:2024年5月3日 5月の後半のGWは何処も混んでいるので、人のいないマイナーなルートで足尾山に登ることにした。足尾山は車でも直下近くまでいけるが、2年前に登った龍明地区から登り周回するルートとした。この季節なら新緑と山ツツジが楽しめる いつもの時間に出発し、R6を北上。通常の週末と同じよう […]
登山日:2024年4月19日(金) 翌日は「山と無線」の一斉移動運用の予定日ですが、半年間は雑務が続きやっと整理ができたのでパートナーから区切りとして山にいこうということになった。金曜日で無線が主体ではないので、比較的に近いいつもの宝篋山とした。 8時30分ごろに到着した […]
登山日:2024年4月14日(日) 仏生寺の駐車場は広く、しだれ桜が満開であった 駐車場脇のしだれ桜はみごとだ 駐車場から車道を[参らづ池]先の登山口にむかう。途中の民家の畑には菜の花が咲き、先の車道脇に芝桜が咲いて春を感じる。しかし今日は夏日の予報がでている。歩き始めから半袖Tシャツだ 二つの池を […]
登山日:2024年3月16日(土) 手ごろなハイキングコースである小町山周辺を周回。今回は三角点のある鬼越山をメインとした。POTAのエリアではあるが無線は小さなハンディ機だけをザックにいれておいた。 いつもの、小町の館の登山者用駐車場に停めて出発。第一駐車場はほぼ満車で残り2台でなんとか駐車できた […]
登山日:2024年3月10日(日) 高峯の下山後にSOTAで今年登録位置が変更になった、近くの富谷山に登ってみることにした。富谷山はもともと採石場で三角点のあったところはかなり以前に消失している。以前にいったときは削られた山頂に登ることはできたが、昨年から山頂一帯も採石が始まり立ち入り禁止となった […]
登山日:2024年3月3日(日) 難台山を下山後に、吾国山に登るために車で旧洗心館近くの登山口に向かう。駐車場は旧洗心館のキャンプ場利用者と併設されて区画が変更されていた。登山口に近い方が登山者用の駐車場になっていた。キャンプ場を利用している人はオートキャンプスタイルで車を乗り入れていたので、ここに […]
登山日:2024年3月3日(日) いろいろと用事が重なり山に行くことができなかったので、茨城の低山にでかけることにした。比較的に近い難台山と吾国山とした。毎年のようにここは登っている。今回も道祖神峠から登る。8時前に峠に到着すると、まだ駐車している車はいなかった。 入り口から少し林道を歩くと登山口に […]
登山日:2024年2月10日 雪入ふれあいの里。8時から17時が開園時間です。すこし前に到着 トイレを利用してから出発。ここからの眺望はよい まずは、「県立中央青年の家」方面に向けて一旦下っていく。 ハイキングコースとして登山道はよく整備されている しばらく下っていくと、県立中央青年の家に向かう車道 […]
登山日:2024年1月31日 市営第三駐車場に停めて出発 登りは「白雲橋」コースで 最初は歩きやすい登山道ですが徐々に石が多くなってくる。途中の休憩所までは急登が続く 休憩所への最後の急登 休憩所に到着。ここはつつじヶ丘からのコースと合流する地点で景色もよく休憩に丁度よい場所だ。ここまでくれば山頂ま […]