富谷山 <360m> (JA/IB-017) (JP-1114) 茨城県桜川市

富谷山 <360m> (JA/IB-017) (JP-1114) 茨城県桜川市

登山日:2024年3月10日(日)

 高峯の下山後にSOTAで今年登録位置が変更になった、近くの富谷山に登ってみることにした。富谷山はもともと採石場で三角点のあったところはかなり以前に消失している。以前にいったときは削られた山頂に登ることはできたが、昨年から山頂一帯も採石が始まり立ち入り禁止となった。SOTAでは削られてしまったので、この一帯で一番高い位置を再指定した。地理院地図(写真)やGoogleEarthでは新たに指定した位置は採石場にはなっていないようだが、現在はどうなっているか確認を兼ねて、南東の林道側から登ってみることにした。

入り口には林道の標識があった。林道は舗装されており、比較的に広い道であった。

林道の先にこれから登る富谷山が見えてきた。山頂は見えるピークの奥になるようだ。麓には認定こども園・星の宮幼保園の建物があり、脇を通過して山道に入る

 地理院地図の破線ルートに沿って登っていくことにして、登山口を探すと広い林道の脇に古いピンクテープがあった。GPSで確認するとここが地理院地図に記載されている破線の入り口のようだ。この先の尾根末端にもいってみたが、最初から急登になっていたので今回はこの位置から登ることにした。
最初はジグザグで昔の登山道らしき轍があるので、低木が生えていたが轍にそって登っていく。

 歩きやすい道がでてきたがふみ跡はあまりない。途中轍が消えた斜面を登っていく。このあたりは登山道らしい感じですが藪に近いところも多々あった
藪にちかいところはルートを探すのに夢中でとても写真をとる余裕はないので撮影はなぜか歩きやすいところになってしまった

中間地点に大きな石がある

ところどころに境界線の杭があるが、登山道は不明瞭だ

 

 ふみ跡の薄い登山道らしきところを登っていくと、西側に笹の刈られた道が見えてきたので西側に林を抜けた。この笹の刈られた道を山頂にむけて登っていくと西側に段差のある採石場に続く古い作業道が下に見えてきた。更に進むと山頂手前のピークに到達。ここが麓から見えていたピークのようだ。一旦下ってから笹に被われた尾根道を登っていく。山頂へは猪が荒らしたような笹の生えた斜面を登っていく。滑りやすく歩きにくい。しばらく登っていくと、山頂らしきところに到着。大きな木と笹に被われたところが山頂のようだ。

笹の斜面を登る

この笹薮のあたりが山頂のようだ

 山頂付近から尾根伝いに進むと、ロープの先に採石場が見えたきた。このピークまでは採石場のエリアになるようで、ロープの先は崖になっていた。
以前はあった富谷山は完全に消滅している。この採石場からなら簡単に登れるが立ち入り禁止なので以前の富谷観音ルートや大郷戸からも登山道はないようだ。

旧富谷山の山頂は削られて消失している。ここからの眺望はよいのだが。。。

山頂から大郷戸ルート方面への斜面。藪はないが、大郷戸アルプスルートからは地図では途中に谷が2カ所あるようだ。大郷戸アルプスのルートからの登山道ができるとこのピークにも登る人がでてくるだろう。

 

山頂前の藪が開けた場所にいつものMicrovertアンテナを設置。昼を過ぎているので短時間の運用として、40mのFT8だけ運用。

■交信実績■
 40m/FT8 11局

 下山は、登ってきた道をそのまま戻る。登山道がないのと同じなので注意して下る。ひとつ手前のピークまでは滑りやすい笹のあれた道。その先は、笹の刈られた登山道らしき道を終点までいってみることにした。登ってくるときに曲がったところを過ぎて少し行くと笹の刈られた道はなくなった。ここから東側の林に入ると薄いふみ跡があったのでたどっていくと、登ってきたルートと一緒になった。登ってくるときよりもふみ跡が見やすく感じた。途中、斜面をトラバースする付近が不鮮明であった。その後は、轍に沿って倒木を避けながら下る。下りはおよそ30分ほどであった。

富谷山の新しいピークは、採石場がある関係で大郷戸アルプスルートや富谷観音ルートからは立ち入り禁止で登ることができないので、現在は南東の旧登山道を利用することになるようです。大郷戸アルプスルートからの登山道が開発されると訪れる人もでてくるだろうが、当面はSOTA関係者ぐらいしか登る人がいないだろ。なお、山頂付近には棘のあるイバラが生えていることと、一部藪にちかいので夏は難しそうです。

 

*軌跡を参考にされる方は下りでの軌跡を使用してください。

 

茨城県の山カテゴリの最新記事

PAGE TOP