栃木県の山

栃木県の山

三毳山 <229m> (JA/TG-114) 栃木県佐野市

今日は雪のない栃木県の低山、三毳山と晃石山に。まずは、東北道の佐野SAの脇にある「みかも山公園」にある三毳山に登る。佐野ICを降りて、国道沿いの「道の駅みかも」を通り過ぎて、みかも公園を回り込みようにして、「かたくりの里」の上り口に向かう。...
栃木県の山

仙人ケ岳 <663m> (JA/TG-063) 栃木県足利市/群馬県桐生市

12月最初の休日、全国的に晴れの予報。3週ほど山には出かけていなかったので栃木の低山へ。これからの季節は雪のない低山がよい。今日は10月に登った深高山の先にある、「仙人ケ岳(662.9m)」とする。名前からして里山で信仰の山のようだ。足利市...
栃木県の山

深高山 <506m> (JA/TG-072) 栃木県足利市

深高山、名前から想像すると、かなり高低差がありそうな山であるが、標高は506mの低山だ。この山は、石尊山への尾根ルートにある。今回は、この尾根ルートの歩きはパスして深高山だけとし、下山後は近くの行道山にのぼる1日2山にトライする。まずは、猪...
栃木県の山

行道山 <442m> (JA/TG-080)  栃木県足利市

深高山から、行道山に車で移動。上って来た道を戻り清水町から馬打峠を越えて月谷町をめざしていく。馬打峠を越えて、月谷町から浄因寺へ。道が狭くなって浄因寺境内入口に。この先から境内に入る道になるが、手前の左側に公衆トイレがある。トイレによってか...
栃木県の山

釈迦ケ岳(高原山)<1795m> (JA/TG-019) 栃木県日光市/塩谷郡塩谷町

「月末の福島県への登山の足慣らしにどこかに行こう」というパートナーからの要望により、日光は混んでいるが手前ならすいていることと、紅葉が見えるかもしれないとの想いをもって、栃木県の高原山(釈迦ケ岳1795m)に決定。高速の東北道は曇り空にかか...
栃木県の山

高山 1668m> (JA/TG-022) 栃木県日光市

日光の高山はハイキングで登れる山と聞いているので、女房の久しぶりの登山に最適として出かける。登山口の駐車場を間違えて、出発に手間取るが気を取り直して登山開始。緩やかな木立の中の上りが続くが、歩きやすい道。木々の間を登っているので、眺望はない...
栃木県の山

半月山 <1753m> (JA/TG-020) 栃木県日光市

高山を下山して、中禅寺湖に方面に引き返し、半月山に登るため「中禅寺湖スカイライン」に車を走らせる。途中道路路肩補修工事があり、一方通行。9月中は、バスの運行が半月山展望台までは運休とのこと。展望台駐車場は昼を過ぎているためか、お天気が悪いせ...
栃木県の山

月山 <1,287m>(JA/TG-038) 栃木県日光市

夫婦山を下山して、道路沿い先の栗山ダムの駐車場に移動。すでに駐車場は広く多くの車が駐車していた。舗装道路を登山口にむかって歩くが、通り過ぎてしまった。引き返して、まずはロープのある登山口からスタート。途中、カメラでアカヤシオの撮影している人...
栃木県の山

夫婦山 <1,342m>(JA/TG-035) 栃木県日光市

連休2日目は、日光市の夫婦山へ。だいぶ以前に一度登っている。そのときは途中から道がなく、笹を掻き分けてツツジの木の間を抜けて登っていった記憶があり、尾根から山頂近くからは笹の草原だったような。いずれにしてもヤブ山だった。今日は、まだ誰も登っ...
栃木県の山

弥太郎山 <1,392m>(JA/TG-031) 栃木県那須塩原市

5月の連休は、栃木方面の山に出かけることにして、まず初日は那須塩原の「弥太郎山」とした。この山は、だいぶ前にまだ塩那林道が通行止めになっているときに、ゲートから延々と林道を上っていった記憶がある。当時は眺めのよい林道でなんで通行止めになって...
PAGE TOP