FT8

11/31ページ

鋸山 <330m> (JA/CB-006) 千葉県富津市/安房郡鋸南町

登山日:2024年1月6日(土) ここ数年は、年初めの登山は地元・南房総の鋸山に登っている。今年もいつもの有料駐車場(500円)に停める。4台駐車できるが、1台だけ駐車していた。車を降りるととても1月初めとは思えない暖かい房総の空気だ。予報とおり暖かい日になりそう。 今日もいつも通りに車力道コースで […]

倉岳山 <990m> (JA/YN-061) 山梨県大月市/上野原市 

登山日:2023年12月24日(日) 今週も、木金は用事があって出かけるのは週末になってしまったので、今回も電車利用で登れる山として「倉岳山」とした。先週と同じ河口湖行きの電車に高尾から乗り、梁川駅で下車。 梁川駅で降りた登山者は、ほかにトレランスタイルの6名のグループであった。駅に到着する前に車窓 […]

九鬼山 <970m> (JA/YN-063) 山梨県大月市

登山日:2023年12月17日(日)  週末の日曜日はお天気がよさそうだ。週末は車で出かけると中央高速は帰りが渋滞に巻き込まれることがあるので久しぶりに電車でいくことにした。駅から登れる山は中央線沿線や奥多摩がある。今回はまだ登っていない九鬼山とした。九鬼山は各コースがあるが今回は楽な禾生駅からとし […]

御座入山 <1480m> (JA/YN-047) 山梨県都留市

登山日:2023年12月8日(金) 週末はお天気が良く、気温も高めの予報がでてる。道志山塊は登ったことがないので、お天気に安定しているこの機会に登ってみることにした。まずは、今倉山~御座入山~赤岩のコースとした。相模湖東ICを降りてから道志川沿いの道路を道の駅・どうしを目指して走る。登山口は手前から […]

鳥ノ胸山 <1208m> (JA/YN-101) 山梨県南都留郡道志村

登山日:2023年12月9日(土) 昨日に続いて、道志山塊の鳥ノ胸山に登ることにした。この山は、道の駅から手軽に登れるようだ。 「道の駅どうし」に駐車して出発。まずは、橋を渡って車道を歩く。今日も快晴だが、早朝は寒いくらいで登るには丁度よい 途中いくつかのキャンプ場脇を通過。冬の平日なので誰もいない […]

一ノ瀬村・三角点 <352m> (JA/SO-152) 静岡県賀茂郡南伊豆町

登山日:2023年11月20日 南伊豆のSOTAでは最南端の点309から下山して比較的に近くにある南伊豆の三角点に向かう。三角点名は一ノ瀬村となっている。点名は地名から付与することもあるようなので、北側の集落である「一ノ瀬」から命名したようだ。ここは林道が近くまで通じているが、登った人の情報によると […]

点309 <309m> (JA/SO-119) 静岡県賀茂郡南伊豆町

登山日:2023年11月20日 点309は登った人の情報によると、登山口に通じる道は私有地で許可がいるようだ。SOTAの25mルールを適用すると、南側の電波塔の付近は規定を満たしている。また、電波塔から点309まではかなりの藪になっているようだ。今回は、この事前情報を参考に西側の電波塔に通じる作業道 […]

小室山 <273m> (JA/SO-153) 静岡県伊東市

登山日:2023年11月19日  小室山は山頂まで遊歩道があるので夕方になっても安心して登れる山なので、2日目の最後に登ることにした。天主山(三角点)を下山して小室山の登り口になる小室山公園までは距離がある。途中、日曜日なので渋滞しているところもあり、15時過ぎに小室山公園に到着。駐車場についたら出 […]

天子山(天主山・三角点) <608m> (JA/SO-078) 静岡県伊豆市

登山日:2023年11月19日 大堤山での山行が予定より時間がかかってしまった。伊豆の国市から天主山の登り口になる伊豆市の矢熊峠までは移動距離が長い。天主山(三角点)は地理院地図では東と北から点線のルートがあるようだが距離が長く、事前情報では迷いやすいとのことだったので、最短ルートで「点の記」に記載 […]

大堤山 <273m> (JA/SO-122) 静岡県伊豆の国市

登山日:2023年11月18日 「山の無線」2023フェスティバルの解散後、昨日確認した「大堤山」に向かう。宿からは近く、直ぐに駐車場のある沼津市体育館に到着。 沼津市の体育館の駐車場(上側)に駐車して出発。週末なので準備している間にも体育館利用の車が入ってきた。下山時でも1/3くらいの駐車状況であ […]

1 11 31
PAGE TOP