FT8

23/31ページ

愛宕山 <366m> (JA/FS-168) 福島県いわき市

登山日:2022年4月9日(土)   県道に面した登山口の階段を登ると、民家に通じる道になる。 山に通じる畑の中の道を進む。 緩やかな登りの里山らしい登山道がつづく。 明るく開けてくると、山頂に向かう分岐点に到着。以前に登って来た時は倒れていた道標が正しく設置されていたので、間違うことなく […]

朝日山近傍 <800m> (JA/FS-132) 福島県東白川郡鮫川村/いわき市

登山日:2022年3月29日(火)   登山口付近にある広い駐車スペースに停めて出発。この付近は国道298号が広い直線になって旧道が交差している。 国道脇の登山口には案内図があり、左側の階段を登っていく。 朝日山(三角点)まではハイキングコースとしてよく整備されている。 2カ所のアップダウ […]

城山 <443m> (JA/TG-079) 栃木県日光市

登山日:2022年4月17日(日) 大木戸を途中敗退したが、時間があるので帰りに一度登っている手ごろな山として城山に登ることにした。駐車場のある上板橋集落センターに到着すると多数の車が駐車していた。今日は集会中のようでした。準備していると、一台出て行ったあとに駐車して出発。 横断歩道を渡って、登山口 […]

鶏冠山 <1716m> (JA/YN-077) 山梨県甲州市

登山日:2022年4月22日(金) 柳沢峠の駐車場に到着。すでに6台ほど駐車している。ルートでは1名だけしか会わなかったので、ほとんどが大菩薩方面に登っているようだ。 駐車場から国道を渡って、正面にある階段を登って登山道に入る。しばらく歩くと鹿よけのネットがあった。 コースの分岐点には案内板が設置さ […]

鹿倉山 <1288m> (JA/YN-055)  山梨県北都留郡小菅村/丹波山村

登山日:2022年4月23日(土) 林道の入口、カーブの途中からで入口に標識があるが解りにくい。最初は舗装されているが、林道起点の標識をすぎるとダートになる。 林道は荒れてはいるが、一般車で走行は可能でした(下山時撮影)。今回は状況が不明だったので途中まで走行して、広い路肩に駐車しました。 林道の終 […]

多高山 <608m> (JA/TG-118) 栃木県佐野市

登山日:2022年3月21日(月) 大小山を下山して、多高山の登山口がある老越路峠に向けて車で移動。山頂でスマホが接続できるか不明なので、麓のゴルフ場の近くでSOTAのALERTにアップ。登山口のある峠に到着して停める場所を探すと三差路の右側に大きな空き地があり、駐車場として利用できるようだ。駐車し […]

岳ノ山 <704m> (JA/TG-060) 栃木県佐野市 

登山日:2022年3月20日(日)  岳ノ山はヤマビルがでるため、寒い時期でないと登れないので「SOTA QSO Party」が行われる3月に登ることにした。事前の調査では、五丈の滝からの周回ルートは数年前の台風の影響で登山道に倒木が多く歩きにくくなっているようだ。  県道にある「五丈の滝」入り口の […]

鶏鳴山 <970m> (JA/TG-050) 栃木県日光市

 今年初めて栃木県の山に登ることにした。暖かい日が続いているので低山は雪が残っていないので前日光の鶏鳴山とした。この山は笹目倉山とセットで周回することが多い山ですが、笹目倉山は別方向から以前に登っているので今回は鶏鳴山だけを周回。各山行記録ではあまり眺望のない山のようです。 登山日:2022年3月1 […]

足尾山 <628m> (JA/IB-006) 茨城県桜川市/石岡市

登山日:2022年3月11日(金) 次週に行われる予定のSOTA-DAYに各バンドで参加するために、アンテナのテストを足尾山で行なうことにした。この山は、近くに車道が走っているので短時間で登れる。山頂は神社で、まるで城跡のようになっているので人の少ない平時はアンテナの試験をするのには最適。 パラグラ […]

難台山 <553m> (JA/IB-008) 茨城県笠間市/石岡市

登山日:2022年3月5日(土) 1年ぶりに難台山に登ることにした。いつもの道祖神峠から。8時前に到着すると、いつも駐車する場所はすでに駐車されている。峠の反対側の吾国山側に駐車して出発。2月に降った雪もさすがに消えていて、2つ目のピークの登りは相変わらずきつくかんじたが、順調に山頂に到着。およそ5 […]

1 23 31
PAGE TOP