SOTA

山梨県の山

倉掛山 <1777m> (JA/YN-033) 山梨県甲州市/山梨市

登山日:2022年5月18日お天気予報では晴れのようなので、山梨の山に登ることにした。今回は、単独で長い林道歩きが苦手なXが同行しないので林道を歩くことになる倉掛山にまずは登ることにした。この山は林道笠取線が通行止めになっているので、柳沢峠...
宮城県の山

上品山 <466m> (JA/MG-051) 宮城県石巻市

登山日:2022年5月3日行き止まりに電波設備(国土交通省・東京航空局)がある。20m程手前に駐車スペース(2-3台程度)があるので駐車した。電波設備の右側に案内標識がある。赤矢印の標識はイベント(マラソン)のために設置されているもので、各...
宮城県の山

硯上山 <519m> (JA/MG-045) 宮城県石巻市

登山日:2022年5月5日「道の駅 硯上の里 おがつ」で昼食・休憩してから次の山に向かう。移動遠征の最後になるので、近くの「小渕山」に登ってから、「硯上山」に登る予定で道の駅を出発。しかし、道路工事中で小渕山に向かう道が不明で、いつのまにか...
福島県の山

焼倉(三角点) <740m> (JA/FS-233) 福島県いわき市

登山日:2022年3月29日、4月9日焼倉(三角点)は2回登ってみました。1回目は平日で、風力発電調査(ボーリング等)で工事関係者が多数、2回目は週末だったので工事がなく静かな山行でした。なお、このピークは付近の風力発電設置工事が始まると登...
茨城県の山

奥久慈男体山 <654m> (JA/IB-005) 茨城県久慈郡大子町/常陸太田市

登山日:2022年4月3日(日)天気予報は昼までは何とか持ちそうな北関東にでかけることにした。天気がよければ福島だが今週は手前の茨城のはずれ。 奥久慈男体山は毎年おとずれている。今回はいままで登っていない北側の持方集落側の登山ルートにしてみ...
福島県の山

愛宕山 <366m> (JA/FS-168) 福島県いわき市

登山日:2022年4月9日(土)県道に面した登山口の階段を登ると、民家に通じる道になる。山に通じる畑の中の道を進む。 緩やかな登りの里山らしい登山道がつづく。明るく開けてくると、山頂に向かう分岐点に到着。以前に登って来た時は倒れていた道標が...
福島県の山

朝日山近傍 <800m> (JA/FS-132) 福島県東白川郡鮫川村/いわき市

登山日:2022年3月29日(火)登山口付近にある広い駐車スペースに停めて出発。この付近は国道298号が広い直線になって旧道が交差している。国道脇の登山口には案内図があり、左側の階段を登っていく。朝日山(三角点)まではハイキングコースとして...
栃木県の山

城山 <443m> (JA/TG-079) 栃木県日光市

登山日:2022年4月17日(日)大木戸を途中敗退したが、時間があるので帰りに一度登っている手ごろな山として城山に登ることにした。駐車場のある上板橋集落センターに到着すると多数の車が駐車していた。今日は集会中のようでした。準備していると、一...
山梨県の山

鶏冠山 <1716m> (JA/YN-077) 山梨県甲州市

登山日:2022年4月22日(金)柳沢峠の駐車場に到着。すでに6台ほど駐車している。ルートでは1名だけしか会わなかったので、ほとんどが大菩薩方面に登っているようだ。駐車場から国道を渡って、正面にある階段を登って登山道に入る。しばらく歩くと鹿...
山梨県の山

鹿倉山 <1288m> (JA/YN-055)  山梨県北都留郡小菅村/丹波山村

登山日:2022年4月23日(土)林道の入口、カーブの途中からで入口に標識があるが解りにくい。最初は舗装されているが、林道起点の標識をすぎるとダートになる。林道は荒れてはいるが、一般車で走行は可能でした(下山時撮影)。今回は状況が不明だった...
PAGE TOP