りとる

64/65ページ
  • 2016.08.06

白砂山 <2140m> (JA/GM-007) 長野県下水内郡栄村/群馬県吾妻郡中之条町

昨年、2015年5月に途中敗退した白砂山に。今日は朝5時30分に出発。久しぶりに単独行で、無線を中心に行う予定。 このコースはアップダウンが多いので、帰りも同じルートで下山するつもりで出発。お天気は良く、暑くなりそう 雪のある時期とは違い、道がよく整備されている。ハンノキ沢の橋も前年とは違い幅も広く […]

  • 2016.07.23

足尾山 <628m> (JA/IB-006) 加波山<709m>(JA/IB-004) 茨城県桜川市

国道6号線を茨城方面に車を走らせると、北の方面は空が明るくなっている。天気予報とおり雨はなさそうだ。 国道6号から125号に高速のインターを過ぎて右に、目指すは足尾山の登山口。上曽峠からの林道は狭いが、全面舗装。登山口手前のパラグライダーの発着場のすこし手前の広い場所に駐車。先まで林道は通じているが […]

  • 2016.07.16

宝篋(ほうきょう)山 <461m> 茨城県つくば市

  「この人、今日は練習で8Lの水をもってきているのよ」山頂のベンチで座りながらCQを出していると元気な50代の女性の声が隣のベンチから聞こえる。そんな練習(訓練)や家族連れが多い茨城の里山・宝篋山に登山してきました。山頂はひろく、休憩するところも多く、眺めもよいのでこんな天気にもかかわら […]

  • 2016.07.02

鍋足山(笹原入) <552m> (JA/IB-009) 茨城県常陸太田市

梅雨空で蒸し暑くなるようだが、4月に登った「鍋足山(笹原入)」に出かける。前回は、猪鼻峠からの最短コースで、山頂での無線だけを行ってきたが、今回は山を楽しむために一般的な下から登る「大中コース」とした。大きな鳥居のある里美支所の駐車場に駐車して準備、今日は選挙の期日前投票があるので地元のかたが車で入 […]

  • 2016.06.18

鶏足山 <431m>(JA/IB-015) 東茨城郡城里町/芳賀郡茂木町

今日は気温が高くなる予報がでているが、いつもの茨城県低山に出かけることに。6時に出発して登山口に8時30分ごろに到着。登山口の駐車場は最近整備されたようでトイレはウオッシュレット付き、駐車場は20台程度止められる。すでに5台ほど駐車していた。登山準備しているときにさらに2台到着。登山ルートは複数あり […]

  • 2016.06.04

雨巻山 <533m>(JA/TG-071) 芳賀郡茂木町/芳賀郡益子町

高峯を下山して、いったん車で朝に通過した雨巻山の登山口に移動。県道286号線側の登山口には駐車場はなく、離れた場所の広い路肩に駐車。雨巻山は、一般的には大戸川の登山口から上り周遊するコースで歩くのが標準のようです。 県道わきの登山口の表示にしたがって山に入る。ずっと樹林帯で上り下りを繰り返し尾根にで […]

  • 2016.06.04

高峯 <520m>(JA/IB-010) 茨城県桜川市/芳賀郡茂木町

今日は、高峯と雨巻山、鶏足山の3つのSOTA対象の山に登る予定で出発。最初に高峯とし、北関東自動車道の笠間西ICでおり、県道286号線で登山口を目指す。峠の途中に雨巻山の登山口を見て、少し下ったところの、右の林道にはいる。少し走ると右に駐車スペースのある高峯の登山口に到着。登山口から少しのぼると、右 […]

  • 2016.05.28

破風山 <2,318m>(JA/YN-017) 山梨県山梨市/埼玉県秩父市

久方ぶりに、2000mを超える山に挑戦。XYLも同行なので、最短コースで目指す。SOTAは甲武信岳でなく破風山が対象なので、甲武信を経由しないで直接登れる、破風山避難小屋に直登するコースがネットで紹介されていたのでこのルートとする。以前(30年近く前)にこの破風山避難小屋から林道まで下って、林道経由 […]

  • 2016.05.05

高鈴山 <623m>(JA/IB-007) 茨城県日立市

連休最後の休みで楽に登れる日立市の高鈴山に出かける。いつもの常磐高速で那珂ICで降りて、登山口の御岩神社向かう。神社近くの駐車場は満車で、離れた第二駐車場へ。この駐車場も係員がいて8割かた埋まっている。登山者が多い様子もないのに第三駐車場まで開設している。お祭りでもないのに、境内は人が多い。どうもT […]

  • 2016.04.30

月山 <1,287m>(JA/TG-038) 栃木県日光市

夫婦山を下山して、道路沿い先の栗山ダムの駐車場に移動。すでに駐車場は広く多くの車が駐車していた。 舗装道路を登山口にむかって歩くが、通り過ぎてしまった。引き返して、まずはロープのある登山口からスタート。 途中、カメラでアカヤシオの撮影している人を待ち、狭い尾根を上ると山頂に到着。 山頂の中央に三角点 […]

1 64 65
PAGE TOP