山梨県の山

山梨県の山

大峠山 <1908m> (JA/YN-029) 山梨県南巨摩郡富士川町

登山日:2022年10月1日(土) 櫛形山を下山して、林道を池の茶屋峠までくだる。峠には駐車スペースがあるが駐車している車はいない。源氏山・大峠山にむかう林道はゲートで通行止めになっていた。林道分岐点手前の交差点の空きスペースに駐車。ここか...
山梨県の山

櫛形山 <2052m> (JA/YN-025) 山梨県南巨摩郡富士川町/南アルプス市

登山日:2022年10月1日(土)登山者用駐車場(下山時に撮影)駐車場奥に避難小屋とトイレ、小屋には案内図が書かれている。登山口は小屋の左から入る案内図登山口からすぐに獣除けのゲート、この先も多数のゲートがあった。 よく整備された登山道を登...
山梨県の山

丸山(こんぴらさん) <663m> (JA/YN-068) 山梨県南巨摩郡身延町

登山日:2022年9月30日(金)木喰の里微笑館への道は、「道の駅・しもべ」近く木喰トンネル側からは工事中で通行止めになっているので、300号線から古関に向かう道路側からいくことにした。すぐに「木喰の里微笑館」への案内標識が設置されていた。...
山梨県の山

足和田山 <1335m> (JA/YN-053) 山梨県南都留郡鳴沢町/富士河口湖町

登山日:2022年9月30日(金)週末にかけて快晴の日が続く予報。ひさしぶりに天気が安定した秋晴れになりそうなので山梨方面の山にでかける。2泊ほどしたかったが、XYLの予定があるので1泊とした。まずは、富士山がよく見えて手軽な足和田山とした...
山梨県の山

竜ヶ岳 <1485m> (JA/YN-081) 山梨県南都留郡富士河口湖町/南巨摩郡身延町

登山日:2022年8月23日(火)駐車場から、本栖湖キャンプ場内を通過。キャンプ場内には、わかりやすく登山口の標識が複数設置されていた。キャンプ場から一旦道路を横断して再び登山道を進むとゲートのある入り口が見えてきた。ゲートのある林道のよう...
山梨県の山

蛾ヶ岳 <1279m> (JA/YN-056) 山梨県西八代郡市川三郷町/南巨摩郡身延町

登山日:2022年8月22日(月) 四尾連湖・水明荘第二有料駐車場(下山時撮影)に到着。朝は誰も駐車していなかった。駐車料金が400円/1回なので、看板に従い湖にある水明荘まで車道を歩いていく。距離が意外にあり、湖の近くのあるキャンプ場には...
山梨県の山

千頭星山近傍 <2140m> (JA/YN-021) 山梨県南アルプス市/韮崎市

登山日:2022年6月10日(金)曲がりくねった車道を12km程走行してやっと駐車場に到着。この地点で標高が1640mもある。車を水平になるように補正している車は大阪ナンバー。下山時も同様だったので長期で滞在しているもよう。駐車場は先に第二...
山梨県の山

横尾山 <1818m> (JA/YN-030) 山梨県北杜市/長野県南佐久郡川上村

登山日:2022年5月29日(日)登山口のある信州峠の駐車場に到着、早朝であるがすでに1台駐車していた。この駐車場は8台程度は止められるようです。(下山時には満車であった)駐車場の道路向かい側に登山口があった。登山口近くには古い標識がある。...
山梨県の山

摩子の山 <1700m> (JA/YN-030) 山梨県北杜市

登山日:2022年5月28日みずがき山荘近くの登山口。作業道?の入口になっており、入口にはセフティーコンとポールで通行止めになっている。入口附近の登山道には目印(登山用ではささそう)にピンクテープがある。登山道は最初は古い板の階段状になって...
山梨県の山

斑山 <1120m> (JA/YN-092) 山梨県北杜市

登山日:2022年5月28日多麻トンネルを出て少し先の、水道施設に向かう道と麓の民家?に向かう道の分岐点に大きなスペースがあったので駐車させていただいた。駐車位置の道路向かい側が登山口。登山口には「斑山」の標識と、キノコ収穫時期の入山につい...
PAGE TOP