長野県の山

長野県の山

焼額山 <2010m> (JA/NN-069) 長野県下高井郡山ノ内町

登山日:2021年8月5日(木) 2日目は焼額山、この山はスキー場の山なので冬に登ればリストの終点からわずかの時間で登れる山です。夏の季節はスキー場のゲレンデを登ることになるので、直射日光を浴びて暑くあまり登る人がいない山のようです。また、...
長野県の山

笠ヶ岳 <2076m> (JA/NN-060) 長野県下高井郡山ノ内町/高山村

登山日:2021年8月4日(水) 志賀高原遠征の1日目は、移動時間がかかるので簡単に登れる笠ヶ岳とした。昨年は志賀高原側からの道路が通行止めで登山口まで行けなかったが今年はしっかり事前確認をしておいた。熊の湯の先から山田牧場に向かう車道に入...
長野県の山

広小屋山(廣古屋・三角点) <1484m> (JA/NN-125) 長野県南佐久郡佐久穂町

三角点(廣古屋)と山名登山日:2021年5月29日(土) 道の駅「オアシス南牧」から出発して、南牧村を通り過ぎて「なんもく村自然公園」を目的地にして車を走らせる。朝も早い時間なのですれ違う車もなかった。狭い大上林道を登っていくと「なんもく村...
長野県の山

裏岩菅山 <2341m> (JA/NN-043) 長野県下高井郡山ノ内町

裏岩菅山の登山口に到着するとすでに2台駐車している。まだ5時半になっていないが人気の山のようだ。朝食をとりながら準備をしていると、更に1台駐車してきた。隣の車の人も準備中で挨拶をかねて情報を交換。途中のノッキリまで2時間程度で山頂まで4時間...
長野県の山

横手山 <2307m> (JA/NN-045) 長野県下高井郡山ノ内町/群馬県吾妻郡中之条町

横手山は昨年に渋峠で車中泊したついでに登ろうとしたが雨で登らなかった山。今回も天気予報では午前中は雨の予報になっている。今回は当日は移動日として設定しておいたので現地について晴れていれば登ることにして出発した。 草津温泉から国道を登っていく...
長野県の山

赤石山 <2109m> (JA/GM-009) 群馬県吾妻郡中之条町/長野県下高井郡山ノ内町

志賀高原の3日目は昨日の裏岩菅山の疲れがあるので、比較的に楽そうな赤石山とした。赤石山は大沼の先に登山口があり、大沼までは登山道と車道を4km強歩いていくことになっている。大沼入口のPKで車中泊したが、夜間は5台ほど仲間がいた。朝方はさすが...
長野県の山

御座山 <2112m> (JA/NN-058) 長野県南佐久郡北相木村

3連休はあまりお天気がよくない予報、台風の影響もありそうだ。連休前の木、金は安定していそうなので急遽長野県の御座山に登ることにして、木曜日の夕方に出発した。前日は、登山口に近そうな「南相木村の滝見の湯」で温泉を利用して、車中泊は手前にある立...
長野県の山

北横岳 <2480m> (JA/NN-032) 長野県茅野市/長野県南佐久郡佐久穂町 

二日目は、昨日の疲れもあるので楽に途中までロープウェイで登れる、北横岳と縞枯山とした。9月1日以降はロープウェイの運用時間が変更になり、土日も8時20分出発が始発となっている。6時半過ぎに起きて車内を整理して、近くのコンビニにより昼食用の食...
長野県の山

縞枯山 <2403m> (JA/NN-037) 長野県茅野市

北横岳を下山して、坪庭までもどり次の縞枯山に向かう。坪庭を少し進むと直ぐに縞枯山に向かう分岐点があり、ここからは木道が通じている。途中にある縞枯山荘の前では多くの登山者が休憩している。ここでは休憩しないでそのまま通過して、縞枯山の登山口まで...
長野県の山

三峰山 <1887m> (JA/NN-080) 長野県小県郡長和町/諏訪郡下諏訪町/松本市

蓼科山から下山後、昼食休憩後まだ時間があるので美ケ原方面に車で移動することに。当初は美ケ原の王ケ頭あたりまで歩く予定で出発したが、美ケ原は何回かいっているのですこし手前のビーナスライン脇の三峰山に登ることにした。朝のうちに登った蓼科山からは...
PAGE TOP