- 2018.08.20
屏風岳 <1825m>(JA/MG-001) 宮城県刈田郡蔵王町/白石市
8月のお盆明けになれば道路も空いているので前回に続いて東北の山に行くことにした。前回は月山の帰りに寄る予定でしたが大雨のため延期した蔵王周辺の山にした。1日目に屏風岳と後烏帽子岳、2日目は軽く熊野岳とした。 工程が長いので登山道近くの蔵王スカイラインにある刈田峠の無料駐車場に車中泊とした。夜8時過ぎ […]
8月のお盆明けになれば道路も空いているので前回に続いて東北の山に行くことにした。前回は月山の帰りに寄る予定でしたが大雨のため延期した蔵王周辺の山にした。1日目に屏風岳と後烏帽子岳、2日目は軽く熊野岳とした。 工程が長いので登山道近くの蔵王スカイラインにある刈田峠の無料駐車場に車中泊とした。夜8時過ぎ […]
栗駒山から下山して月山の八合目駐車場に向かう。8合目の駐車場への道は国民休暇村から入っていくことになるが結構長い距離を走る。上るにしたがってガスが深くなってきた。途中結構なカーブが続く。この道を大型バスが走ってくるとは驚きだ。8合目の駐車場に到着すると金曜日の夕方であるが結構な車が駐車している。これ […]
2018年の夏は全体的に暑いので東北の山に出かけることにした。予定では4山でしたが後半は雨のためパスして次回(秋)に変更しました。 最初に栗駒山に登ることにした。出発が木曜日なので高速の割引を考慮して最寄りの若柳金成ICを零時過ぎに出るようにした。途中、長者原SAで仮眠(時間調整)をしてから和柳金成 […]
よく無線運用を行っているという片曽根山に、磐梯から帰りによってみることにした。この山は山頂近くまで車道が通っていてあまり歩かなくても山頂にいけるとのこと。今日も暑くなりそうな天気予報なのでお手軽に無線運用ができる山のようなので期待が膨らむ。 磐越道を小野ICで降りてバイバスを進み、あとはナビに従って […]
磐梯方面の2日目は高山とした。当初の予定では、沼沢湖周辺の山としていたが今日も暑そうなので海抜のある山で手軽に登れる山として、磐梯スカイラインに登山口がる高山に出かけた。平日の月曜日なのでスカイラインも車が少なく時々バイクとすれ違う程度でした。 高山の登山口は東吾妻山との登山口の道路を挟んで反対側に […]
磐梯山から下山してトイレにより、水分を補給してから猫魔ケ岳に向かう。このコースは磐梯山より標高も低く勾配が緩やかなので比較的に楽に登ることができる。時間もさほどかからない。 登山口からは磐梯山と同様にブナの林の中をのんびりと歩いていく。10時を過ぎているが標高があるせいかそんなには暑くない。最初のピ […]
今回の磐梯山もガスと強風で何も見えない。2年前の秋とほぼ同じでした。 今年の夏はまだ7月だというのに高温がづついている。磐梯山ならそれなりに標高もあり、お天気もよさそうなので山頂からの眺めもよいだろうと出かけた。暑くならないうちに登ろうと前日は登山口の八方台の駐車場で車中泊することにした。この場所は […]
2018年の7月の連休は南会津の山に出かけることにした。会津駒ケ岳や尾瀬の燧ケ岳は人が多いのでマイナーな三岩岳から窓明山として前泊することにした。天気予報では高気圧が二重にありかなりの高温になるといっている。前日は以前に車中泊した「きらら289」によってみたがかなりの車が駐車している。ここで温泉に入 […]
3年前に途中で雨になり撤退した苗場山に登ってきました。天気予報では午前中は登山日和でしたが、中腹からはガスになり眺望はありませんでした。登山道脇の花が各種咲いていましたが、山頂の湿原はガスの中でした。 登山口の駐車場に5時過ぎに到着しましたが、半分くらい駐車していた。これは今日登る人だけでなく、前日 […]
今年は早々と梅雨明けとなったので、この時期ならば湿原の花が見ごろだろうと湿原のある田代山とその先の帝釈山に登ることにした。福島県側から林道を走って猿倉の登山口から登ることにしたので、前泊として近くの道の駅番屋に泊まることにした。道の駅会津田島までくると夜では食べるところはすくない。一旦右に曲がり田島 […]