栃木県の山

栃木県の山

若見山 <1126m> (JA/TG-097) 栃木県那須塩原市

比津羅山から下山して、小山宅から若見山の登山口に向かう。400号線を元湯に曲がる場所を過ぎて右に滝見停の蕎麦屋を通過して坂を登っていくとスノーシェッドがある。このスノーシェッドを抜けて150mほど先に左に4台程駐車できる駐車スペースがある。...
栃木県の山

比津羅山 <1201m> (JA/TG-095) 栃木県那須塩原市

以前、日留賀岳に登った帰りに登ろうとして途中で撤退した比津羅山に登ってみることにした。前回は夏で木の葉も茂っていたので比較的に低山で周りに高い山があるので無線は難しいと思って途中でやめてしまった。今回はコンテスト期間中なので4局程度は交信で...
栃木県の山

根本山 <1199m> (JA/TG-043) 栃木県佐野市/群馬県みどり市

群馬県みどり市から佐野市に抜ける林道が開通して宝生峠まで車でいけるようになったので、昨年の晩秋に出かけたときは途中から林道に雪があったために中止とした根本山に登ることに。前日に道の駅で車中泊する時にスマホの目覚ましをセットしたが、曜日を間違...
栃木県の山

方塞山 <1388m> (JA/TG-032) 栃木県鹿沼市/日光市

地蔵岳の登山口から粕尾峠に戻り横根山のある前日光牧場方面に車で移動。途中、勝雲山の駐車場に1台車が止まっているのが見えた。この場所からはよく無線運用を行っている人がいるので、無線を行っているのだろうか。(この人と山頂で遭遇)登山口に到着する...
栃木県の山

地蔵岳 <1274m> (JA/TG-094) 栃木県日光市/鹿沼市

足尾方面の山にはまだ登っていない山が多数ある。9月の3連休は有名な山は人が多いので今回は足尾の山に出かけてみることにした。お天気も土日はなんとか持ちそうなので1泊2日として、初日に地蔵岳とちかくの方寒山か備前楯山、翌日に根本山の予定とした。...
栃木県の山

山王帽子山<2077m>(JA/TG-085) 太郎山<2368m>(JA/TG-006) 栃木県日光市

なかなか登れなかった奥日光の太郎山に登ることに。ここも自宅からは遠いので前泊とし、今回も光徳の駐車場を利用することにした。夕方17時過ぎに到着すると大きなザックを背負った夫婦連れがいたので、太郎山にいったのであれば情報を聞こうと声をかけた。...
栃木県の山

日留賀岳 <1849m> (JA/TG-018) 栃木県那須塩原市

2018年の本格的な梅雨に入る前の週末、6月9日の土曜日はお天気が良さそうなので那須塩原の日留賀岳に登ることにして前泊することにした。車中泊をどこにするかネットで情報を検索すると塩原温泉の「道の駅 湯の香しおばら アグリパル塩原」に加えて、...
栃木県の山

男体山 <2486m> (JA/TG-002) 栃木県日光市

昨年に続き2回目の登山になりますが、パートナーの希望により男体山に登ってきました。土日だと人が多く抜かれたりするのが面倒とのことで、平日の金曜日にした。しかし、さすがに100名山で天気もよいので多くの人がいた。奥日光方面は自宅からは遠く当日...
栃木県の山

葛老山 <1124m> (JA/TG-047) 栃木県日光市

翌日に葛老山に登るため「道の駅・湯西川」に3時過ぎに到着したら、入る車が並んでいる。しかたないで、少し先のトンネルをぬけたところにある運動公園で一旦休憩してから道の駅に行くことに。この運動公園からは、明日登る葛老山がよくみえる。この位置から...
栃木県の山

新湯富士<富士山> <1184m> (JA/TG-096) 那須塩原市

今年の連休は、南会津方面の山に登る予定をしていましたが、パートナーが前日から胃腸の具合がよくなく、あまり食べれないので低山巡りに変更。場所は会津方面として、初日は途中の那須塩原市の新湯富士とした。新湯富士(地理院の地図では富士山)は大沼から...
PAGE TOP