岩手山 <2038m> (JA/IT-001) 岩手県八幡平市/滝沢市
登山日:2021年7月20日 2年前の同じような時期に岩手山に挑戦したが、小雨のなか5合目を過ぎて6合目との中間あたりで下山してきた人に聞いたら、8合目から先は風雨が強く厳しいとのなので途中敗退した山である。今回は、雨の予報はないので再挑戦することにした。標高差があるので、5時に出発すれば10時ま […]
登山日:2021年7月20日 2年前の同じような時期に岩手山に挑戦したが、小雨のなか5合目を過ぎて6合目との中間あたりで下山してきた人に聞いたら、8合目から先は風雨が強く厳しいとのなので途中敗退した山である。今回は、雨の予報はないので再挑戦することにした。標高差があるので、5時に出発すれば10時ま […]
三角点(廣古屋)と山名 登山日:2021年5月29日(土) 道の駅「オアシス南牧」から出発して、南牧村を通り過ぎて「なんもく村自然公園」を目的地にして車を走らせる。朝も早い時間なのですれ違う車もなかった。狭い大上林道を登っていくと「なんもく村自然公園」の入口に到着。大上峠に通じる「大上林道」は以前 […]
登山日:2021年5月23日(日) 梅雨まじかの晴れ予報、秩父方面の群馬県との境にある長久保の頭(三角点名・大塚)にむけて久しぶりに関越道を走る。花園ICから長瀞を抜けて合角ダムを通過して長久保の集落に向かう狭い道を進んでいく。山間の最後の集落に通じる道は一部崩落して大型車は通行止めとなっていた。長 […]
*富谷山の山頂へは採石場のため現在は入山禁止です。 富谷山のピークに登るには、南東側の尾根ルートが可能 2024年3月の山行記録を参考にして下さい 定点観測で毎年登っている富谷山にでかける。今回は、富谷観音側ではなく「大郷戸(おおごうど)アルプス」と呼ばれているルートを利用してみることにした。この […]
茨城県の加波山に連なる足尾山は近くに一本杉峠までむかう車道が走っている。この車道を利用すると5分弱で山頂に到達できる。前回(2016年7月)は車道を利用し、同時に加波山にも登った。山頂での無線だけを目的に利用するなら車道利用ですが、今回は山を楽しむために車道を利用しないで麓から登ることにした。コース […]
4月なのに予報では夏日の気温になるようだ。今年初めてになるが、いつもの宝篋山にアンテナの調整を兼ねて登ることにした。今日はいつもの時間に出かけてきたが、一般道は途中でかなり混んでいて小田休憩所の駐車場についたのが大部遅れてしまった。平日なので駐車場は空いているだろうと思ったが、2カ所ある駐車場の大 […]
新緑の季節になってきたので栃木県の低山歩きは4月で終了することにして、最後にハナント山(入粟野三角点)に登ることにした。この山は途中まで林道(羽遠林道)が通っているので林道を利用すると簡単に登ることができるが、林道は通行止めになっているようだ。ネット上での情報によると、林道をショートカットして林道 […]
仏具山は3年前の春に一度登っている。そのときは、林道を途中まで車でいって林道を延々と歩いて往復した。今回は、2018年に開設された、秋山新道コースを利用することにした。以前、途中まで利用した横川仏具林道は2019年の台風の影響で路肩が崩れて通行できないようだ。 秋山新道コースは地元山岳会が整備さ […]
方塞山は20分程で登れる山で、SOTA的にはおいしい山のひとつである。この山の一番楽な登山口に通じる林道が3月20日から通行できるようになったので、大滝山の帰りによってみることにした。 登山口の近くの空きスペースに駐車して、昼食をとってから出発。牧場脇にそって登山道を登っていくとすぐに山頂に到着 […]
先日登る予定の一つとして準備していた前日光の大滝・三角点に登ることにした。この山は林道前日光線と横根線の分岐点から尾根を登っていくルートで、この季節なら落葉していて藪もないだろうと予想した。粟野川に沿って山道を進んでいく。温泉施設をすぎるとかなり山奥にきた感じがする。林道前日光線の交差点から右に曲 […]